朳差岳



- GPS
- 24:35
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 2,011m
- 下り
- 2,008m
コースタイム
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 8:02
天候 | 1日目:晴れのちくもりのち晴れ 2日目:くもりのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
その他周辺情報 | 城山温泉 |
写真
感想
ずっと行ってみたかったこの時期の朳差岳。
直前まで台風が来たりで、天気が読めない中、直前で土曜は晴れそうということで決行。
夜行バスで新潟駅に到着からのレンタカーで奥胎内へ。到着が7時半頃だったため、遅めのスタートに。
はじめは舗装路を進み、登山道へ。
飯豊らしい急登が続く😅
途中からヤマツツジ、カタクリ、イワウチワなど多くの花が登山道を彩っていた😁
当初計画では1日目にたもぎ小屋泊し、2日目に朳差岳に登る予定であったが、2日目が早々に雨予報となってしまったため、1日目に朳差に行くことに。
そのため、大石山分岐からは少しだけたもぎ方面に進み、念願の朳差のハクサンイチゲを堪能!
想像以上に咲き乱れていた🌸ただ、だいぶガスっていたため、花と飯豊の山々との写真は上手く撮れず…
大石山に戻ったあとは、鉾立峰を越えて(ここが一番きつかった)、朳差小屋に到着。
小屋で少しやすんだあとピークに登頂!
ここでもガスのままであったが、その後、夕方からがマジックアワーだった!
奇跡的に晴れてきて、青空の下、ハクサンイチゲと周りの山々と景色や、飯豊連峰や二王子岳の景色、山頂を越えた長者平の湿原など、大展望とハクサンイチゲの素晴らしい景色が広がった。
久々の避難小屋泊(念のためテントも入れていた)装備での登山で、かなり疲れていたが、吹き飛ぶくらいの景色だった😄
2日目は雨が降るに下山するため、うっすら朝焼けが広がる中、4時過ぎに出発。
鉾立峰あたりで日の出を眺めながら、大石山へ戻りそこからは一気に下った。
下山終了直前からパラパラと雨が降り始め、レンタカーを走り出した頃には本降りとなった。
なんとか雨にもほぼ当たらずに無事に済んだ。
忘れられない素晴らしい花の景色が見られた登山となった⛰?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する