三峰神社〜霧藻ヶ峰〜妙法ヶ岳


- GPS
- 03:16
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,192m
- 下り
- 1,182m
コースタイム
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 3:12
↓0:16(標準0:20)
10:52 妙法ヶ岳分岐1
↓ 11:10 二股桧
↓0:24(0:25)
11:16 妙法ヶ岳分岐2
↓ 11:21 炭焼平 11:28
↓ 11:48 地蔵峠
↓0:32(0:50)
11:55 霧藻ヶ峰 12:04
↓ 12:24 炭焼平
↓0:24(0:35)
12:28 妙法ヶ岳分岐2
↓0:15(0:20)
12:43 東屋
↓0:16(0:20)
12:59 奧宮 13:09
↓0:12(0:15)
13:21 東屋
↓0:13(0:15)
13:34 妙法ヶ岳分岐1
↓0:14(0:15)
13:48 三峰神社BS 14:45発
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:三峰神社BS |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳥居脇に登山ポストあります |
その他周辺情報 | 三峰神社内に入浴施設あり |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25
000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
サランラップ
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
熊鈴
常用薬
折畳み傘
|
---|
感想
最近ずっと秩父・奥多摩には雷雨予報が出ていましたが、今日は曇の予報だけれども雨は降らないようなので遠征してきました。
自宅から4時間掛かってようやく到着。涼を求めて来たのだけれども、風が吹けば気持ちいいが何せ湿度が高い。出だしから汗が滲みます。
登山道は平地→坂→平地→坂という感じで、平地に出ると減ったエネルギーを充電させるのに丁度いい。道中ベンチやテーブルが数多くあり初心者向きのコースです。
しかし、霧藻ヶ峰を通過し雲取山まで行くのであればかなりのエネルギーが必要となります。去年の7月に雲取山までピストンしましたが、朝5時過ぎに出発し、前白岩山の辺りで残存体力が残りわずかとなり、以降休憩しまくって山荘まで5時間かかったのを思い出します。しかも帰りは楽なのかというとそうではなく、行きと同じ位の苦行を強いられます。
さて、霧藻ヶ峰は3回目ですが、ここが晴れていた事がありません。やはり山の名の通り霧状態でした。山頂では子供達が20人位居り賑わっていました(休めねぇ)。
今回はまだ行っていない妙法ヶ岳に寄って下山してきました。万一雷雨が来ればキャンセルできると思って、帰り道に設定しました。ただ登って降りるだけかと思っていたら、なかなかどうして何回もアップ・ダウンさせてくれます。最後の鎖場の鎖は、はっきり言って登りにも下りにも邪魔です。
三峰神社BS到着。バスの時刻は予め知っていましたが、この間の空き具合はあたかも神社に寄れと言っているように思われます。
本日の総歩数(door to door) 20,647歩
総歩行距離 14.9km
活動量 19.8EX
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する