ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6874745
全員に公開
ハイキング
丹沢

不老山

2024年06月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:19
距離
25.2km
登り
708m
下り
1,149m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:58
合計
6:18
距離 25.2km 登り 708m 下り 1,149m
8:47
12
8:59
5
9:04
11
9:15
14
9:29
9:30
23
9:53
9:54
9
10:03
4
10:12
10:14
18
10:32
3
10:35
10:52
2
10:54
76
12:10
12:44
56
13:40
13:43
80
15:03
2
15:05
御殿場駅(富士山口)
天候 曇り→晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
駿河小山駅から富士急モビリティの明神峠行きのバスに乗車。
終点の明神峠バス停で下車して徒歩。

■帰り
御殿場駅まで徒歩。
その他周辺情報 駿河小山駅〜不老山の間は、ヤマビルが大量発生しているようです。
今日のスタート地点は明神峠バス停。標高が約900mなので少し涼しさを感じました。
2024年06月01日 08:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/1 8:46
今日のスタート地点は明神峠バス停。標高が約900mなので少し涼しさを感じました。
スタート直後にサンショウバラを発見!でも少々くたびれた感じです💦
2024年06月01日 08:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/1 8:49
スタート直後にサンショウバラを発見!でも少々くたびれた感じです💦
明神峠からスタートした直後は、かなり緩やかな坂道が続きます。
2024年06月01日 08:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/1 8:50
明神峠からスタートした直後は、かなり緩やかな坂道が続きます。
この鉄塔を通過してすぐの場所には...
2024年06月01日 08:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 8:52
この鉄塔を通過してすぐの場所には...
綺麗なサンショウバラが沢山咲いていました!!
2024年06月01日 08:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
6/1 8:53
綺麗なサンショウバラが沢山咲いていました!!
鉄塔下のサンショウバラを通過すると、少しずつ傾斜が増してきたように感じました。
2024年06月01日 08:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 8:55
鉄塔下のサンショウバラを通過すると、少しずつ傾斜が増してきたように感じました。
緑色に見えているのは下草ではなく、昨日通過した台風1号で落ちてしまった樹木の葉です。
2024年06月01日 08:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 8:57
緑色に見えているのは下草ではなく、昨日通過した台風1号で落ちてしまった樹木の葉です。
この辺りで一気に傾斜が増してきましたが、ヤマビルが怖いのでペースを落とさずに歩き続けます。
2024年06月01日 09:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/1 9:04
この辺りで一気に傾斜が増してきましたが、ヤマビルが怖いのでペースを落とさずに歩き続けます。
急坂を登りきれば湯船山だと思っていましたが、ここは名無しのピークでした😇
2024年06月01日 09:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/1 9:08
急坂を登りきれば湯船山だと思っていましたが、ここは名無しのピークでした😇
ここは例外的に尾根が細くなっていましたが、高度感はないのでサクサク歩けます。
2024年06月01日 09:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/1 9:10
ここは例外的に尾根が細くなっていましたが、高度感はないのでサクサク歩けます。
湯船山への登りは、急坂に加えて足元がスコリア(火山砕屑物)でやや崩れやすいので、しっかり踏みしめながら登りました。
2024年06月01日 09:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/1 9:12
湯船山への登りは、急坂に加えて足元がスコリア(火山砕屑物)でやや崩れやすいので、しっかり踏みしめながら登りました。
湯船山に登頂!ここが今日の最高点となります。
2024年06月01日 09:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/1 9:14
湯船山に登頂!ここが今日の最高点となります。
湯船山の少し東で大きなブナを発見。この辺りは比較的細い木が多いですが、大木も幾らかありました。
2024年06月01日 09:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/1 9:20
湯船山の少し東で大きなブナを発見。この辺りは比較的細い木が多いですが、大木も幾らかありました。
せっかく標高を稼いだのに、一気に下降していきます😭
2024年06月01日 09:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 9:23
