ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6953842
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

🌸春と夏が輻輳する美しき花の道「鳥海山&笙ヶ岳」(鉾立から)

2024年06月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:57
距離
17.9km
登り
1,492m
下り
1,493m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
0:56
合計
7:53
距離 17.9km 登り 1,492m 下り 1,493m
5:31
7
5:38
42
6:20
6:21
23
6:44
6:48
15
7:03
9
7:12
5
7:17
10
7:27
9
7:36
7:38
48
8:44
8:52
11
9:03
9:04
4
9:08
9:22
2
9:24
9:25
14
9:39
8
9:47
19
10:06
10:07
15
10:22
10:28
2
10:30
10:31
8
10:39
5
10:44
15
10:59
18
11:17
11:18
39
11:57
12:05
28
12:33
7
12:40
39
13:19
13:20
4
13:24
鉾立
天候 晴れ時々曇り
下山時の鉾立の気温:21度
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●象潟口の鉾立ビジターセンター大駐車場を利用
・鉾立登山口の標高は1160m
・駐車スペースは50台以上駐車可能
・24時間トイレ利用可能
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:2〜4(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :4(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)鎖場等の頻度や時間等
★登山道の眺望:5(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


●すれ違った登山者の数:約50人以上


◆ルートの状況
・鉾立コースの登山口〜御浜小屋〜七五三掛までの区間は、アプローチが長いものの、大半は緩やかな石畳の登山道で歩きやすい。
・七五三掛から千蛇谷までの取付きルートは、数年前にルートが変更され、昔より外輪山の稜線を登ってから取付くため、標高差が大きくなっている。また、この新しい取付きルートは、整備されているものの道幅が狭く急登のスリッピーな登山道になっており、山頂方面に向かう下りはスリップ注意。
・千蛇谷から御室までは、危険性を感じる箇所もなく、急登も少なく歩きやすいが、残雪で夏道が不明瞭な箇所があるのでガイドロープやトレースを確認して歩きたい。また、千蛇谷の雪渓がギリ山頂まで繋がっているので、冬期のように雪渓を登り詰めることも可能。
・御室から新山(山頂)までは、ペイントされた矢印や丸印を探しながらゴツゴツした岩場をルーファイしながら進む。鎖場やロープ等を使用する箇所はないが、足場が悪いので、ストック等は利用せず両手両足を使って慎重に歩きたい。
・外輪山ルートは、岩場や梯子等はあるものの、技術難度が特段高い箇所はない。ただし、一部でガレた急坂があるので、下りはスリップ注意。
・御田ヶ原分岐から笙ヶ岳までのルートは、木道が傾斜し濡れていると滑るかもしれない。また、鳥海湖から御室南側稜線に取付く際、稜線直下に急な残雪があるのであと2週間くらいは十分に注意したい。初心者等は、見合わせた方が良いだろう。
・笙ヶ岳から賽ノ河原までのショートカットルートは、山と高原地図には記載がないが、ルートは明瞭で目印やケルン等もある。残雪時や視界不良時は道迷いに注意が必要だが、特に危険性を感じる箇所はない。

◆その他
・御浜及び御室の山小屋の隣接して公共トイレあり。

◆残雪状況及び雪山装備
・登山口から御浜小屋までの標高1400〜1600m付近、扇子森の東側斜面に雪渓あり。斜度が緩く滑り止め不要。
・千蛇谷から御室まで、数か所で雪渓のトラ―バスあり。斜度は比較的緩くトレースがステップ状になって滑り止めなしで本日は支障なかったが、トレースが無い場合等は、簡易アイゼンは準備した方が良いだろう。
・外輪山ルートは、七高山まで残雪なし。
・鳥海湖南側ルートは、御浜小屋南側稜線に取付く際に急な雪渓あり。雪面の状態によるが、10本爪以上の本格アイゼンが必要。下り通過時は、12本爪以上+ピッケル推奨。
・笙ヶ岳三峰の北側斜面に雪渓あり。斜度が緩く滑り止め不要。

◆主な花の開花状況
・チングルマ…標高1500〜1800m付近で見頃
・ハクサンイチゲ…標高1650〜1900m付近で見頃
・ミヤマキンバイ…標高1800m以上で見頃
・イワウメ…標高2100m以上で5分咲き〜見頃
・チョウカイフスマ…外輪山で咲き始め
・ニッコウキスゲ…笙ヶ岳付近で咲き始め
久しぶりの鉾立。
既に人がいっぱい。
2024年06月22日 05:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/22 5:32
久しぶりの鉾立。
既に人がいっぱい。
では、行ってみよう!
2024年06月22日 05:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/22 5:33
では、行ってみよう!
10分弱、コンクリートの歩道を歩き登山道へ入る。
2024年06月22日 05:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/22 5:40
10分弱、コンクリートの歩道を歩き登山道へ入る。
左上には目指す高き頂。
2024年06月22日 05:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/22 5:40
左上には目指す高き頂。
標高1400m付近から雪渓が登場。
斜度が緩いのでスベリ止めなしで支障なし。
2024年06月22日 06:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/22 6:06
標高1400m付近から雪渓が登場。
斜度が緩いのでスベリ止めなしで支障なし。
秋田県側を振り返る。
にかほ市街と日本海。
2024年06月22日 06:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/22 6:12
秋田県側を振り返る。
にかほ市街と日本海。
本日は大学生?高校生?の複数のパーティーが多い。
2024年06月22日 06:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
6/22 6:13
本日は大学生?高校生?の複数のパーティーが多い。
雪渓を駆け抜ける靄が幻想的。
2024年06月22日 06:21撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
6/22 6:21
雪渓を駆け抜ける靄が幻想的。
河原宿から下るルートを賽の河原から確認。
2024年06月22日 06:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/22 6:22
河原宿から下るルートを賽の河原から確認。
御浜小屋まで気持ちの良い平原を歩く。
2024年06月22日 06:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/22 6:38
御浜小屋まで気持ちの良い平原を歩く。
お〜、イチゲちゃんが登場!
可愛い〜♪
2024年06月22日 06:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8
6/22 6:46
お〜、イチゲちゃんが登場!
可愛い〜♪
北側の稲倉岳を眺める。
2024年06月22日 06:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
6/22 6:46
北側の稲倉岳を眺める。
登山口から約70分ほどで御浜小屋に到着。
2024年06月22日 06:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/22 6:47
登山口から約70分ほどで御浜小屋に到着。
解氷が進む鳥海湖。
いいね〜♪♪
2024年06月22日 06:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
9
6/22 6:48
解氷が進む鳥海湖。
いいね〜♪♪
次は扇子森まで稜線に沿って進む。
2024年06月22日 06:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/22 6:49
次は扇子森まで稜線に沿って進む。
稜線はチングルマのお花畑。
2024年06月22日 06:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10
6/22 6:53
稜線はチングルマのお花畑。
足を止めて何度も撮影するので先に進まないな〜
2024年06月22日 06:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7
6/22 6:52
足を止めて何度も撮影するので先に進まないな〜
ハクサンイチゲも斜面一面に咲いてる〜
2024年06月22日 06:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7
6/22 6:54
ハクサンイチゲも斜面一面に咲いてる〜
御浜小屋を振り返る。
2024年06月22日 06:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/22 6:57
御浜小屋を振り返る。
鳥海湖と鍋森。
2024年06月22日 06:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7
6/22 6:59
鳥海湖と鍋森。
扇子森まで登ると荒々しい新山がドーンと現る。
2024年06月22日 07:01撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7
6/22 7:01
扇子森まで登ると荒々しい新山がドーンと現る。
鳥海山でここからの風景が好きだな〜
2024年06月22日 07:07撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
6/22 7:07
鳥海山でここからの風景が好きだな〜
扇子森から御田ヶ原分岐まで標高差70mを下る。
2024年06月22日 07:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/22 7:10
扇子森から御田ヶ原分岐まで標高差70mを下る。
御田ヶ原分岐付近は一面がハクサンイチゲ。
いいね〜♪
2024年06月22日 07:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11
6/22 7:13
御田ヶ原分岐付近は一面がハクサンイチゲ。
いいね〜♪
七五三掛を通過し、歩きてきたルートを振り返る。
2024年06月22日 07:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/22 7:34
七五三掛を通過し、歩きてきたルートを振り返る。
外輪山・千蛇谷分岐から千蛇谷に下る。
2024年06月22日 07:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/22 7:39
外輪山・千蛇谷分岐から千蛇谷に下る。
千蛇谷の端部。
まだ結構雪があるのね〜
2024年06月22日 07:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
6/22 7:40
千蛇谷の端部。
まだ結構雪があるのね〜
外輪山から標高差50m下り、千蛇谷に下りる。
2024年06月22日 07:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
6/22 7:43
外輪山から標高差50m下り、千蛇谷に下りる。
上部まで雪が繋がってるから雪渓を詰めても楽しそう。
まだスキーも滑れそう(笑)
2024年06月22日 07:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
6/22 7:43
上部まで雪が繋がってるから雪渓を詰めても楽しそう。
まだスキーも滑れそう(笑)
本日は本格アイゼンを持ってきていないので夏道に沿って歩くが、斜度の緩い雪渓トラバースもある。
2024年06月22日 07:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/22 7:55
本日は本格アイゼンを持ってきていないので夏道に沿って歩くが、斜度の緩い雪渓トラバースもある。
ミヤマキンバイも多くなってきた〜♪
2024年06月22日 08:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7
6/22 8:02
ミヤマキンバイも多くなってきた〜♪
荒神ヶ岳の南斜面を進む。
2024年06月22日 08:14撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/22 8:14
荒神ヶ岳の南斜面を進む。
御室直下で再び雪渓をトラバース。
トレースが無い場合は、滑り止めがあった方が良さそう。
2024年06月22日 08:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/22 8:24
御室直下で再び雪渓をトラバース。
トレースが無い場合は、滑り止めがあった方が良さそう。
御室参籠所に到着。
2024年06月22日 08:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/22 8:29
御室参籠所に到着。
御室は、ミヤマキンバイだらけ(笑)
2024年06月22日 08:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10
6/22 8:34
御室は、ミヤマキンバイだらけ(笑)
では、新山に行ってみよう!
2024年06月22日 08:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/22 8:34
では、新山に行ってみよう!
目印を探しながら溶岩ドームをよじ登る。
2024年06月22日 08:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/22 8:38
目印を探しながら溶岩ドームをよじ登る。
新山の山頂手前で大きな岩の割れ目に入り、
2024年06月22日 08:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/22 8:44
新山の山頂手前で大きな岩の割れ目に入り、
最後は山頂の岩峰に登り、
2024年06月22日 08:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/22 8:45
最後は山頂の岩峰に登り、
最高峰の新山に到着。
2024年06月22日 08:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
6/22 8:50
最高峰の新山に到着。
新山から北側の眺望。
2024年06月22日 08:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/22 8:48
新山から北側の眺望。
次は外輪山の七高山に向かう。
2024年06月22日 08:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/22 8:49
次は外輪山の七高山に向かう。
まずは胎内くぐりをしながら溶岩ドームから出て、
2024年06月22日 08:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/22 8:53
まずは胎内くぐりをしながら溶岩ドームから出て、
雪渓を下り、外輪山に登り返していく。
2024年06月22日 08:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/22 8:56
雪渓を下り、外輪山に登り返していく。
御室を振り返る。
2024年06月22日 09:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
6/22 9:05
御室を振り返る。
外輪山に登り返すと、七高山まであと僅か。
2024年06月22日 09:08撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/22 9:08
外輪山に登り返すと、七高山まであと僅か。
沢山咲くイワウメを愛でながら歩き、
2024年06月22日 09:07撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10
6/22 9:07
沢山咲くイワウメを愛でながら歩き、
七高山に到着。
2024年06月22日 09:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/22 9:10
七高山に到着。
七高山から新山を眺める。
2024年06月22日 09:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
6/22 9:12
七高山から新山を眺める。
七高山の西側は断崖なので注意しよう!
2024年06月22日 09:14撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
6/22 9:14
七高山の西側は断崖なので注意しよう!
新山の雪渓。
2024年06月22日 09:15撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
6/22 9:15
新山の雪渓。
七高山の東斜面は残雪がゼブラ模様だね!
2024年06月22日 09:16撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/22 9:16
七高山の東斜面は残雪がゼブラ模様だね!
テントウムシを眺めながら七高山でブランチ休憩♪
2024年06月22日 09:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
6/22 9:22
テントウムシを眺めながら七高山でブランチ休憩♪
では、下ろう!
復路は外輪山を歩く。
2024年06月22日 09:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
6/22 9:32
では、下ろう!
復路は外輪山を歩く。
この時期でも山頂からかなり下まで残雪が繋がってるのか〜
2024年06月22日 09:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
6/22 9:32
この時期でも山頂からかなり下まで残雪が繋がってるのか〜
新山と御室。
左の雪渓をトラバースしているグループ。
2024年06月22日 09:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
6/22 9:39
新山と御室。
左の雪渓をトラバースしているグループ。
小さなアップダウンをしながら外輪山を下る。
2024年06月22日 09:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/22 9:44
小さなアップダウンをしながら外輪山を下る。
徐々に近づく文珠岳。
2024年06月22日 09:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/22 9:57
徐々に近づく文珠岳。
2か月前に楽しく滑走した斜面を見下ろす。
2024年06月22日 09:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
6/22 9:59
2か月前に楽しく滑走した斜面を見下ろす。
文珠岳に到着。
いつも思うが、文殊岳の漢字は正しいのかな?
2024年06月22日 10:08撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/22 10:08
文珠岳に到着。
いつも思うが、文殊岳の漢字は正しいのかな?
文珠岳から山頂稜線を眺める。
2024年06月22日 10:07撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
6/22 10:07
文珠岳から山頂稜線を眺める。
2か月前の同じアングル。
5
2か月前の同じアングル。
文珠岳から最終目的地の笙ヶ岳(左)を一望。
2024年06月22日 10:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/22 10:10
文珠岳から最終目的地の笙ヶ岳(左)を一望。
文珠岳から急坂を下っていく。
2024年06月22日 10:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/22 10:20
文珠岳から急坂を下っていく。
御田ヶ原分岐に戻り、復路は分岐を左折。
2024年06月22日 10:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/22 10:41
御田ヶ原分岐に戻り、復路は分岐を左折。
扇子森の南斜面のトラバース道を進む。
2024年06月22日 10:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/22 10:53
扇子森の南斜面のトラバース道を進む。
美しい鳥海湖。
2024年06月22日 11:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8
6/22 11:02
美しい鳥海湖。
鳥海湖の南側を進み、正面の稜線に向かう。
2024年06月22日 11:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/22 11:03
鳥海湖の南側を進み、正面の稜線に向かう。
一番左のピークが笙ヶ岳。
小さなアップダウンを越えていく。
2024年06月22日 11:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/22 11:09
一番左のピークが笙ヶ岳。
小さなアップダウンを越えていく。
夏道を進んでいくと稜線に取付く雪渓がかなり急。
簡易アイゼンだと危険性があるので、
2024年06月22日 11:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/22 11:12
夏道を進んでいくと稜線に取付く雪渓がかなり急。
簡易アイゼンだと危険性があるので、
雪渓の下を西側に少し移動し、岩峰手前のコルへ登ることにした。
2024年06月22日 11:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/22 11:17
雪渓の下を西側に少し移動し、岩峰手前のコルへ登ることにした。
とは言え、直高15m、斜度は40度くらい。
チェーンアイゼンでキックステップして足場を作りながら登行。
2024年06月22日 11:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/22 11:22
とは言え、直高15m、斜度は40度くらい。
チェーンアイゼンでキックステップして足場を作りながら登行。
夏道に復帰し、笙ヶ岳へ。
2024年06月22日 11:37撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/22 11:37
夏道に復帰し、笙ヶ岳へ。
お〜、夏道箇所からよじ登ってる〜
2024年06月22日 11:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/22 11:48
お〜、夏道箇所からよじ登ってる〜
三峰、二峰と徐々に笙ヶ岳に近づいていく。
2024年06月22日 11:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/22 11:49
三峰、二峰と徐々に笙ヶ岳に近づいていく。
二峰から眺める鳥海山。
イイね〜♪♪
2024年06月22日 11:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/22 11:54
二峰から眺める鳥海山。
イイね〜♪♪
久しぶりの笙ヶ岳に到着。
2024年06月22日 12:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/22 12:00
久しぶりの笙ヶ岳に到着。
笙ヶ岳は南側が開け、庄内平野が一望できるいいところ。
2024年06月22日 12:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/22 12:05
笙ヶ岳は南側が開け、庄内平野が一望できるいいところ。
笙ヶ岳の山頂付近はニッコウキスゲが咲き始めていた。
2024年06月22日 12:08撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/22 12:08
笙ヶ岳の山頂付近はニッコウキスゲが咲き始めていた。
では、下山しよう。
ちょっとした池塘を眺めながら河原宿へショートカット。
2024年06月22日 12:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/22 12:30
では、下山しよう。
ちょっとした池塘を眺めながら河原宿へショートカット。
河原宿から賽の河原まで残雪に沿って下っていく。
2024年06月22日 12:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/22 12:32
河原宿から賽の河原まで残雪に沿って下っていく。
賽の河原周辺のチングルマ。
本日は花見登山だったな〜
2024年06月22日 12:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
9
6/22 12:48
賽の河原周辺のチングルマ。
本日は花見登山だったな〜
最後は往路ルートに復帰し登山口へ。
2024年06月22日 12:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
6/22 12:52
最後は往路ルートに復帰し登山口へ。
お疲れさまでした!
2024年06月22日 13:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/22 13:26
お疲れさまでした!
本日の主なお花たち。
マルバシモツケ
5
本日の主なお花たち。
マルバシモツケ
ウコンウツギ
イワカガミ
マイヅルソウ
アカモノ
ゴゼンタチバナ
ガクウラジロヨウラク
3
ガクウラジロヨウラク
シラネアオイ
ミツバオウレン
ショウジョウバカマ
2
ショウジョウバカマ
チングルマ
ズダヤクシュ
ハクサンイチゲ
キバナノコマノツメ
3
キバナノコマノツメ
ミヤマキンポウゲ
3
ミヤマキンポウゲ
サンカヨウ
コメバツガザクラ
3
コメバツガザクラ
イワウメ
ミヤマキンバイ
イワベンケイ
ベニバナイチゴ
ヨツバシオガマ
チョウカイフスマ
5
チョウカイフスマ
ハクサンチドリ
ヒナザクラ
イワイチョウ
イブキトラノオ
バイカオウレン
シロバナニガナ
キバナニガナ
タニウツギ
撮影機器:

感想

今年既に3度、BCスキーでお世話になった鳥海山。
本日は、花の道を巡る山行としてまたまた再来してみました♪♪

序盤から山頂まで、花、花、花🌸
大好きなチングルマの花畑をはじめ、ハクサンイチゲやミヤマキンバイも登山道脇に競うように咲いていて、撮影のために幾度となくスクワットしました(笑)

まだまだ、残雪も多く、油断できない急な雪渓も1箇所あって、さあ、アイゼン。
と、ザックから取り出してみたら、子供用のワンサイズ小さなチェーンアイゼンを持ってきてしまい、苦笑💦
無理無理ゴムを伸ばして装着し突破するなんて小さなハプニングもありましたが、気持ちよい風と花々に癒され、雄大な風景に満ち足りた山旅になりました。


<ドローンで撮影した雄大な鳥海山↓>
本日は、ドローンの申請・届出をしていなかったので、過去に同じルートを歩いたときに撮影した動画をショートに再編集してみました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:524人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら