≪鈴ヶ岳≫久々に石碑巡り


- GPS
- 04:53
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 955m
- 下り
- 956m
コースタイム
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:49
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
平成9年(1997年)5月1日 ちゃんと山に登ってみようと思い立ち、最初の山に選んだのが鈴ヶ岳でした。山頂に着くと山歩きとは思えない服装のおじさんが三人、赤城村から山開きをするために来たとの事。先ずは山頂の石碑に向かい一人が拝み始めました。しばらくすると一人が石碑の台座に飛び乗りました。拝み役の方が「今年も皆が山を安全に楽しめるように見守ってください!」と言うと台座に上がった方が「うむ!儂が見守っていてやるから大丈夫だと思え!」とのお答え。どうやら神様役(いや神様が乗り移ったのか?)のようです。いくつかお願いをした後、北側に下り御三方碑の前でも同じ事を。とても楽しい貴重な体験でした。今でも続いているのでしょうか?チャンスがあれば5月1日に行ってみたいと思います。
今回のもう一つの目的は重箱岩の先の鈴ヶ岳南面の見事な逆層の岩場を見ることだったのですが、入口が見つけられませんでした。昔は立派な道標があったのですが撤去されてしまったようです。
大ダオから北に下り出張峠に向かう予定だったのですが、ふとそういえば南回りのルートは歩いたことないなと思い行ってみることに。まあ特に見所もないコースでした😅
見晴山の手前に分岐があり牧場内遊歩道と書かれていました。入口から深い笹薮で道があるようには見えませんから普通の人は踏み込むことはないでしょう。しかしここで物好き魂が騒いでしまいw、行ってみることに😅長らく放置されている様子で特に見所もなし。最後の方、通路となっている柵の中に棘のある木が生えていて難儀しました。
南回りコースも牧場内遊歩道も面白みはなかったですが、初めて歩く道はやはりワクワクしました♪モノ好き気質は変わらずで困ったもんです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する