せっかく標高を稼いだのに、一気に下降していきます😭
ここは常緑針葉樹のモミが多くて、ちょっと暗い林でした。
2024年06月01日 09:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 9:25
ここは常緑針葉樹のモミが多くて、ちょっと暗い林でした。
白クラノ頭に登頂。西から歩いてくるとピークらしさが感じられませんが、ここから東の世附峠に向かって大きく下降していきます。
2024年06月01日 09:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 9:29
白クラノ頭に登頂。西から歩いてくるとピークらしさが感じられませんが、ここから東の世附峠に向かって大きく下降していきます。
ここは急な階段なので、足を滑らせないように気を付けました。
2024年06月01日 09:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/1 9:33
ここは急な階段なので、足を滑らせないように気を付けました。
人工林のエリアに入ると、進行方向右側(南側)が開けてきます。
2024年06月01日 09:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/1 9:38
人工林のエリアに入ると、進行方向右側(南側)が開けてきます。
南には箱根の山々が見えました。
2024年06月01日 09:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/1 9:48
南には箱根の山々が見えました。
登山道上のスコリアが深く抉れている様が、箱根の明神ヶ岳あたりを彷彿とさせます。
2024年06月01日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 9:51
登山道上のスコリアが深く抉れている様が、箱根の明神ヶ岳あたりを彷彿とさせます。
世附峠までは直線的に下るのではなく、小さなアップダウンが何回か出現しました。
2024年06月01日 09:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/1 9:53
世附峠までは直線的に下るのではなく、小さなアップダウンが何回か出現しました。
これはヤブデマリだと思うのですが、花の形も葉の形もヤブデマリっぽくないんですよね...
2024年06月01日 09:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/1 9:58
これはヤブデマリだと思うのですが、花の形も葉の形もヤブデマリっぽくないんですよね...
「サンショウバラの丘」の手前でサンショウバラを見つけましたが、花が小振りでなおかつ傷んでいるものが多かったです。
2024年06月01日 10:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
6/1 10:01
「サンショウバラの丘」の手前でサンショウバラを見つけましたが、花が小振りでなおかつ傷んでいるものが多かったです。
「サンショウバラの丘」の周辺は植生的には荒れていますが、こういう環境だからこそサンショウバラが生えるんでしょうね。
2024年06月01日 10:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 10:04
「サンショウバラの丘」の周辺は植生的には荒れていますが、こういう環境だからこそサンショウバラが生えるんでしょうね。
「サンショウバラの丘」に到着。昨日の台風で花はほとんど散っていました😭
2024年06月01日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/1 10:06
「サンショウバラの丘」に到着。昨日の台風で花はほとんど散っていました😭
「サンショウバラの丘」から見える不老山。なだらかな山容に見えますが、世附峠からの登り坂は中々ハードです💦
2024年06月01日 10:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/1 10:07
「サンショウバラの丘」から見える不老山。なだらかな山容に見えますが、世附峠からの登り坂は中々ハードです💦
世附峠に到着。仮設トイレはまだ健在でした。
2024年06月01日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/1 10:11
世附峠に到着。仮設トイレはまだ健在でした。
この辺りはシカの糞があちこちに散らばっていて、ヤマビルが多そうなので休まずに登り続けます...
2024年06月01日 10:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 10:15
この辺りはシカの糞があちこちに散らばっていて、ヤマビルが多そうなので休まずに登り続けます...
世附峠から200m以上登りますが、途中にはかなりの急坂もありました💦
2024年06月01日 10:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/1 10:20
世附峠から200m以上登りますが、途中にはかなりの急坂もありました💦
登山道の傾斜が緩やかになってきたら、不老山南峰の分岐点はもうすぐです。
2024年06月01日 10:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/1 10:28
登山道の傾斜が緩やかになってきたら、不老山南峰の分岐点はもうすぐです。
不老山南峰に到着。ここから数分歩けば不老山(北峰)に着くはずです。
