広戸仙:岡山県北部


- GPS
- 05:03
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 617m
- 下り
- 617m
コースタイム
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:01
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所や道の分かりにくい場所は特になし。 |
写真
感想
ツーリングサポーターに一月加入した理由である、ドウダンツツジ登山。
昨年よりも早めに行けば見頃じゃろ!という推測をもとに6月初めにウキウキ計画。
しかし、泉山も捨てがたい。
どうするか考えて、当初は宿へ移動+余裕があれば適当な里山登りで済ませる予定だった初日に早起きして広戸仙へ登り、翌日に行けそうなら泉山で良くない?と閃いた。
当日は気張って早起きしようとしてちょっと失敗。
予定よりも30分くらい遅く家を出て北を目指した。
無事に登山口に着いて、家族にメールを送ったのち、準備を整えて登山開始。
数時間の原付移動はなかなかにしんどかったので、登頂は無理かもなぁ、と考えつつ、ゆっくり進んだ。
しばらく歩いたが、ドウダンらしき花がない。
地面の上に落ちた花さえもない。
事前の情報は仕入れずに来たけれど、もう散ったのか、まだ早いのか、それとももっと先に行けば咲いているのか?
去年、ドウダンを見たはずの第三展望所まで辿り着いたところで、完全に時期を外したと知る。
途中で戻ってくる男性にサラサドウダンは咲いていたか尋ねてみると、山頂付近にベニドウダンが少しだけ残っているけれど、サラサドウダンは先週が見頃だったようで見当たらない、とのこと。
残念だが、ベニドウダンだけでも見られるならいいか、と気を取り直す。
足下を見つつヨタヨタ行くうち、地面に落ちたサラサドウダンの花を二つ発見。
今日、初めてのサラサドウダンだ!と見上げたら、何故か一本だけ花のついた木があって、大興奮。
高いところにしか花がないので、腕をプルプルさせつつ撮影。
他にもあるかも、と広戸仙までの短い距離をキョロキョロしながら歩いたが、残念ながら無かった。
広戸仙山頂のベンチには先客が二人おられたので、ベニドウダンを探すも、無い。
少し先まで行っても、無い。
仕方なく、休憩中のお二人にベニドウダンの咲いている場所を伺うと、山頂ではなく手前だとのこと。
サラサドウダンは一本だけあったんですけど、と言ったところ、どこにあったか聞かれたので、同じく山頂手前の岩場です、と答えてから引き返した。
戻りながらベニドウダンを探すついでに、もう一度サラサドウダンの木を確認しようとするも、さっき見たばかりだと言うのに、既に位置がよく分からない。
しばらく探して落ちた花を発見したけれど、上に咲いているため、先ほどのお二人は気付かないかも、と心配になった。
お腹も空いてきたし、お昼休憩ついでに待とうと近くの岩場に座っておにぎりをパクついていたところで、お二人が合流。
無事にサラサドウダンの場所を知らせることができて、そのあと、こちらもベニドウダンの場所を教えていただいた。
お互い、岩場と表現したのに、描いたエリアは全然違っていたと言う…
咲き乱れる花も嬉しいけれど、こう言うのも宝探しみたいで楽しいかも、と思いながら終えたドウダン登山だったが、そんなふうに思えたのは少しでも残っていたからだよなあ、と思ったり思わなかったり。
帰りは売店で味噌を購入。
やり遂げた感のある一日だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する