記録ID: 6875317
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
洞川から山上ヶ岳往復
2024年06月01日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 958m
- 下り
- 958m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 8:04
13:44
13:51
1分
大峯山寺
17:13
17:23
5分
龍泉寺
17:28
洞川温泉バス停
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
洞川から清浄大橋までは自動車道で、そこから先は整備が行き届いていて歩きやすい登山道です。道迷いのおそれがある箇所も殆どありません。危険な箇所はあまりありませんが、頂上近辺は岩の部分が多く、濡れているとすべりやすいため注意が必要です。 有名な鎖場「油こぼし」は、別の巻き道(平成新道)がありますので、鎖場の通過に自信のない方は巻き道を通ることができます。 登山届のポストは、清浄大橋の手前にあります。また、近鉄下市口駅にも登山届のポストがあります。 |
その他周辺情報 | 登山口の洞川は温泉街のため、数多くの飲食店や土産物屋があり、洞川から清浄大橋手前の「大橋茶屋」の前にかけて、飲料の自販機が点在しています。今回は立ち寄っていませんが、日帰り温泉施設「洞川温泉ビジターセンター」があります。 また、今回の登山道の特徴として、途中に茶店がいくつか存在し、飲料や菓子類を販売しています。(なお、平日は閉店していることが多いという情報もありますのでご注意ください) |
写真
修験道の開祖とされる役小角(えんのおづぬ、役行者)の母・白専女(しらとうめ)を祀る母公堂。手前の「従是女人結界」(これよりにょにんけっかい)の碑は、1970(昭和45)年までここから先が女人禁制だった名残り。現在は、ここから約2キロ先の清浄大橋の向こうまで女人結界が後退している。
大峯山寺を参拝。大峯山寺は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部を構成。「山上蔵王堂」ともいわれる本堂は734(天平6)年創建以来、火災や合戦によって何度も焼失し、現在のものは1691(元禄4)年に再建されたもので重要文化財に指定。それにしても、そんな昔にこんな標高の場所に、よくこれだけのものを建造したものだ。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
保険証
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
かつて、大峰山系は広範囲にわたって「女人禁制」であり、女性の立ち入りが禁じられていましたが、第二次世界大戦後徐々にその範囲が狭められ、現在では山上ヶ岳のみとなっています。
その是非については様々な意見があるにせよ、女人禁制を守り続ける山上ヶ岳へ行ってまいりました。
山伏の方たちは無論、ザックに○○講などと書かれた札をぶら下げた信仰登山の方々も多くいらっしゃり、山中のあちこちでは法螺貝の音が響き渡って、流石は修験の山、信仰の山って感じでした。
ただ、私のような一般登山者は、心なしか少なかったような気がします。
大峯山寺のような歴史を感じさせるものが存在すると同時に、紀伊半島の様々な山域の一級の眺望が楽しめる山でもあります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:956人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する