2024年06月01日 10:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/1 10:32
不老山南峰に到着。ここから数分歩けば不老山(北峰)に着くはずです。
不老山(北峰)に登頂!ヤマビルが怖くて、ここまで休憩なしで歩いてきたのでヘトヘトです😇
2024年06月01日 10:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/1 10:35
不老山(北峰)に登頂!ヤマビルが怖くて、ここまで休憩なしで歩いてきたのでヘトヘトです😇
今日のお昼は薄皮ピーナッツパン。ちょっと変わり種の商品を入手できたので持ってきました。
2024年06月01日 10:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/1 10:42
今日のお昼は薄皮ピーナッツパン。ちょっと変わり種の商品を入手できたので持ってきました。
不老山山頂のサンショウバラは傷んだ花も多かったですが、このように綺麗に咲いている花もそれなりに残っていました😊
2024年06月01日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
6/1 10:48
不老山山頂のサンショウバラは傷んだ花も多かったですが、このように綺麗に咲いている花もそれなりに残っていました😊
不老山北峰から不老山南峰を経て、駿河小山駅へと下山します。
2024年06月01日 10:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/1 10:54
不老山北峰から不老山南峰を経て、駿河小山駅へと下山します。
この分岐で金時公園方面に曲がりました。
2024年06月01日 10:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 10:55
この分岐で金時公園方面に曲がりました。
金時公園方面の道はとても歩きやすいですが、シカの食害で下草が完全に消滅しているのが気になります。
2024年06月01日 11:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 11:00
金時公園方面の道はとても歩きやすいですが、シカの食害で下草が完全に消滅しているのが気になります。
ミヤマシキミは真っ赤な実が印象的なので、未熟な青い実だとちょっと変な感じがします😅
2024年06月01日 11:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/1 11:03
ミヤマシキミは真っ赤な実が印象的なので、未熟な青い実だとちょっと変な感じがします😅
この標識のすぐ先で林道に出ますが...
2024年06月01日 11:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/1 11:06
この標識のすぐ先で林道に出ますが...
林道と呼んで良いのか悩むほど崩れていました😅
2024年06月01日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 11:09
林道と呼んで良いのか悩むほど崩れていました😅
再び歩きやすい道に変わって一安心です。
2024年06月01日 11:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 11:15
再び歩きやすい道に変わって一安心です。
「金時公園まで3.0km」と書かれた標識を過ぎると、今度こそちゃんとした林道となります。
2024年06月01日 11:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 11:20
「金時公園まで3.0km」と書かれた標識を過ぎると、今度こそちゃんとした林道となります。
エゴノキ。昨日の台風でかなり花が散っていましたが、それでもまだ綺麗な花が残っていました。
2024年06月01日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/1 11:36
エゴノキ。昨日の台風でかなり花が散っていましたが、それでもまだ綺麗な花が残っていました。
エゴノキの近くでは、ウツギの花が満開でした😊
2024年06月01日 11:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/1 11:37
エゴノキの近くでは、ウツギの花が満開でした😊
標識に付けられていた金太郎をアップで!
2024年06月01日 11:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/1 11:52
標識に付けられていた金太郎をアップで!
林道が終わると、草むらの間を抜けて再び登山道に入ります。
2024年06月01日 12:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/1 12:02
林道が終わると、草むらの間を抜けて再び登山道に入ります。
登山道を数分歩くと舗装路に出ました。
2024年06月01日 12:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 12:10
登山道を数分歩くと舗装路に出ました。
舗装路に出た所は、綺麗な建物のある「金時公園」でした。
2024年06月01日 12:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/1 12:12
舗装路に出た所は、綺麗な建物のある「金時公園」でした。
金時公園には綺麗なトイレがあるだけでなく、なんと自販機も設置されていました。
2024年06月01日 12:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/1 12:16
