記録ID: 691462
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
八海山 谷川岳登山中止でちょっとギザギザの八海山へ【山ガール】
2015年08月02日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 732m
- 下り
- 732m
コースタイム
天候 | 快晴 午後積乱雲の発達による豪雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八海山ロープウエイで登山口(往復@1800円/20分間隔/最終は山頂駅17:00発) |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.コース ロープウエイ駅〜八海山を往復する日帰りルート 但し、八海山は岩峰群の総称で地蔵岳以降鎖場の連続で、標高の割に厳しい ルートのため、技術が求められます。 2.コース状況 ・四合目(ロープウェイ山頂駅)〜六合目(女人堂) 最初緩やかで、登り返しを含む森林地帯の登り。滑る岩場が随所にあり、湿度が 高くて、風がないルート。危険個所はみあたらない。 ・六合目〜八合目(薬師岳) 女人堂から下り、鞍部を超えると急登に。岩場、鎖場、はしごが出てくるが、 いずれも森林帯の中のため、切れているところはない。但し、滑る登山道に悪戦 苦闘。雨上がりなど特に要注意のルート。 ・八合目〜九合目(小屋)〜地蔵岳 八合目の薬師岳山頂から千本檜小屋まではすぐ。ここまでは誰でも登山可能。 *ただし、小屋裏の地蔵岳登り口からは、岩場の登り。特に地蔵以降大日岳方面 の登山道は、のこぎりの歯状態。注意を要する岩場、鎖場の連続で、技術がない 人が歩く場所ではないといわれてます。(当然、危険箇所) 3.登山ポスト 山頂駅内にあります |
その他周辺情報 | 1.ロープウエイ駐車場(無料) 駐車場は2段になっています。下の駐車場はリフト乗り場で、上がロープウェイ です。間違えず、上にまであがってください。 2.下山後の温泉 ロープウェイから約10分。六日町にあるホテル坂戸城(直江兼続の居城の名前か ら付けられた、城跡近くのホテル。 日帰り温泉@1000円(21時まで)源泉です。 六日町駅まで車で5分、六日町ICまで10分と便もよいです。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
ハイドレーション
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
昼ご飯
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
コンパス
ファーストエイドキット
|
感想
谷川岳ロープウエイが、土砂崩れのため運休につき、急きょ、土合口から六日町まで車で移動して、八海山ロープウェイ往復利用による、岩峰登山に。
これが、また酷暑の登山。ロープウェイ山頂(約1100m)〜八海山山頂(地蔵岳1707m)の間は、ほぼ無風で、湿度90%近い難路。岩はすべり、鎖は濡れている、粘土質の土は止まらず、軽度の熱中症になりました。幸い千本檜小屋の日陰で休憩と栄養補給を行ったため、大事にいたらなかったですが、越後の山の怖さを思い知りました。ただ、天地人の撮影で使われた、地蔵岳山頂からの眺めは見事でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:982人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する