錫杖前衛峰 注文の多い料理店



- GPS
- 07:23
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 994m
- 下り
- 1,095m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
錫杖沢出会いのクリヤ谷の水がなくて驚きました。 下流の最初の渡渉点の水もすくないなあとおもってましたが、、 伏流水にかわったみたい、焼岳の活動と関係あるのか、地下で何が起こってるんでしょう。 |
写真
装備
共同装備 |
ダブル50m 2本 カム 0.3から5番まで2セット
|
---|
感想
2024.6.15
Mさんと二人で錫杖 注文へ
核心が3P目なら奇数をやりたいとのことでMさんからスタート
クライミングは連休で行った三倉岳以来なので動きのぎこちなさを感じながらも天気がよくかつ注文は日陰なので涼しく快適なクライミングを楽しみました。
12時ごろ前衛峰の頭で昼食を取りながら素晴らしい槍穂の眺めを堪能しました。
注文を登ると背後にP2中央稜右岩壁左ルートが良く見えます。
2,3Pはチョっくストーンがあるからよくわかりますがスタートは2か所の可能性があり下ってから確認することにしました。
13時頃懸垂下降に入り、ダブルクラックに残されていた5番をナッツキーと小さいハンマーでMさんが回収してくれました。3p目出だしにあった4番をわたしも回収しようとトライしますが、ちょっと難しそうだったのであきらめて下降します。
5回の懸垂で14時過ぎ取り付きに達し、P2中央稜右岩壁左ルートに向かおうとしますがMさんが靴がきつくて痛いとのことで足が赤くなっていたので登攀はやめることに。登れなくてもいいのですが、とりつきだけ確認させてほしかったので、靴を履き替えて取り付きに向かいます。ハーケン2枚打ってあるところが多分取り付きだろうと判断しました。ただその手前にもハーケン3枚打ってあるところがあるのですがこちらはおそらく見張り塔へ向かう取り付きではないかとおもいました。無雪期だと使う必要はないんだけど。P2中央稜右岩壁左ルートは冬季登れるらしいので取り付き点だけでも覚えておきたかったので。3Pと短いのでまた登りに来たいとおもいます。
5月6月初めは比較的涼しかったのが急に暑くなりましたが今日は終始気持ちのよい乾いた風が吹き抜け岩のコンディションも最高で快適なクライミングが楽しめました。
渡渉点のお地蔵さまに今回も無事に下山させてもらったお礼を言って下りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する