金時公園には綺麗なトイレがあるだけでなく、なんと自販機も設置されていました。
金時神社。金時公園の奥に鎮座していました。
2024年06月01日 12:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/1 12:42
金時神社。金時公園の奥に鎮座していました。
金時公園を出た後、住宅地の間を抜けて小山町役場の前に到着。
2024年06月01日 12:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 12:56
金時公園を出た後、住宅地の間を抜けて小山町役場の前に到着。
御殿場線の線路と鮎沢川に沿って南下していきます。
2024年06月01日 13:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/1 13:10
御殿場線の線路と鮎沢川に沿って南下していきます。
鮎沢川の奥には東名高速道路の橋脚が見えます。
2024年06月01日 13:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/1 13:23
鮎沢川の奥には東名高速道路の橋脚が見えます。
足柄駅に到着。ここをゴール地点にしようかと思いましたが、まだ時間的に余裕があるので御殿場駅まで歩くことにしました。
2024年06月01日 13:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/1 13:39
足柄駅に到着。ここをゴール地点にしようかと思いましたが、まだ時間的に余裕があるので御殿場駅まで歩くことにしました。
足柄駅前はとても綺麗に整備されていて、駅を中心とした町作りを目指しているような気がしました。
2024年06月01日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/1 13:44
足柄駅前はとても綺麗に整備されていて、駅を中心とした町作りを目指しているような気がしました。
足柄駅から坂道を登った先に小山高校がありました。
2024年06月01日 13:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 13:55
足柄駅から坂道を登った先に小山高校がありました。
日立の工場の後ろには、金時山付近の山々が見えました。
2024年06月01日 13:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/1 13:59
日立の工場の後ろには、金時山付近の山々が見えました。
小山町から御殿場市に入ってすぐの所で、道路脇の緑地でサイハイランを見つけました!
2024年06月01日 14:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
6/1 14:04
小山町から御殿場市に入ってすぐの所で、道路脇の緑地でサイハイランを見つけました!
ハコネウツギ。白い花ばかりで、赤い花は少なかったです。
2024年06月01日 14:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/1 14:07
ハコネウツギ。白い花ばかりで、赤い花は少なかったです。
スイカズラ。白と黄色の花なので、別名が「金銀花」というのがよく分かります。
2024年06月01日 14:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/1 14:22
スイカズラ。白と黄色の花なので、別名が「金銀花」というのがよく分かります。
水田に映った箱根の山々。おそらく左端が金時山で、右端が無銭中継所のある丸岳だと思います。
2024年06月01日 14:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/1 14:29
水田に映った箱根の山々。おそらく左端が金時山で、右端が無銭中継所のある丸岳だと思います。
消防署入り口交差点。マックスバリュなどの商業施設が立ち並んでいて、これまでの田園風景が嘘のようです。
2024年06月01日 14:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 14:47
消防署入り口交差点。マックスバリュなどの商業施設が立ち並んでいて、これまでの田園風景が嘘のようです。
さわやか 御殿場インター店。店内は混雑していてかなり繁盛しているようです。
2024年06月01日 14:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 14:56
さわやか 御殿場インター店。店内は混雑していてかなり繁盛しているようです。
御殿場駅(箱根乙女口)に到着。ここから東西連絡通路を通って...
2024年06月01日 15:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 15:00
御殿場駅(箱根乙女口)に到着。ここから東西連絡通路を通って...
御殿場駅(富士山口)にゴールイン!
2024年06月01日 15:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/1 15:04
御殿場駅(富士山口)にゴールイン!
タイミング良く御殿場線の列車が来て助かりました。
2024年06月01日 15:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/1 15:08
タイミング良く御殿場線の列車が来て助かりました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 飲料 地図(地形図) GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 モバイルバッテリー 時計 タオル カメラ

