ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 69378
全員に公開
山滑走
大雪山

赤岳〜白雲岳

2010年06月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:12
距離
13.3km
登り
888m
下り
898m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
銀泉台
2010年06月27日 17:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:32
銀泉台
小屋が新しくなってた
2010年06月27日 17:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:32
小屋が新しくなってた
正規の登山口
2010年06月27日 17:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:32
正規の登山口
第1雪渓
2010年06月27日 17:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:32
第1雪渓
2010年06月27日 17:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:32
遠景は霞んでます
2010年06月27日 17:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:32
遠景は霞んでます
第2雪渓左
2010年06月27日 17:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:33
第2雪渓左
第2雪渓右
2010年06月27日 17:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:33
第2雪渓右
2010年06月27日 17:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:33
2010年06月27日 17:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:33
2010年06月27日 17:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:33
コマクサ平
2010年06月27日 17:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:33
コマクサ平
2010年06月27日 17:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:33
2010年06月27日 17:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:33
2010年06月27日 17:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:33
2010年06月27日 17:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:33
第3雪渓遠景
2010年06月27日 17:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:33
第3雪渓遠景
第3雪渓
2010年06月27日 17:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:33
第3雪渓
第3雪渓
2010年06月27日 17:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:33
第3雪渓
第4雪渓
2010年06月27日 17:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:34
第4雪渓
第4雪渓
2010年06月27日 17:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:34
第4雪渓
もうすぐ山頂
2010年06月27日 17:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:34
もうすぐ山頂
赤岳山頂
2010年06月27日 20:21撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 20:21
赤岳山頂
小泉岳
2010年06月27日 17:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:34
小泉岳
2010年06月27日 17:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:34
ウルップソウ
2010年06月27日 17:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:34
ウルップソウ
2010年06月27日 17:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:34
2010年06月27日 17:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:34
小泉岳山頂
2010年06月27日 17:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:34
小泉岳山頂
白雲小屋や北海岳への分岐
2010年06月27日 17:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:34
白雲小屋や北海岳への分岐
白雲岳はこちら
2010年06月27日 17:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:35
白雲岳はこちら
白雲岳まではまだ先・・・
2010年06月27日 17:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:35
白雲岳まではまだ先・・・
2010年06月27日 17:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:35
2010年06月27日 17:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:35
2010年06月27日 17:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:35
白く見えるのは全部花
2010年06月27日 17:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:35
白く見えるのは全部花
2010年06月27日 17:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:35
2010年06月27日 17:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:35
2010年06月27日 17:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:35
2010年06月27日 17:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:35
白雲岳山頂
2010年06月27日 20:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 20:22
白雲岳山頂
2010年06月27日 17:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:35
2010年06月27日 17:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:35
2010年06月27日 17:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:35
2010年06月27日 17:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:35
赤岳第4雪渓の上から
2010年06月27日 20:20撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 20:20
赤岳第4雪渓の上から
赤岳第3雪渓の下
2010年06月27日 20:20撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 20:20
赤岳第3雪渓の下
赤岳第2雪渓の上
2010年06月27日 17:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:35
赤岳第2雪渓の上
2010年06月27日 17:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:35
赤岳第1雪渓の上にて
2010年06月27日 17:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:35
赤岳第1雪渓の上にて
ここを滑り降ります
2010年06月27日 17:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:35
ここを滑り降ります
S氏、Yさん、Tさん
2010年06月27日 17:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:35
S氏、Yさん、Tさん
登り返すS氏
2010年06月27日 17:36撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:36
登り返すS氏
斜面途中から上を見る
2010年06月27日 20:21撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 20:21
斜面途中から上を見る
道路まで下りてきました
2010年06月27日 17:36撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:36
道路まで下りてきました
こんな注意書きが・・・
2010年06月27日 17:36撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/27 17:36
こんな注意書きが・・・
撮影機器:

感想

毎年恒例赤岳での今シーズンの滑り納め(^^)/
もはや夏スキー!

04:30 自宅出発
08:00 登山口である銀泉台に到着

準備をして

08:10 登山開始

登山口の小屋が新しくなってました
ここで入山届に記入します

第1雪渓
 下の道路まで続いているのは、銀泉台に着く手前で確認済み!
 遠景は霞んでいます

第2雪渓
 部分的に凍っているところもありますが、例年通りならここを登り返して滑ってました。
 でも今日は、赤岳の先まで行ってみる予定なので素通りします。

コマクサ平
 第2雪渓と第3雪渓の間にあります
 ここは夏道が出ています
 花もいくつか見ることができます

第3雪渓
 長い雪面が残っています

第4雪渓
 長い雪面が残っています

どの雪渓も例年以上にたっぷりの雪がありますね(^^)/
そうこうして

11:00 赤岳山頂到着

ここで軽く昼食を摂り、まずは小泉岳に向かいます

それにしても、赤岳から先はかなりの強風(x_x)
吹き飛ばされそうになりながら慎重に進んでいきます・・・
この風で行けるのかどうか怪しかったけど、かなりの人が進んでたのできっと大丈夫!とかそんな感じ(^^;

11:30 小泉岳山頂到着

ここには山頂標識は無く、緑岳方面との分岐になっています
しばらく進み、

11:45 白雲小屋、北海岳との分岐を通過

ここから白雲岳方向を見てもまだ見えません
右の険しい山がそうなのかと思って進んでみると先にありました
まだ先だけどここからは周辺花畑!

白雲岳への登山道は雪渓に覆われているので、手前の大岩地帯をおそるおそる登っていきます。
さながら岩登りのように・・・

12:15 白雲岳山頂到着

ん〜、ここまでミニモノを持ってくるものだったのかどうか(笑)
でも山頂標識とミニモノを写真に収めたい、そんな一心でした(^^)
昨年は天気が悪くて行けなかった白雲岳、行けて良かった〜

12:25 さて、赤岳まで戻ってスキーするぞ〜
13:15 赤岳まで戻ってきました

第4雪渓の上でスキー靴に履き替え滑走開始

ちなみに今日のザックはオスプレーKODE38
初めて使いました(^^)
スキー靴もスッポリ入ってかなり余裕有り!

ここから先はスキー靴で移動

第2雪渓にて、
下にはいつも赤岳にて滑り納めするメンバーが見えました(^^)/
颯爽と滑っていくと途中に凍結箇所が・・・
うまくよけたつもりがテール引っかかって大転倒(^^;
ズボン半分ずぶぬれ&左腕に擦り傷の線多数(T_T)
痛かったけど冷たくて気持ちよかった

下におりて、先日黒岳でも会ったS氏とYさん、そしてTさんに会いました。
みんなで第1雪渓に移動して、ここから下の林道まで滑り降ります

15:15 道路まで滑り降りて終了

ちなみに今日のスキーヤーは見ただけで10人くらい・・・
テレマーカー6人、スキーヤー3人、モノスキーヤー(私)1人(笑)
こんな時間から第1雪渓を登り始めたスキーヤーも居ました

片づけようとしていると、S氏が車で銀泉台まで乗せてってくれるというので助かりました〜

15:30 銀泉台まで戻り、入山届に記入

入山届の脇に黒岳温泉の割引券があったので帰りに黒岳温泉に寄りました

いい感じで燃え尽きました(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1644人

コメント

大雪山でも高山植物が咲き始めたようですね
はじめまして、NAKさん、おはようございます。

もう、大雪山でも高山植物が咲いているんですね。  雪渓が解けるまで、花のシーズンは長く続くのでしょうか。
エゾコザクラ、エゾノツガザクラ、ウルップソウ など懐かしい花です。このルート一度利用したことがあります。

ウルップソウは、本州の白馬岳や八ヶ岳の硫黄岳でも、見たことがあります。
2010/6/28 5:05
>alpsdakeさん、初めまして

赤岳まではあまり花も無いなと思っていたら、白雲岳手前で花畑に出逢えました(^^)
雪渓が消えればその下は花畑なので、楽しめることと思います。
でも花の時期は短く、すぐに紅葉、そして10月には雪になります。

花の名前がなかなか覚えられず、難しいです(^^;
2010/6/28 7:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
銀仙台から赤岳、白雲岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら