記録ID: 6880215
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
平治岳
2024年06月01日(土) 〜
2024年06月02日(日)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:07
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 943m
- 下り
- 947m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:38
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 2:44
距離 5.7km
登り 345m
下り 140m
天候 | 金曜日は晴れ時々曇り、土曜日は晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
坊がつるキャンプ場までの道はよく整備されていて、片手に食料を持っても大丈夫でした。キャンプ場には少なくとも200張りぐらいのテントがあり、昨年に比べ、中型のテントが増えていました。それでも水場とトイレが混まないのが不思議。皆さんマナーがいい。 |
その他周辺情報 | 登山後にはすぐ近くの法華院温泉高原テラスから名前が変わっている花山醉という温泉に行きましたが、露天はないけど500円でおすすめ。 |
写真
感想
昨年に行きそびれた平治岳と、快適な坊がつるキャンプ場に、同行者が6人用のテントと食料を持ってくださるとのことで行けることになりました。昨年に泊まった阿蘇久住ユースホステルは休業中で、心配。昨年の6/4では咲かけだった庭のオオヤマレンゲの花はもう終わりかけでしたので、昨年比べて季節はだいぶ早めのようでした。
坊がつるのキャンプ場は、昨年に比べて中型のテントが増えていて、コロナが終わったことを実感。200張り以上はあるのに水場やトイレが混まないのが不思議。皆さんマナーがいいです。
日曜日の天気予報が晴れのち曇りで9時過ぎから曇る予報だったので、少し早めに出発して正解、平治岳山頂についてしばらくすると、ガスかかってきて見晴らしがなくなりました。
平治岳の登山道はほんとにミヤマキリシマの中を縫うように登り降りしていて、私が大学時代に訪れた時のわずかに残る記憶の通りで、記憶にあるミヤマキリシマの山はここだったんだとすっきりしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する