感想

[ルート]
久々にサンショウバラを見たいと思い、明神峠から縦走して不老山に登って、駿河小山駅まで戻るルートを計画しました。
当初は花を見ながらマッタリと歩く予定でしたが、前日に台風が通過して路面がかなり湿っており、ヤマビルが大発生している可能性があったので休憩なし&急ぎ足で不老山まで進みました。
ヤマビルを避けるために急ぎ足で歩いた結果、予定よりかなり速いペースで下山してしまったので、最後は足柄駅を経由して御殿場駅まで歩いて赤線を延ばしました。

[展望・景色]
湯船山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
白クラノ頭:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
サンショウバラの丘:不老山、箱根山地、愛鷹山地などを一望できましたが、富士山は雲に覆われていて見えませんでした。
不老山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。

[動植物]
サンショウバラは前日の台風で完全にダメになっているかと思いましたが、半日陰の場所を中心に綺麗な花がそれなりに残っていました。
そのため、日当たりが良い(=風当たりが強い)サンショウバラの丘では花がほとんどダメになっていました。
林内ではエゴノキやウツギ、マムシグサなどの花が見られましたが、下草はほとんどシカに食べられてしまって壊滅状態でした。

[飲食・お土産]
なし。

[その他]
かつては「西丹沢にはヤマビルがいない(少ない)」と言われていましたが、不老山周辺ではヤマビルがかなり発生しているようです。
ヤマビルには虫除けスプレーの成分のディートが効くらしいので、不老山へ行く際にはディートの成分が濃いめの虫除けスプレーは必携だと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人

コメント

ardisiaさ~ん👋

サンショウバラの丘
知らなかったので早速お気に入りに登録しました
前日の風雨で散ってしまったとは言え、お写真の花はキレイですね

ところで、西丹沢ヤマビル少ない説を信じ込んでいたので危なかったε-(´∀`*)
そうですか…西丹沢にもかなり出没するのですね
鹿さんが増えてしまったせいなのかしら?

いずれも貴重な情報をありがとうございました🙏
2024/6/2 5:48
いいねいいね
1
しろくまんさん、おはようございます。

サンショウバラは明神峠近くや不老山山頂にも生えていますが、サンショウバラの丘は数え切れないほど沢山生えていました。
ただサンショウバラの丘は日当たりがとても良いので、のんびり鑑賞&撮影しているとものすごく日焼けしそうだと感じました。

あと私も「西丹沢は比較的ヤマビルが少ない」と思っていたのですが...
不老山山頂で会ったハイカーの方の話だと、「沢沿いなどの湿った所を歩いていると、立ち止まっていないのにヤマビルが靴に何匹も取り付いてくる」や「宮ヶ瀬湖周辺に匹敵するほどヤマビルの生息密度が高い」とのことでした💦
こうなると丹沢に安全地帯が無いどころか、県境を越えて富士五湖エリアまでヤマビルに汚染されそうですね...
2024/6/2 9:23
いいねいいね
2
ardisiaさん、こんばんは。ハイペースロングな丹沢山系、お疲れさまでした。サンショウバラはそれなりの数があるみたいですね。赤城自然園でしか見たことのない花なので、一度自生しているのを見てみたい花のひとつです。ヤマビルは先だって噛まれて猛烈に痒くなる被害があったばかりなので人ごとではありません。高尾山あたりでも沢ひとつ、中央線ひとつで生息域が分断されたりもしているようですが、時間の問題かもというのは恐ろしいことです。ちょっと前にアップされた日光界隈のレコで、登山靴にヤマビルとマダニがセットで大量にくっついてる写真が載っていて目を疑いましたが、気兼ねなく歩ける山が少しでも長く残ってもらいたいものですね。
2024/6/3 23:32
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんにちは。

サンショウバラは個体数は多いですが、分布域が箱根〜富士とかなり狭いので、神奈川県民でも野生状態の花を見る機会はほとんどないと思います。
自生している場所は「伐採地付近」「鉄塔下」「崩壊地の周辺」など日当たりの良い場所ばかりなので、時期を合わせて来ることが出来れば花を見つけるのは比較的容易だと思いますが、群馬からだと距離があるので大変ですよね💦

あと不老山で出会ったハイカーの方から、不老山近辺でヤマビルが爆増しているとの情報を聞いてショックを受けました。
以前に別の方には「丹沢でシカを駆除しようとした結果、多くのシカが道志川を渡って山梨方面に逃げてしまった」という話を聞きましたが、これが本当だとするとシカに付着したヤマビルが山梨方面に"移住"した可能性が高そうですね...
ヤマビルの問題はシカやイノシシの増加と密接に関わっているそうですが、ハンターも減少しているので、今後状況が好転しそうにないのが悲しいですね😭
2024/6/4 12:29
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら