記録ID: 687906
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳
【過去レコ】霧島山/韓国岳(日本100):ミヤマキリシマ咲く頃にまた行こう!、半袖隊長、あっと言う間のピークハント
2007年09月06日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 457m
- 下り
- 437m
コースタイム
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2007年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
![]() 【復路】韓国岳登山口 ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
好く整備され利用されている登山道にて、危険箇所なし。 |
その他周辺情報 | 足湯![]() ![]() http://www.inseason.jp.net/station/201301/ http://www7b.biglobe.ne.jp/~fukuokadeasobitai/ebinokougen_ashiyu.html 宿泊 ![]() http://www.qkamura.or.jp/ibusuki/ |
写真
感想
【記載日:2016年3月4日】
九州遠征5日目は、ミヤマキリシマで有名な霧島の主峰・韓国岳へ。
前泊したえびの高原温泉から登山口までは至近。
確り踏まれた登山道なので1時間半もあれば、あっと言う間に山頂へ。
残念ながら雲が湧いていたので眺望は今一つ。
片や山頂付近からは火口の底が見渡せるのだが、ビックリするほど平坦。
踏み跡があるように見えたのだが、果たして誰か歩いているのだろうか?
我が隊が登った時には思いもしなかったが、新燃岳では2008年から2010年にかけ小規模な噴火が続き、2011年に本格的なマグマ噴火が発生した。
また昨年(2015年)末から、えびの高原(硫黄山)周辺の浅いところを震源とする火山性地震が増加し、火口周辺警報が発令されている。
簡単に登れる山ではなくなってきた。
ミヤマキリシマが咲く春に、韓国岳から高千穂峰までじゅうそうしてみたいものだが・・・自然の摂理がそれを許すのか?
お疲れさんどしたm(__)m
隊長
2007年9月:九州山旅行程概略
バジェットレンタカーで移動
9/1土:羽田空港大分空港⇒由布院(由布郷荘泊)
9/2日:由布岳(由布郷荘泊)
9/3月:久住山(休暇村南阿蘇泊)
9/4火:高千穂峡(休暇村南阿蘇泊)
9/5水:阿蘇山/高岳(えびの高原荘泊)
9/6木:霧島山/漢国岳(休暇村指宿泊)
9/7金:開聞岳(霧島第一ホテル泊)
9/8土:高千穂河原⇒鹿児島空港羽田空港
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人
1700mもあるんですね。九州の日本100は火山が多いように見受けます。タイミングが悪いと火山レベルが上がって山頂に立てなくなりますね。九州にはいつになったら行けることやら。まずは本州で唯一残ってる大山を片付けねば。大山までの交通手段の結論がいまだでないのだ。バスかな?隊長、大山は済みました。丹沢のじゃないですよ
1700mもあるのですが、登山口の標高が高いので高低差はさほどもありません。
ピークハントに徹するなら最良?のコースですよ。
火の国九州ですから、桜島に代表されるように、山頂に立入禁止になる可能性が高い山が多いのかもしれません。
鳥取の大山は、1993年の秋に登りました。
当時は広島に住んでおり、秋の紅葉祭りの時期に行ったら、なんと雪が降り始めて、山頂に着いたら3cm程度の積雪。
大山は山頂部が崩壊しつつある山なので、木道が敷かれているのですが、それが滑って危ない!危ない!難儀しました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する