記録ID: 69246
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
風吹大池
2010年06月26日(土) [日帰り]



- GPS
- 08:05
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 743m
- 下り
- 743m
コースタイム
土沢(8:25)-風吹山荘(11:10)-タケノコランチ・天狗原散策-風吹山荘(14:15)-土沢(16:30)-温泉
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
以前はデコボコで激しいダートだった土沢登山口までの林道が快適な道になりました。 |
写真
休憩中
休憩していると、下山中の信州山遊びねっと管理人氏が落し物(araimanさんが落とした地図とコンパスなどを入れた防水バック)を拾って再び登り返して届けに来てくれました。しかも走って。
休憩していると、下山中の信州山遊びねっと管理人氏が落し物(araimanさんが落とした地図とコンパスなどを入れた防水バック)を拾って再び登り返して届けに来てくれました。しかも走って。
ソール剥れの応急処置
kita-sanの登山靴のソールが剥れました(剥れそうな気配はありましたが、あえて履いてきた靴)。針金等で応急処置していたら、登美男サンが私に任せて下さい!っと颯爽と掛け付け、徐にバンダナを取り出して完璧な結び方(ロープワークの延長)で処置(しかも針金を切断するプライヤーも登美男サンから借りています)。すごい!すごすぎる!こんな結び方、仮に講習会で教わったとしていても咄嗟には出来ない。信州山遊びねっと管理人氏の実力の高さと人柄を改めて思い知ると同時に、立木登美男氏にまた一つ伝説が増えました。
kita-sanの登山靴のソールが剥れました(剥れそうな気配はありましたが、あえて履いてきた靴)。針金等で応急処置していたら、登美男サンが私に任せて下さい!っと颯爽と掛け付け、徐にバンダナを取り出して完璧な結び方(ロープワークの延長)で処置(しかも針金を切断するプライヤーも登美男サンから借りています)。すごい!すごすぎる!こんな結び方、仮に講習会で教わったとしていても咄嗟には出来ない。信州山遊びねっと管理人氏の実力の高さと人柄を改めて思い知ると同時に、立木登美男氏にまた一つ伝説が増えました。
タケノコ汁
この時期の定番にして風吹の名物の一つでもあるタケノコ。付近一帯は採取禁止ですが、山小屋主人の許可を得て昼食分だけ採らせて頂きました。
味噌はaraimanさん自家製味噌。
握り飯に良く合います。
この時期の定番にして風吹の名物の一つでもあるタケノコ。付近一帯は採取禁止ですが、山小屋主人の許可を得て昼食分だけ採らせて頂きました。
味噌はaraimanさん自家製味噌。
握り飯に良く合います。
撮影機器:
感想
sakusakuさんは療養のため不参加です。
生憎の天気となってしまいましたが、北アルプスの秘境を楽しめました。
風吹名物のワタスゲのほか、全般的に花は遅れ気味な印象。
いつもなら必ず咲いているタテヤマリンドウが一株も確認できませんでしたが、その代わり、例年なら散ってしまっている花もまだ咲いていたり。
花の撮影用にマクロレンズも持って行きましたが出番なし。雨のため、写真も少なめ。帰りに見に行ったイチヨウランは見事でしたがカメラをザックにしまっており写真に撮らず、今になって後悔。
雨だったのでランチは小屋の離れをお借りして、室内で食べました。
信州山遊びねっとby立木登美男氏
http://www.webnagano.jp/
写真掲載以外の花(見た順番)
ギンリョウソウ
ツクバネソウ
エンレイソウ
ゴゼンタチバナ
ユキザサ
コイワカガミ
ミズバショウ
ツバメオモト
マイヅルソウ
ズダヤクシュ
シラネアオイ
ツマトリソウ
コミヤマカタバミ
オオバミゾホオズキ
イワナシ
スミレナンジャラホイ
ムラサキヤシオ
ウラジロヨウラク
ミヤマシキミ
コバイケイソウ
イチヨウラン
ナンジャラホイ系
など。
今回は私にしては珍しく合羽を持った(+傘)。山へ合羽を持って行ったのは実に5年ぶり。また合羽を着用したのも5年ぶり(今回は下のみ着用)。ただし簡易雨具なら持って行く時もあるし、着用した事はある。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3146人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした。
昨日の大町は雨が降ったり止んだりで
sakusakuさんが不参加ということだったので
中止したのかなと思いつつかすんだ山を見ていました。
天気は今一だった様ですが、山仲間と静かな山を
ゆっくり過ごせたのはなによりです。
花は例年より遅れ気味のようですね。
小雨の中、お疲れ様でした。
c-boyさん以外は皆初めて行く山とのことで
豪雪地帯の豊かな森とお花と
山の幸を楽しめたようですね。
今年は行けませんでしたが来年は必ず。
毎年行こうと思うのは
小屋のご主人のお人柄のためですね
shigeさん、こんにちは。
天気は良くないだろうなーっと思っていましたが、実行いたしました。
風吹山荘へ到着する頃に雨が降り出してきて、以降はずっと雨でしたが、静かな山を楽しめました。
風吹は日帰りじゃもったいない場所だと改めて思いました。
写真には撮っていませんが、お約束のビールも飲みました。
今回はトレーニングも兼ねて重い荷物を背負っていきましたが、shigeさんと同行させていただくにはもう1叩き必要っす。
sakusakuさん、おかげさまで楽しめました。北○さんは風吹は二度目だったようです。
小屋の主人ともご対面できました。
前日に電話で話した時は、お客さんの要望で栂池から行く可能性が高い、その場合は3時頃の到着だからマッ○ン君とは会えないかなぁ?なんて仰っておられましたが、残雪状況と天候のため、小谷から登られたようでお会い出来ました。他に久しぶりにお会いする常連さんもいらっしゃいました。
やり手のご主人の人柄もそうですが、毎年来る人はこの風吹が好きなんですよ。来年はぜひ!と言うか、再来週くらいでも良いかも
こんばんわ。c-boyさん。誘ってもらったnafです。
雨に負けて、行けず残念です。
毎年、行かれてるのですね。
管理人氏を見られて良かったです。凄い身体と咄嗟の対応、恐るべし。軽くこなして、クールですね。
また、良かったらお誘い下さい。
sakusakuさん、気使いありがとう〜
Nafさん、こんばんは。
お会い出来れば嬉しかったですけど、あの天気と予報では致し方なしです。むしろ中止にされて良かったかも知れません。
晴れた時の方が良いに決まっていますから。遠方からいらっしゃるならなお更ですし。
管理人氏もクールにレポをアップしています。
http://www.webnagano.jp/wadatilog/kazafuki20100626.html
countryboy さん、始めまして。
sakusakuさんつながりでここに来ましたが、あの憧れの信州山遊び〜の管理人さんと合えるなんて素晴らしいですね。多分偶然ではなく必然だったと思います。
しかし花の名前は皆さん凄過ぎます。
勉強をせねば・・・
kintakunteさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
風吹では噂に名高い信州山遊びねっと管理人サンに会えて光栄の至りでした。
あのヒト、写真も上手いですのでボクもイチファンとしていつも信州山遊びねっとを楽しみにしております。
花の名前はsakusakuさんから教わりまして、最近になってやっと少しわかるようになって来ました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する