赤岳〜白雲岳


- GPS
- 07:12
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 888m
- 下り
- 898m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年06月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
毎年恒例赤岳での今シーズンの滑り納め(^^)/
もはや夏スキー!
04:30 自宅出発
08:00 登山口である銀泉台に到着
準備をして
08:10 登山開始
登山口の小屋が新しくなってました
ここで入山届に記入します
第1雪渓
下の道路まで続いているのは、銀泉台に着く手前で確認済み!
遠景は霞んでいます
第2雪渓
部分的に凍っているところもありますが、例年通りならここを登り返して滑ってました。
でも今日は、赤岳の先まで行ってみる予定なので素通りします。
コマクサ平
第2雪渓と第3雪渓の間にあります
ここは夏道が出ています
花もいくつか見ることができます
第3雪渓
長い雪面が残っています
第4雪渓
長い雪面が残っています
どの雪渓も例年以上にたっぷりの雪がありますね(^^)/
そうこうして
11:00 赤岳山頂到着
ここで軽く昼食を摂り、まずは小泉岳に向かいます
それにしても、赤岳から先はかなりの強風(x_x)
吹き飛ばされそうになりながら慎重に進んでいきます・・・
この風で行けるのかどうか怪しかったけど、かなりの人が進んでたのできっと大丈夫!とかそんな感じ(^^;
11:30 小泉岳山頂到着
ここには山頂標識は無く、緑岳方面との分岐になっています
しばらく進み、
11:45 白雲小屋、北海岳との分岐を通過
ここから白雲岳方向を見てもまだ見えません
右の険しい山がそうなのかと思って進んでみると先にありました
まだ先だけどここからは周辺花畑!
白雲岳への登山道は雪渓に覆われているので、手前の大岩地帯をおそるおそる登っていきます。
さながら岩登りのように・・・
12:15 白雲岳山頂到着
ん〜、ここまでミニモノを持ってくるものだったのかどうか(笑)
でも山頂標識とミニモノを写真に収めたい、そんな一心でした(^^)
昨年は天気が悪くて行けなかった白雲岳、行けて良かった〜
12:25 さて、赤岳まで戻ってスキーするぞ〜
13:15 赤岳まで戻ってきました
第4雪渓の上でスキー靴に履き替え滑走開始
ちなみに今日のザックはオスプレーKODE38
初めて使いました(^^)
スキー靴もスッポリ入ってかなり余裕有り!
ここから先はスキー靴で移動
第2雪渓にて、
下にはいつも赤岳にて滑り納めするメンバーが見えました(^^)/
颯爽と滑っていくと途中に凍結箇所が・・・
うまくよけたつもりがテール引っかかって大転倒(^^;
ズボン半分ずぶぬれ&左腕に擦り傷の線多数(T_T)
痛かったけど冷たくて気持ちよかった
下におりて、先日黒岳でも会ったS氏とYさん、そしてTさんに会いました。
みんなで第1雪渓に移動して、ここから下の林道まで滑り降ります
15:15 道路まで滑り降りて終了
ちなみに今日のスキーヤーは見ただけで10人くらい・・・
テレマーカー6人、スキーヤー3人、モノスキーヤー(私)1人(笑)
こんな時間から第1雪渓を登り始めたスキーヤーも居ました
片づけようとしていると、S氏が車で銀泉台まで乗せてってくれるというので助かりました〜
15:30 銀泉台まで戻り、入山届に記入
入山届の脇に黒岳温泉の割引券があったので帰りに黒岳温泉に寄りました
いい感じで燃え尽きました(^^)
はじめまして、NAKさん、おはようございます。
もう、大雪山でも高山植物が咲いているんですね。
エゾコザクラ、エゾノツガザクラ、ウルップソウ など懐かしい花です。このルート一度利用したことがあります。
ウルップソウは、本州の白馬岳や八ヶ岳の硫黄岳でも、見たことがあります。
赤岳まではあまり花も無いなと思っていたら、白雲岳手前で花畑に出逢えました(^^)
雪渓が消えればその下は花畑なので、楽しめることと思います。
でも花の時期は短く、すぐに紅葉、そして10月には雪になります。
花の名前がなかなか覚えられず、難しいです(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する