記録ID: 6953842
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山
🌸春と夏が輻輳する美しき花の道「鳥海山&笙ヶ岳」(鉾立から)
2024年06月22日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:57
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,492m
- 下り
- 1,493m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:53
距離 17.9km
登り 1,492m
下り 1,493m
13:24
鉾立
天候 | 晴れ時々曇り 下山時の鉾立の気温:21度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・鉾立登山口の標高は1160m ・駐車スペースは50台以上駐車可能 ・24時間トイレ利用可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:2〜4(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :4(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)鎖場等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:5(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪) ●すれ違った登山者の数:約50人以上 ◆ルートの状況 ・鉾立コースの登山口〜御浜小屋〜七五三掛までの区間は、アプローチが長いものの、大半は緩やかな石畳の登山道で歩きやすい。 ・七五三掛から千蛇谷までの取付きルートは、数年前にルートが変更され、昔より外輪山の稜線を登ってから取付くため、標高差が大きくなっている。また、この新しい取付きルートは、整備されているものの道幅が狭く急登のスリッピーな登山道になっており、山頂方面に向かう下りはスリップ注意。 ・千蛇谷から御室までは、危険性を感じる箇所もなく、急登も少なく歩きやすいが、残雪で夏道が不明瞭な箇所があるのでガイドロープやトレースを確認して歩きたい。また、千蛇谷の雪渓がギリ山頂まで繋がっているので、冬期のように雪渓を登り詰めることも可能。 ・御室から新山(山頂)までは、ペイントされた矢印や丸印を探しながらゴツゴツした岩場をルーファイしながら進む。鎖場やロープ等を使用する箇所はないが、足場が悪いので、ストック等は利用せず両手両足を使って慎重に歩きたい。 ・外輪山ルートは、岩場や梯子等はあるものの、技術難度が特段高い箇所はない。ただし、一部でガレた急坂があるので、下りはスリップ注意。 ・御田ヶ原分岐から笙ヶ岳までのルートは、木道が傾斜し濡れていると滑るかもしれない。また、鳥海湖から御室南側稜線に取付く際、稜線直下に急な残雪があるのであと2週間くらいは十分に注意したい。初心者等は、見合わせた方が良いだろう。 ・笙ヶ岳から賽ノ河原までのショートカットルートは、山と高原地図には記載がないが、ルートは明瞭で目印やケルン等もある。残雪時や視界不良時は道迷いに注意が必要だが、特に危険性を感じる箇所はない。 ◆その他 ・御浜及び御室の山小屋の隣接して公共トイレあり。 ◆残雪状況及び雪山装備 ・登山口から御浜小屋までの標高1400〜1600m付近、扇子森の東側斜面に雪渓あり。斜度が緩く滑り止め不要。 ・千蛇谷から御室まで、数か所で雪渓のトラ―バスあり。斜度は比較的緩くトレースがステップ状になって滑り止めなしで本日は支障なかったが、トレースが無い場合等は、簡易アイゼンは準備した方が良いだろう。 ・外輪山ルートは、七高山まで残雪なし。 ・鳥海湖南側ルートは、御浜小屋南側稜線に取付く際に急な雪渓あり。雪面の状態によるが、10本爪以上の本格アイゼンが必要。下り通過時は、12本爪以上+ピッケル推奨。 ・笙ヶ岳三峰の北側斜面に雪渓あり。斜度が緩く滑り止め不要。 ◆主な花の開花状況 ・チングルマ…標高1500〜1800m付近で見頃 ・ハクサンイチゲ…標高1650〜1900m付近で見頃 ・ミヤマキンバイ…標高1800m以上で見頃 ・イワウメ…標高2100m以上で5分咲き〜見頃 ・チョウカイフスマ…外輪山で咲き始め ・ニッコウキスゲ…笙ヶ岳付近で咲き始め |
写真
撮影機器:
感想
今年既に3度、BCスキーでお世話になった鳥海山。
本日は、花の道を巡る山行としてまたまた再来してみました♪♪
序盤から山頂まで、花、花、花🌸
大好きなチングルマの花畑をはじめ、ハクサンイチゲやミヤマキンバイも登山道脇に競うように咲いていて、撮影のために幾度となくスクワットしました(笑)
まだまだ、残雪も多く、油断できない急な雪渓も1箇所あって、さあ、アイゼン。
と、ザックから取り出してみたら、子供用のワンサイズ小さなチェーンアイゼンを持ってきてしまい、苦笑💦
無理無理ゴムを伸ばして装着し突破するなんて小さなハプニングもありましたが、気持ちよい風と花々に癒され、雄大な風景に満ち足りた山旅になりました。
<ドローンで撮影した雄大な鳥海山↓>
本日は、ドローンの申請・届出をしていなかったので、過去に同じルートを歩いたときに撮影した動画をショートに再編集してみました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:524人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する