ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6875317
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

洞川から山上ヶ岳往復

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.2km
登り
958m
下り
958m

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
1:59
合計
8:04
9:31
9:33
14
10:01
10:08
10
10:18
8
10:26
10:41
10
10:51
10:53
25
11:18
11:19
30
11:49
12:00
21
12:21
12:24
9
12:33
12:35
38
13:13
13:20
11
13:31
13:38
6
13:44
13:51
1
大峯山寺
13:52
13:59
5
14:04
14:11
4
14:15
8
14:23
14:24
27
14:51
14:52
7
14:59
15:04
15
15:19
15:25
26
15:51
15:55
18
16:13
16:15
8
16:23
16:30
0
16:26
19
16:45
16:50
13
17:03
10
17:13
17:23
5
龍泉寺
17:28
洞川温泉バス停
天候
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
今回、行きは下市口駅8時20分発洞川温泉9時21分着、帰りは洞川温泉17時58分発の奈良交通バスを利用しましたが、8時20分発のバスは土曜・休日のみの運転となっていて、平日は下市口駅9時20分発洞川温泉10時38分着が始発となりますのでご注意ください。
コース状況/
危険箇所等
洞川から清浄大橋までは自動車道で、そこから先は整備が行き届いていて歩きやすい登山道です。道迷いのおそれがある箇所も殆どありません。危険な箇所はあまりありませんが、頂上近辺は岩の部分が多く、濡れているとすべりやすいため注意が必要です。
有名な鎖場「油こぼし」は、別の巻き道(平成新道)がありますので、鎖場の通過に自信のない方は巻き道を通ることができます。
登山届のポストは、清浄大橋の手前にあります。また、近鉄下市口駅にも登山届のポストがあります。
その他周辺情報 登山口の洞川は温泉街のため、数多くの飲食店や土産物屋があり、洞川から清浄大橋手前の「大橋茶屋」の前にかけて、飲料の自販機が点在しています。今回は立ち寄っていませんが、日帰り温泉施設「洞川温泉ビジターセンター」があります。
また、今回の登山道の特徴として、途中に茶店がいくつか存在し、飲料や菓子類を販売しています。(なお、平日は閉店していることが多いという情報もありますのでご注意ください)
洞川の風情ある町並みを抜けていく
2024年06月01日 09:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
6/1 9:32
洞川の風情ある町並みを抜けていく
路傍に植えられていたシラン
2024年06月01日 09:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
6/1 9:50
路傍に植えられていたシラン
修験道の開祖とされる役小角(えんのおづぬ、役行者)の母・白専女(しらとうめ)を祀る母公堂。手前の「従是女人結界」(これよりにょにんけっかい)の碑は、1970(昭和45)年までここから先が女人禁制だった名残り。現在は、ここから約2キロ先の清浄大橋の向こうまで女人結界が後退している。
2024年06月01日 10:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
6/1 10:08
修験道の開祖とされる役小角(えんのおづぬ、役行者)の母・白専女(しらとうめ)を祀る母公堂。手前の「従是女人結界」(これよりにょにんけっかい)の碑は、1970(昭和45)年までここから先が女人禁制だった名残り。現在は、ここから約2キロ先の清浄大橋の向こうまで女人結界が後退している。
清浄大橋を渡って少し進んだところにある女人結界門。こちらが現在の女人結界で、ここから登山道が始まる。
2024年06月01日 10:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
6/1 10:38
清浄大橋を渡って少し進んだところにある女人結界門。こちらが現在の女人結界で、ここから登山道が始まる。
洞川から山上ヶ岳への登山道には休憩所を兼ねた茶店がいくつかある。写真は「洞辻茶屋」。
2024年06月01日 12:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
6/1 12:21
洞川から山上ヶ岳への登山道には休憩所を兼ねた茶店がいくつかある。写真は「洞辻茶屋」。
途中で見かけたイワカガミ。今回、登山道ではイワカガミがちらほら咲いていたけど、それ以外の花は殆ど見かけなかった。
2024年06月01日 13:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
6/1 13:22
