ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 687446
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

焼岳(新中ノ湯登山口〜上高地)

2015年07月24日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
hosokichi その他2人
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
909m
下り
1,027m

コースタイム

日帰り
山行
8:10
休憩
1:10
合計
9:20
8:40
140
スタート地点
11:00
11:10
90
12:40
13:20
0
13:20
0
13:20
0
13:20
70
14:30
14:40
0
14:40
30
15:10
15:20
0
15:20
0
15:20
110
17:10
0
17:10
0
17:10
50
天候 9時ごろまで雨、後 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
新中の湯ルート登山口駐車場(第10カーブ)に駐車(朝4時の段階で1台目)
上高地からタクシーに乗り新中の湯ルート登山口駐車場(タクシー代3800円) 
コース状況/
危険箇所等
中の湯から焼岳までは朝方まで雨だったため、ぬかるみや水たまり、沢のような道が多くありました。特に丸太を歩くところは注意が必要でした。

焼岳から田代橋まではクサリ場と大きなハシゴと小さなハシゴいくつかあります。
気を付けて挑めばクリア可能でしたが、注意は必要です。手袋があると良いと思いました。
その他周辺情報 乗鞍高原温泉に一泊しました
中の湯温泉(駐車場近く)もありますし、秘湯 卜伝(ぼくでん)の湯(マイカー規制のトンネル脇)もあります。
雨が止むのをずっと待ち続け、なんとか止みました
駐車場の脇から登山開始
2015年07月24日 08:39撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
3
7/24 8:39
雨が止むのをずっと待ち続け、なんとか止みました
駐車場の脇から登山開始
この日は天候も悪く車も少なめでした
2015年07月24日 08:39撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2
7/24 8:39
この日は天候も悪く車も少なめでした
皆様がアップされている車にも出会えました
2015年07月24日 08:45撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
4
7/24 8:45
皆様がアップされている車にも出会えました
ここはジャングルかと思うようなぬかるみの連続でした
沈む丸太があり、ハラハラドキドキ!
2015年07月24日 09:28撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2
7/24 9:28
ここはジャングルかと思うようなぬかるみの連続でした
沈む丸太があり、ハラハラドキドキ!
うっそうとした森林帯
2015年07月24日 09:46撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
7/24 9:46
うっそうとした森林帯
道なのか 沢なのか・・・
2015年07月24日 10:17撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2
7/24 10:17
道なのか 沢なのか・・・
森林帯を越えたところにある休憩所
この辺りまで来ると虫の数も減ったように思いました
2015年07月24日 10:58撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2
7/24 10:58
森林帯を越えたところにある休憩所
この辺りまで来ると虫の数も減ったように思いました
2015年07月24日 11:36撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
6
7/24 11:36
下の方はクリアでしたが、頂上付近は依然として雲の中でした
2015年07月24日 12:10撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
4
7/24 12:10
下の方はクリアでしたが、頂上付近は依然として雲の中でした
頂上で徐々に見えてくる景色をのんびりと待ちました。
2015年07月24日 12:44撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
8
7/24 12:44
頂上で徐々に見えてくる景色をのんびりと待ちました。
オコジョと思わしき小動物
カメラ目線でした
2015年07月24日 13:16撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
8
7/24 13:16
オコジョと思わしき小動物
カメラ目線でした
よぉーく見て頂けると真ん中の岩の下あたりにオコジョが居ます@焼岳山頂
2015年07月24日 13:16撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
5
7/24 13:16
よぉーく見て頂けると真ん中の岩の下あたりにオコジョが居ます@焼岳山頂
これから降りる上高地が良く見えます
前回は下から眺めていた山に、今回は登っているんだという達成感が嬉しいです
2015年07月24日 13:42撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
6
7/24 13:42
これから降りる上高地が良く見えます
前回は下から眺めていた山に、今回は登っているんだという達成感が嬉しいです
数は多くはありませんでしたが、きれいな花も咲いていました
2015年07月24日 14:17撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
4
7/24 14:17
数は多くはありませんでしたが、きれいな花も咲いていました
2015年07月24日 14:19撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5
7/24 14:19
焼岳小屋の前にも大きな水たまりが
小屋の方に帰りの時間を気にして貰い、スピードアップです
2015年07月24日 14:37撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7
7/24 14:37
焼岳小屋の前にも大きな水たまりが
小屋の方に帰りの時間を気にして貰い、スピードアップです
今年は噴火して100年のようです
2015年07月24日 15:04撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
6
7/24 15:04
今年は噴火して100年のようです
ちょっと長いクサリ場
雨で濡れていて、更に注意が必要でした
2015年07月24日 15:08撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
4
7/24 15:08
ちょっと長いクサリ場
雨で濡れていて、更に注意が必要でした
そして噂の長いハシゴ
ハシゴの継ぎ目の部分が、タイミングがズレてちょっと怖かったです
2015年07月24日 15:17撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
8
7/24 15:17
そして噂の長いハシゴ
ハシゴの継ぎ目の部分が、タイミングがズレてちょっと怖かったです
2015年07月24日 15:41撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
3
7/24 15:41
なんとか上高地側に下山
2015年07月24日 16:47撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
4
7/24 16:47
なんとか上高地側に下山
活火山ということを忘れないように
2015年07月24日 16:47撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
7/24 16:47
活火山ということを忘れないように
やはり上高地は何度行っても良いところでした
今回は遅かったので、人もまばらで素敵な夏の夕暮れを上高地で楽しめました
2015年07月24日 17:33撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
6
7/24 17:33
やはり上高地は何度行っても良いところでした
今回は遅かったので、人もまばらで素敵な夏の夕暮れを上高地で楽しめました

装備

備考 このサイトを参考に、防虫ネットを半信半疑で買っていきましたが、被っていたためか虫の被害はありませんでした。

感想

前日の23時に神奈川を出発して、4時に駐車場に到着しました。
登ろうと思っても外は結構な雨脚のため、止むまで待つことにしました。うつらうつら車内にて仮眠を取るものの、なかなか雨が止まずに、結局、出発は9時前になってしまいました。

新中の湯〜焼岳
 焼岳までの広場までの道のりは「ぬかるみ」「水たまり」「沢のような道」と悪路の連続でした。さらに噂通りの虫の多さで、虫除けネットに蚊取り線香と完全防備での登山になりました。ゆっくり登って、なんとか広場に到着しましたが、ちょっと開けて丸太が横たわっている程度の場所でした。
 広場周辺にはナナカマドの木が多く生えており、秋の紅葉シーズンにも訪れてみたい山だなと思いました。広場からは徐々に森林限界に達して岩場が主体の道になります。岩にペイントがされているので視界さえあれば迷うことは少ないと思います。南峰との分かれ道を右側に進み、頂上を回り込むように登って頂上に着きました。

頂上
 最初、雲に覆われていましたが、徐々に雲が切れ、見渡す限りの山々と上高地を見ることができました。また、岩場で動く小動物を見つけ、よく見るとオコジョがいました!!皆さんも頂上では景色ばかりではなく、オコジョを探してみてください。

焼岳〜田代橋
 帰り道の特筆すべき点は長いハシゴです。何本かのハシゴが接続しているため、接続部分での足の運ぶ間隔が一定にならずやや降りづらいですが、落ち着いて降りれば問題ないと思います。それ以外にもいくつかの小さいハシゴやクサリ場、橋などがありますので、特に雨で濡れているときは注意が必要です。
 その他の場所は、森林帯をひたすら歩き、所々に上高地らしいきれいな川が流れており涼を感じることができます。田代橋までは単調な道で以外に長く感じました。

田代橋〜バスターミナル
 言わずと知れた上高地を登山の格好で闊歩することができます。夕方だったので、日帰り客はほとんどおらず、上高地に泊まる方が少しいるくらいでした。空いている河童橋で記念撮影をして、上高地を後にタクシーに乗り新中の湯の駐車場まで戻りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1776人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
新中ノ湯コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら