学校林視察(智頭町)

- GPS
- 01:39
- 距離
- 2.5km
- 登り
- 211m
- 下り
- 227m
コースタイム
- 山行
- 1:14
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 1:39
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ジャンパー
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
サブザック
飲料(300mL)
地図(地形図)
スマホ(GPSログ記録)
iPad
時計
手拭い
カメラ
日焼け止め
|
---|
感想
私の勤務する学校(県立高等学校)は創立して150年にもなるのだが、昔から「学校林」というものが存在しているらしい。ただ、職員でもそれを知るものは少ないし、そもそもどういう経緯で県立学校が林野を所有しているのかも今となってはよくわからない。けれども学校の財産なので定期的に現状確認をする必要があるらしく、管理職や同窓会、県の担当者などが2〜3年に1回訪れている。今回「希望者は参加できます」という案内があったので申し込み、随行させてもらうことができた。
その場所は智頭町、山の管理を委託しているは地元の方に案内してもらった。智頭駅に集合し、車2台に同乗して出かけた。ずいぶん山奥で元々のピンポイントの地図でも場所がわからなかったが、車で走っても林道に入ってしまったらもうどこにいるのか皆目見当がつかなかった。携帯電話の電波も届かない所なので、地図データのキャッシュがしてない場所はGPSの電波だけでは位置を特定できなかった。一応GPSログは録っていたので、後で確認するしか術がない。
林道の途中で普通車は進めなくなり、仕方が無いのでそこから少し歩いて目的の林まで進んだ。学校林になっている山の斜面は杉林だった。昔ならばそれなりに財産になったのであろう。林道と林道の間の山腹をしばらく歩いた。傾斜はそれなりにあるが歩けないほどではない。杉は大きいもので直径50cmぐらいになっていた。樹齢にすると何年なのだろうか。以前視察に訪れた記録が杉の木の幹に記されていた。今回も一番大きそうな杉の木の幹に来訪者の名前と日付を書き残しておいた。
こんなことでもなければ入ることの無いであろう山奥の林に足を踏み入れることができて、良い経験をさせてもらった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する