大朝日岳 日帰りアタック!朝日鉱泉「中ツルコース編」


- GPS
- 08:00
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,680m
- 下り
- 1,691m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢沿いの部分で、数所崩れた形跡があるが、きちんと補修管理されてました。 |
写真
感想
昨年決行した、古寺鉱泉〜大朝日、の日帰りアタックに続き、
今年は朝日鉱泉「中ツルコース」での日帰りアタックに挑戦しました!
ガイドブックでも日帰りコースならココ!的な感じで紹介されていたので、
古寺鉱泉からのコースに比べ、もっと早くに登れるのかなぁ〜と考えていたのが甘かった。。。
最短で大朝日まで上がれるとは言うものの、自分史上最強のドMコースでした!(笑)
初めの2時間弱は朝日川沿いを緩やかに登って行きますが、コース上にある4本の吊り橋は、なかなかの度胸試しでもあります!
平坦は沢沿い歩き(2時間弱)も終わったと思いきや、ココで始めて2合目!
と同時に「日本の急登百選」ともうたわれる急坂のお出迎え。
今まで足取りも軽くヒョウヒョウと進んでいたペースが一気に落ちます。
うつむきつつひたすら耐える急登。。。3合目。。。まだ終わらない。。。(笑)
4合目、ようやく尾根上部に着くがまだ視界は開けない。
両脇に谷を挟んで立派な尾根が見え始めるのでテンションは上がる。
南側から見る小朝日岳は意外にも切り立っていて、熊越との落差を考えると、去年の思いでが蘇る。
しかし、急登百選の負担と夏の日差しに足取りは重いまま。。。(笑)
6合目、尾根道もようやく視界が開け、本日のピークが見えてくる。
(が、この時点ではそれが偽ピークだとは気付く余地も無く。。。(笑))
コースガイドには偽ピークの表記があるものの、今見えているのが本当のピークで、
手前にあるこんもりした丘の事を偽ピークって言ってるんでしょ?と言うくらいにしか考えていないのです。
8合目、ここで本当の偽ピークの意味を知る!
今まで散々本日のピークと信じ込んでいた後ろから、本物のラスボス登場!!!
あっ、あれが本当の大朝日かぁ。。。。。。orz(笑)
あそこで終りと信じ込んでいてからの、見上げるもう1ピークを超える気力は無い。。。が、行くしかない!!
大朝日岳登頂!!
去年は、ガスガスで視界ゼロだったが、今年は周囲の山々はもちろん、月山、飯豊も見る事が出来ました。
2年連続で日帰りアタックを試みましたが、やはり朝日はここから縦走してこその朝日連峰だと思いました。次回はゆっくり上の世界を楽しみたいと思います!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
どう考えても登り6時間は辛すぎる!!中ツル尾根はやはりキツいですね。っていいながら、わたしも行ってみたくなっちゃった( ̄+ー ̄)今度はもうすこし涼しくなった秋にでも行こ〜*\(^o^)/**/
返信遅くなりました。。。
そそ、計画中にまめぞうさんかな?っていうレコを見つけて参考にさせていただきましたっ!!自分も次回は小屋泊まりで計画したいと思いますっ!
「中ツルコース」キツイですよ。。。(笑)今回は炎天下でなおさらだったので、秋頃はかもしれませんねっ
11時間はずいぶん長い行動時間でしたね。
私の限界は11時間台なので、すごい体力ですね。
そろそろアルプス出陣ですか
返信遅くなりごめんなさいっ!!
私も、気持ちは逸るのですが年々体力の衰えを感じております。。。
来年くらいはいよいよアルプス?とかも考えてます!
今年の仙台は例年に無く異常に暑いです
またいつかお逢いしたいですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する