途中で見かけたイワカガミ。今回、登山道ではイワカガミがちらほら咲いていたけど、それ以外の花は殆ど見かけなかった。
龍泉寺山上参篭所の側から見る台高山脈
2024年06月01日 13:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
6/1 13:38
龍泉寺山上参篭所の側から見る台高山脈
大峯山寺明覚門
2024年06月01日 13:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
6/1 13:46
大峯山寺明覚門
大峯山寺を参拝。大峯山寺は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部を構成。「山上蔵王堂」ともいわれる本堂は734(天平6)年創建以来、火災や合戦によって何度も焼失し、現在のものは1691(元禄4)年に再建されたもので重要文化財に指定。それにしても、そんな昔にこんな標高の場所に、よくこれだけのものを建造したものだ。
2024年06月01日 13:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
6/1 13:51
大峯山寺を参拝。大峯山寺は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部を構成。「山上蔵王堂」ともいわれる本堂は734(天平6)年創建以来、火災や合戦によって何度も焼失し、現在のものは1691(元禄4)年に再建されたもので重要文化財に指定。それにしても、そんな昔にこんな標高の場所に、よくこれだけのものを建造したものだ。
山上ヶ岳山頂から稲村ヶ岳方面を望む。ここから見る稲村ヶ岳と大日山の山容は美しい。因みに山上ヶ岳の頂上一帯は「お花畑」という名前だけど、この時期、花は全然咲いていなかった…。
2024年06月01日 13:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
6/1 13:55
山上ヶ岳山頂から稲村ヶ岳方面を望む。ここから見る稲村ヶ岳と大日山の山容は美しい。因みに山上ヶ岳の頂上一帯は「お花畑」という名前だけど、この時期、花は全然咲いていなかった…。
山上ヶ岳山頂にある役小角が蔵王大権現を感得したと伝わる聖地「湧出岩」。手前には三角点。
2024年06月01日 13:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
6/1 13:57
山上ヶ岳山頂にある役小角が蔵王大権現を感得したと伝わる聖地「湧出岩」。手前には三角点。
日本岩と稲村ヶ岳
2024年06月01日 14:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
37
6/1 14:08
日本岩と稲村ヶ岳
日本岩からの景観。左には洞川の町並みが見える。はるか向こうには、金剛山&大和葛城山。
2024年06月01日 14:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
6/1 14:10
日本岩からの景観。左には洞川の町並みが見える。はるか向こうには、金剛山&大和葛城山。
こんな激下りもあるので要注意
2024年06月01日 14:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
6/1 14:27
こんな激下りもあるので要注意
清浄大橋に戻ってきた
2024年06月01日 16:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
6/1 16:24
清浄大橋に戻ってきた
洞川へ戻ってきて龍泉寺に参拝。龍泉寺は修験道の道場として有名な寺院で、大峯山寺の護持院の一つ。
2024年06月01日 17:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
6/1 17:14
洞川へ戻ってきて龍泉寺に参拝。龍泉寺は修験道の道場として有名な寺院で、大峯山寺の護持院の一つ。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) 保険証 時計 タオル カメラ

感想

かつて、大峰山系は広範囲にわたって「女人禁制」であり、女性の立ち入りが禁じられていましたが、第二次世界大戦後徐々にその範囲が狭められ、現在では山上ヶ岳のみとなっています。
その是非については様々な意見があるにせよ、女人禁制を守り続ける山上ヶ岳へ行ってまいりました。
山伏の方たちは無論、ザックに○○講などと書かれた札をぶら下げた信仰登山の方々も多くいらっしゃり、山中のあちこちでは法螺貝の音が響き渡って、流石は修験の山、信仰の山って感じでした。
ただ、私のような一般登山者は、心なしか少なかったような気がします。
大峯山寺のような歴史を感じさせるものが存在すると同時に、紀伊半島の様々な山域の一級の眺望が楽しめる山でもあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:956人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
大峰山・山上ヶ岳(清浄大橋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら