ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 692805
全員に公開
ハイキング
丹沢

大倉〜三ノ塔〜塔ノ岳〜大倉

2015年08月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
PlatinumCat その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:01
距離
16.6km
登り
1,553m
下り
1,545m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
1:30
合計
8:28
距離 16.6km 登り 1,554m 下り 1,552m
7:21
18
7:51
5
7:56
7:57
24
8:21
83
9:44
9:53
7
10:00
10:01
17
10:18
10:19
5
10:24
10:26
0
10:26
19
10:45
10:59
17
11:16
11:18
10
11:28
11:29
16
11:45
12:14
0
11:45
31
12:16
9
12:25
1
12:26
20
12:46
12:50
1
12:51
12:52
2
12:54
13:10
0
13:10
10
13:20
4
13:24
13:25
5
13:30
13:31
13
13:44
12
13:56
10
14:06
5
14:11
14:17
24
14:41
4
14:45
11
14:56
14:57
16
15:13
2
15:15
4
15:19
1
15:20
ゴール地点
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
高円寺5:07(総武線千葉行き)5:16新宿5:31(小田急線急行小田原行き)6:41渋沢
渋沢駅北口6:48(神奈中バス渋02大倉行き)7:03大倉

帰り
大倉15:22(神奈中バス渋02渋沢駅北口行き)15:35渋沢駅北口
渋沢18:03(小田急線快速急行新宿行き)19:11新宿
※渋沢で時間があるのは、スーパー銭湯とラーメン屋に行ったためです。
コース状況/
危険箇所等
三ノ塔尾根はこれといった危険箇所はありませんでした。

表尾根を行者ケ岳から新大日に進むとき、鎖場を下ります。
慎重に降りれば大丈夫です。
ストックを使っている方は一度たたんだほうが良いかも?
(たたまずに降りて、ちょっと難儀しました)

また、表尾根・大倉尾根ともに崩落箇所がありますが、ちゃんと渡り板が架けられているので大丈夫です。
その他周辺情報 下山後、ものすごく汗まみれだったので「山と高原地図 丹沢」に載っている渋沢のスーパー銭湯「湯花楽(ゆからく)」で汗を流しました。
その後、同地図に載っている「なんつっ亭(ラーメン屋)」で食事をしました。
小田急線新宿駅より5:31の急行小田原行きに乗車。
高円寺駅から新宿に向かう際、乗換案内で出た電車より、1本早い電車にしました。
なぜならば……車端部の4人掛けの座席の端に座りたかったから。
発車15分前に着いても、ほぼ希望の席は空いておらず、かと言って優先席には座りたくない。
前へ前へ行って、どうにか確保できました。
すぐあとにサーフボードを持ったお兄さんが来たんですが……ゴメンネ……。
ってことで、意外に混んでいるな〜。
2015年08月06日 05:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/6 5:19
小田急線新宿駅より5:31の急行小田原行きに乗車。
高円寺駅から新宿に向かう際、乗換案内で出た電車より、1本早い電車にしました。
なぜならば……車端部の4人掛けの座席の端に座りたかったから。
発車15分前に着いても、ほぼ希望の席は空いておらず、かと言って優先席には座りたくない。
前へ前へ行って、どうにか確保できました。
すぐあとにサーフボードを持ったお兄さんが来たんですが……ゴメンネ……。
ってことで、意外に混んでいるな〜。
飛んで大倉バス停。
バスは座席がほぼ埋まりました。
みんな登山者です。
2015年08月06日 07:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/6 7:03
飛んで大倉バス停。
バスは座席がほぼ埋まりました。
みんな登山者です。
朝食・一服・準備運動をして出発。
バスを降りた登山者のほとんどの方は大倉尾根に行ったのかな?
一人で三ノ塔尾根に向かいます。

風の吊橋を渡る。
2015年08月06日 07:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/6 7:23
朝食・一服・準備運動をして出発。
バスを降りた登山者のほとんどの方は大倉尾根に行ったのかな?
一人で三ノ塔尾根に向かいます。

風の吊橋を渡る。
吊橋を渡ったら左に行くと、こんな感じ。
階段を上がって林道に出ます。
2015年08月06日 07:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/6 7:27
吊橋を渡ったら左に行くと、こんな感じ。
階段を上がって林道に出ます。
林道をしばらく歩くと地図にもありますが、牛首までこのまま林道か登山道か。
迷わず登山道!!
写真奥から林道を歩いてきて、鋭角で登山道に入ります。
2015年08月06日 07:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/6 7:42
林道をしばらく歩くと地図にもありますが、牛首までこのまま林道か登山道か。
迷わず登山道!!
写真奥から林道を歩いてきて、鋭角で登山道に入ります。
ここを通った方のレポートにもありましたが、途中で送電鉄塔の下を通ります。
少し藪漕ぎアリ。
振り返って撮影。
2015年08月06日 07:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/6 7:58
ここを通った方のレポートにもありましたが、途中で送電鉄塔の下を通ります。
少し藪漕ぎアリ。
振り返って撮影。
分かれた林道が合流して、牛首。
三ノ塔までは、もう半分過ぎたんだ!?
2015年08月06日 08:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/6 8:21
分かれた林道が合流して、牛首。
三ノ塔までは、もう半分過ぎたんだ!?
この看板の反対側に
2015年08月06日 08:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/6 8:44
この看板の反対側に
ベンチ??があったので、一服小休止。
2015年08月06日 08:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/6 8:44
ベンチ??があったので、一服小休止。
このへんから登りがきつくなってきた……。
2015年08月06日 08:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/6 8:58
このへんから登りがきつくなってきた……。
ゼーゼーハーハー言いながら登って、三ノ塔到着〜!!
これから行く烏尾山荘と、奥には塔ノ岳。
近そうに見えて、遠いんだな〜。
2015年08月06日 09:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/6 9:48
ゼーゼーハーハー言いながら登って、三ノ塔到着〜!!
これから行く烏尾山荘と、奥には塔ノ岳。
近そうに見えて、遠いんだな〜。
小田原と箱根方向。
2015年08月06日 09:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/6 9:48
小田原と箱根方向。
大山と横浜と江ノ島方向(江ノ島見えますか??)。
2015年08月06日 09:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/6 9:49
大山と横浜と江ノ島方向(江ノ島見えますか??)。
烏尾山荘では良い写真を撮っていなかったので、行者ケ岳から三ノ塔を。
ちょうどここで早朝に秦野から弘法山・大山・ヤビツ峠を歩いている職場の後輩から「三ノ塔を過ぎた」と連絡があり、望遠MAXで三ノ塔から下る人を撮ったんですが、あとで他人と分かり掲載はしません。
2015年08月06日 10:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/6 10:46
烏尾山荘では良い写真を撮っていなかったので、行者ケ岳から三ノ塔を。
ちょうどここで早朝に秦野から弘法山・大山・ヤビツ峠を歩いている職場の後輩から「三ノ塔を過ぎた」と連絡があり、望遠MAXで三ノ塔から下る人を撮ったんですが、あとで他人と分かり掲載はしません。
新大日手前の休憩場所。
この手前で2ℓのスポーツドリンク(薄めてます)を入れたハイドレーションが尽きました!!
急遽もう1つのハイドレーションと交換。
確かに汗メッチャかいているし。
2015年08月06日 11:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/6 11:30
新大日手前の休憩場所。
この手前で2ℓのスポーツドリンク(薄めてます)を入れたハイドレーションが尽きました!!
急遽もう1つのハイドレーションと交換。
確かに汗メッチャかいているし。
ちょっとハンガーノック気味になりながらも、なんとか新大日に到着。
ここで後輩を待つために昼食を兼ねて大休止。
30分くらい待ったら、後輩が来ました。
で、出発。
2015年08月06日 11:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/6 11:42
ちょっとハンガーノック気味になりながらも、なんとか新大日に到着。
ここで後輩を待つために昼食を兼ねて大休止。
30分くらい待ったら、後輩が来ました。
で、出発。
塔ノ岳に着いて、後輩と記念撮影。
顔出しOKと許可をもらったので、無修正です。
右の背の高いイケメンが職場の後輩で、左のオッサンが私PlatinumCatです(汗
2015年08月06日 12:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/6 12:52
塔ノ岳に着いて、後輩と記念撮影。
顔出しOKと許可をもらったので、無修正です。
右の背の高いイケメンが職場の後輩で、左のオッサンが私PlatinumCatです(汗
大倉尾根を下る後輩。
あまりの長さと疲労で、だんだん口数も減る……。
2015年08月06日 13:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/6 13:38
大倉尾根を下る後輩。
あまりの長さと疲労で、だんだん口数も減る……。
大倉じゃチョ〜有名な方ですね。
2015年08月06日 15:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/6 15:13
大倉じゃチョ〜有名な方ですね。
こちらの方も。
2015年08月06日 15:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/6 15:13
こちらの方も。
ちょうどバスが来たので、乗りました。
2015年08月06日 15:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/6 15:20
ちょうどバスが来たので、乗りました。
メッチャ汗をかいて、このまま小田急線に乗って帰るのはさすがにマズイとお互いに話し合った結果、地図に載っているスーパー銭湯に行こう!!ってなって入りに来ました。
いやぁ、夏の登山はこういうのも必要ですね。
2015年08月06日 16:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/6 16:01
メッチャ汗をかいて、このまま小田急線に乗って帰るのはさすがにマズイとお互いに話し合った結果、地図に載っているスーパー銭湯に行こう!!ってなって入りに来ました。
いやぁ、夏の登山はこういうのも必要ですね。
撮影機器:

感想

6月の奥穂高岳以来の登山となりました。

仕事もちょっと忙しく、でも「いい加減どこかに行かないと!!」と思っていました。

たまたまこの日(8月6日)に休暇が取れ、たまたま職場の後輩も丹沢に行くと聞いたのでルートを聞いたところ……ボクは途中から合流することを考え、その結果三ノ塔尾根からの周回をすることにしました。

三ノ塔尾根の登りは林の中を歩くので、ちょっと蒸し暑いものの、直射日光を受けずに登れたので、そこそこ楽でした。
登りの後半はちょっとキツかったですが、奥多摩の鷹ノ巣山の稲村岩尾根の登りよりは楽でした(汗

三ノ塔からは日差しを浴びながらの尾根歩き。

この日も暑かったですね。
こまめに水分補給をしていましたが、新大日の手前で2ℓのハイドレーションが尽きてしまい、急遽交換。
計4ℓ持参しましたが、まさかこんなに早く消費してしまうとは……。

ハンガーノック気味になりながらも、新大日まで頑張ろう!!と自分を鼓舞し、到着したら後輩を待つために昼食。

塔ノ岳では記念撮影と尊仏山荘でサイダーを買って一気飲み。
これからの長く苦しい大倉尾根に向けてリフレッシュ。

昨年暮れに丹沢主脈を日帰りで踏破(ヤマレコ登録前なので、記録なし)したときに大倉尾根を下りましたが、あの悪夢が蘇りました……。
歩いても歩いても進んでいないように感じる大倉尾根。
花立山荘のところの階段とか……萎えます……。

口数が少なくなる中、なんとか会話で辛さをしのいでの下山となりました。


一番驚いたのは、4ℓ持って行った飲み物が、下山して確認したら残り1ℓだったことです。
もともと汗っかきの体質なのでメッチャ汗をかくんですが、その分水分補給をしながら歩いていると、アッと言う間に無くなってしまった感じです。
この季節は水が尽きた時点で終了ですからね。
ガツガツ歩かず、水が尽きないこれくらいの山行でじゅうぶんなのかな??と思った山行でした。

あとは、下山後のお風呂ですね。
汗だくビショビショで汗臭いまま、そのままで公共交通機関で帰るのはさすがにマズイとも考え、次どこかに登った時は、お風呂のあるところにしようとも考えた山行でした。

8/9追記
吉備人出版から出されている
「東丹沢 登山詳細図」
で今回の総歩行距離を出したところ……
17,935mとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:540人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら