学能堂山
- GPS
- 03:42
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 764m
- 下り
- 768m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(注意 上記の🅿トイレありません、道の駅御杖等で済ませておくのをお勧めします) |
コース状況/ 危険箇所等 |
往路:特に危険と思ったことはないです。晴れててよかったですが、林道終点〜杉平峠の間は、雨が降ったあとは地面は滑るだろうなと思いながら歩いていました。 復路:ほとんど誰も歩いてないので、道が荒れています。 |
その他周辺情報 | ♨、軽食:道の駅 御杖 (伊勢本街道 御杖) 。温泉 800円(JAFカードがあれば700円)。カード使用可(タッチ決済)。お風呂のロッカーは 100円必要(返金型)。 |
写真
装備
個人装備 |
ウエア:半袖 Tシャツ, 短パン + スポーツタイツ 1
水(1.0L) ・スポーツドリンク(1.5L) 2.5L 1.4L 消費(1.0 飲用, 0.4L 食事用)
|
---|
感想
ここにシャクヤクが咲いているということを知って、丹波のほうに行くはずが、急遽この山に変更。なんとかきれいな花に出会えました。気温が高くなり、汗がよくでるようになったため、普通の水でなく、スポーツドリンクが必要な季節になってきました。
[アクセス]
上野からほぼ直線に南下。道の駅 御杖で東に進み出発地点の郵便局の敷地へ。この郵便局・津市の出張所がある敷地です。登山と思われる方の車(京都、三河、三重大阪ナンバーの車) が4-5台くらいとまっていした。それ以外にも、10台程度の車(こちらは、地元の方々?) が止まっておりました。
[出発地から山道に入る]
民家の生垣・庭先にはきれいな花がいっぱい咲いていました。山の中よりも色とりどりで美しい(笑)。歩いてても楽しいし、思わず足をとめてたくさん撮影しました。
[山道に入ってから]
(8枚目の写真)しばらくは、車も登れるような山道です。オフロード型の車ならばかなり上まで上がれます(林道終点あたり)。人は、9枚目の写真「岳の洞、杉平」という道しるべがあるところで左に曲がります(右でもいけまs)。ところどころ倒木がありましたが、わかりやすい道で、人もたくさん歩いています。
最後急な坂を上りきると、林道と交わります(林道終点)。ここは少し平。終わりかけのシャクヤクが咲いていました。この後、杉平峠までかなり急登(かなりへとへとになりました)。その後の、笹峠(ミツマタ群生地への分岐)までは比較的平ら。その後また急登。空が開けたと思ったらもうすぐ頂上。
[頂上の周り]
頂上は景色がいいですし、スペースも広く、360度見渡せます。頂上の周りのシャクヤクが咲いているところは急な斜面の上り下りが必要です。いくつかいい花を見つけけて写真をとって終わりにしましたが、もっと先に行くときれいな花があったかもしれません。
[笹峠〜ミツマタ群生地]
ヤマレコの山行記録には、石名原登山道入口 という地名で載ってますが、そこまではわかりやすい・踏み跡のしっかりした山道があります。登山口から先は、左右に林道が分かれます。進行方向右に歩き、21枚目の写真の方向へ林道から離れて進みました。写真の方向にまっすぐ行くと徐々に上りになりますが、途中、進行方向左に、谷の斜面の山道へ杉林の斜面を下ります(わかりやすいです)。山道をしばらく行くと昔の林道らしき道にまた合流しますのであとはそこを降りてきました。この道、時々崩れています。またほとんど人が歩いていないので、踏み跡はほとんどありません。歩きにくいところもありますが、ミツマタ群生地に降りてきます。
[ミツマタ群生地〜着地]
ミツマタ群生地から先、そのまま歩くと林道を遠回りするので(ログが行ったりきたりするあたりで)、ショートカットになる池のそばの道に出たくて、林道から左方向に下ります(ここで枝に足をとられて一度こける)。まあ、こけても、杉の落ち葉のクッションがいっぱいあるので大丈夫でした。獣よけのゲートを2つくぐって、てくてくと駐車場まで戻ります。こちらも、途中おうちの近くにはきれいな花が咲いていました。
[その他]
現金をまったくもっていきませんでした。風呂のロッカーで少し困りましたが、なんとかなりました。(詳細は公開できませんが・・)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する