御蔵島


- GPS
- 04:52
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 769m
- 下り
- 765m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
船
6/3 フェリー 御蔵島(12:40)---6/3 竹芝(19:50) 帰港便の欠航に備え 6/3 ヘリコプター 御蔵島(14:45)--八丈島(15:10)--------ヘリは当日、船が寄港したのでキャンセルしました。 |
写真
御蔵島はお椀を返したような、大福のような、形状をしています。海岸付近の断崖は海蝕によるが、なだらかな丸みはこのような流れる水の効果と思われます。
感想
遂に近くて遠い東京都の全62市町村区の赤線繋ぎが完了しました。
2010/1/20 中央区を皮切りに2024/6/3 御蔵島村 で完了するまで全58日、1319Kmでした。勿論、赤線繋ぎだけを目的に歩けば、日程も距離も相当に短縮できたと思います。当初より青ヶ島、御蔵島、利島のいずれかが最終になると思っていました。いずれも船の就航率が悪い島です。就航率が高い時期は宿が取れなく、宿が取れる時期は就航率が低いという関門があります。利島だけはスムーズにいきましたが、青ヶ島と御蔵島はヘリコプターの利用を考慮しないと難しかったです。
青ヶ島の時は帰港便が欠航で、ヘリのキャンセル便を急遽、確保し脱出しました。
御蔵島は欠航に備えてヘリを予約しましたが、帰港便の就航が確定したのでヘリを当日、キャンセルしました。キャンセル代は通常料金の半額でした。
周りの人は島嶼部除くで良いじゃないかと言う。”陸続きでないところは除いても良いだろう”という考えのようです。そうすれば、北海道も除いて良いことになる。それで、日本の全市町村を赤線繋ぎしたと言えるでしょうか?
実は今回の旅には、もう一つの目的がありましたが、それは未達に終わりました。
橘丸の就航が深夜発なので、日中に下北沢から竹芝桟橋までを歩く計画でした。雨が降っていたので、こちらは中止して、いずれ竹芝桟橋を利用するときに、再計画するつもりです。これは全国の徒歩で歩ける国道を少しの距離でも歩こうという目標があるからです。国道130号がまだ歩いていないのです。現在二桁国道までは目標達成しているが、完遂は諦めています。ただ、徒歩旅引退までは、あと1年半と考えていて、それまではベストを尽くしたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する