ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6894151
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

学能堂山

2024年06月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:42
距離
9.8km
登り
764m
下り
768m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
0:42
合計
3:41
距離 9.8km 登り 764m 下り 768m
9:43
38
10:21
10:24
29
10:53
10
11:03
11
11:14
11:52
6
11:58
12
12:42
12:43
21
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🅿 石名原簡易郵便局の駐車場に止めました(多くの車が止まっています)。往路の山道の途中に駐車スペースあり(10台ほど停車) 私が来たときにはいっぱいでした。
(注意 上記の🅿トイレありません、道の駅御杖等で済ませておくのをお勧めします)
コース状況/
危険箇所等
往路:特に危険と思ったことはないです。晴れててよかったですが、林道終点〜杉平峠の間は、雨が降ったあとは地面は滑るだろうなと思いながら歩いていました。
復路:ほとんど誰も歩いてないので、道が荒れています。
その他周辺情報 ♨、軽食:道の駅 御杖 (伊勢本街道 御杖) 。温泉 800円(JAFカードがあれば700円)。カード使用可(タッチ決済)。お風呂のロッカーは 100円必要(返金型)。
小さな水車。よくできています。
2024年06月08日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
6/8 9:24
小さな水車。よくできています。
民家の庭先の花
2024年06月08日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
6/8 9:28
民家の庭先の花
どうも、山の由来は、岳の洞(がくのどう) → 学能堂山のよう。
2024年06月08日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
6/8 9:31
どうも、山の由来は、岳の洞(がくのどう) → 学能堂山のよう。
子供が遊んで台座が凹んでいるという常夜灯。
2024年06月08日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
6/8 9:33
子供が遊んで台座が凹んでいるという常夜灯。
生垣の花を見ながら歩きます。マツバギク
2024年06月08日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
6/8 9:37
生垣の花を見ながら歩きます。マツバギク
こちらも民家の庭先の花。ムシトリナデシコ
2024年06月08日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
6/8 9:40
こちらも民家の庭先の花。ムシトリナデシコ
バス停の時刻表
2024年06月08日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
6/8 9:43
バス停の時刻表
ここで左手に曲がります。
2024年06月08日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
6/8 9:45
ここで左手に曲がります。
「がく(岳)のどう(洞)」 山 → 「学能堂」山
2024年06月08日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
6/8 9:58
「がく(岳)のどう(洞)」 山 → 「学能堂」山
終わりかけ
2024年06月08日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
6/8 10:18
終わりかけ
なかなか急登です。たまたま見つけた花の写真を撮ります。が、気づいたら、一心不乱で登っていた
2024年06月08日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
6/8 10:33
なかなか急登です。たまたま見つけた花の写真を撮ります。が、気づいたら、一心不乱で登っていた
東の方向・・とがった山は高見山?まさか・・どうも局ヶ岳のようです
2024年06月08日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
6/8 11:13
東の方向・・とがった山は高見山?まさか・・どうも局ヶ岳のようです
こちらが高見山
2024年06月08日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
6/8 11:14
こちらが高見山
遠くに草原と建物が。。。どうも、みつえ高原牧場のようです。
2024年06月08日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
6/8 11:14
遠くに草原と建物が。。。どうも、みつえ高原牧場のようです。
頂上の写真
2024年06月08日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
6/8 11:14
頂上の写真
少ししおれてる
2024年06月08日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
6/8 11:16
少ししおれてる
オニタビラコ??
2024年06月08日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
6/8 11:17
オニタビラコ??
おお、美しいベニシャクヤク
2024年06月08日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
6/8 11:19
おお、美しいベニシャクヤク
頂上は広くて見晴らしいいです
2024年06月08日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
6/8 11:51
頂上は広くて見晴らしいいです
さて、違う方向へおりていきましたが、ちゃんとルート表示がある。と思ったら林道に出るまででした。
2024年06月08日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
6/8 12:01
さて、違う方向へおりていきましたが、ちゃんとルート表示がある。と思ったら林道に出るまででした。
ここから林道を一旦はずれます。まっすぐ行かず途中左側に見える山道におります。
2024年06月08日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
6/8 12:12
ここから林道を一旦はずれます。まっすぐ行かず途中左側に見える山道におります。
コアジサイ、いっぱい咲いてました。
2024年06月08日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
6/8 12:21
コアジサイ、いっぱい咲いてました。
まあ、荒れてます
2024年06月08日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
6/8 12:25
まあ、荒れてます
イナモリソウ
2024年06月08日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
6/8 12:26
イナモリソウ
ウツギ?
2024年06月08日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
6/8 12:31
ウツギ?
ミツマタの群生地があるとのこと。たくさん生えてみました
2024年06月08日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
6/8 12:43
ミツマタの群生地があるとのこと。たくさん生えてみました
降りてきました。この手前で、林道をショートカットしようと思い、ため池のそばを通って降りてきました。
2024年06月08日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
6/8 12:52
降りてきました。この手前で、林道をショートカットしようと思い、ため池のそばを通って降りてきました。
なんの鳥?・・キジのような気がする。
https://www.photolibrary.jp/img776/46766_6420692.html
2024年06月08日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
6/8 12:57
なんの鳥?・・キジのような気がする。
https://www.photolibrary.jp/img776/46766_6420692.html
2024年06月08日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
6/8 13:00
風が吹く中撮影するのはなかなかむつかしい。
2024年06月08日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
6/8 13:02
風が吹く中撮影するのはなかなかむつかしい。
アジサイ
2024年06月08日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
6/8 13:03
アジサイ
日帰り温泉「姫石の湯」 800円(JAF割引 100円) 也
2024年06月08日 13:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
6/8 13:53
日帰り温泉「姫石の湯」 800円(JAF割引 100円) 也

装備

個人装備
ウエア:半袖 Tシャツ, 短パン + スポーツタイツ
1
水(1.0L) ・スポーツドリンク(1.5L)
2.5L
1.4L 消費(1.0 飲用, 0.4L 食事用)

感想

ここにシャクヤクが咲いているということを知って、丹波のほうに行くはずが、急遽この山に変更。なんとかきれいな花に出会えました。気温が高くなり、汗がよくでるようになったため、普通の水でなく、スポーツドリンクが必要な季節になってきました。

[アクセス]
 上野からほぼ直線に南下。道の駅 御杖で東に進み出発地点の郵便局の敷地へ。この郵便局・津市の出張所がある敷地です。登山と思われる方の車(京都、三河、三重大阪ナンバーの車) が4-5台くらいとまっていした。それ以外にも、10台程度の車(こちらは、地元の方々?) が止まっておりました。
[出発地から山道に入る]
民家の生垣・庭先にはきれいな花がいっぱい咲いていました。山の中よりも色とりどりで美しい(笑)。歩いてても楽しいし、思わず足をとめてたくさん撮影しました。
[山道に入ってから]
(8枚目の写真)しばらくは、車も登れるような山道です。オフロード型の車ならばかなり上まで上がれます(林道終点あたり)。人は、9枚目の写真「岳の洞、杉平」という道しるべがあるところで左に曲がります(右でもいけまs)。ところどころ倒木がありましたが、わかりやすい道で、人もたくさん歩いています。
 最後急な坂を上りきると、林道と交わります(林道終点)。ここは少し平。終わりかけのシャクヤクが咲いていました。この後、杉平峠までかなり急登(かなりへとへとになりました)。その後の、笹峠(ミツマタ群生地への分岐)までは比較的平ら。その後また急登。空が開けたと思ったらもうすぐ頂上。
[頂上の周り]
頂上は景色がいいですし、スペースも広く、360度見渡せます。頂上の周りのシャクヤクが咲いているところは急な斜面の上り下りが必要です。いくつかいい花を見つけけて写真をとって終わりにしましたが、もっと先に行くときれいな花があったかもしれません。
[笹峠〜ミツマタ群生地]
ヤマレコの山行記録には、石名原登山道入口 という地名で載ってますが、そこまではわかりやすい・踏み跡のしっかりした山道があります。登山口から先は、左右に林道が分かれます。進行方向右に歩き、21枚目の写真の方向へ林道から離れて進みました。写真の方向にまっすぐ行くと徐々に上りになりますが、途中、進行方向左に、谷の斜面の山道へ杉林の斜面を下ります(わかりやすいです)。山道をしばらく行くと昔の林道らしき道にまた合流しますのであとはそこを降りてきました。この道、時々崩れています。またほとんど人が歩いていないので、踏み跡はほとんどありません。歩きにくいところもありますが、ミツマタ群生地に降りてきます。
[ミツマタ群生地〜着地]
 ミツマタ群生地から先、そのまま歩くと林道を遠回りするので(ログが行ったりきたりするあたりで)、ショートカットになる池のそばの道に出たくて、林道から左方向に下ります(ここで枝に足をとられて一度こける)。まあ、こけても、杉の落ち葉のクッションがいっぱいあるので大丈夫でした。獣よけのゲートを2つくぐって、てくてくと駐車場まで戻ります。こちらも、途中おうちの近くにはきれいな花が咲いていました。

[その他]
現金をまったくもっていきませんでした。風呂のロッカーで少し困りましたが、なんとかなりました。(詳細は公開できませんが・・)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 赤目・倶留尊高原 [日帰り]
三多気の桜から学能堂山往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら