ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6960106
全員に公開
沢登り
京都・北摂

亀岡 音羽谷

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
Mameta7jp その他4人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
2.9km
登り
248m
下り
249m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:44
合計
4:37
距離 2.9km 登り 248m 下り 249m
9:33
40
スタート地点
12:39
13:23
18
14:10
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ、下山後雨
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
近場なのでゆっくり集合、ゆっくり出発。ゆっくり行こう!
2024年06月22日 09:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/22 9:57
近場なのでゆっくり集合、ゆっくり出発。ゆっくり行こう!
すぐ入渓、すぐ堰堤。真ん中をくぐりましょう。
2024年06月22日 10:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/22 10:07
すぐ入渓、すぐ堰堤。真ん中をくぐりましょう。
ザック背負ったまま出てきました。柔らかい〜
2024年06月22日 10:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/22 10:08
ザック背負ったまま出てきました。柔らかい〜
O原さん。笑ってます。何か面白いですよね
2024年06月22日 10:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
6/22 10:09
O原さん。笑ってます。何か面白いですよね
2024年06月22日 10:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
6/22 10:21
小さいけどナメ
2024年06月22日 10:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/22 10:26
小さいけどナメ
小滝でロープシステム確認。
2024年06月22日 11:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
6/22 11:00
小滝でロープシステム確認。
水流横のヌルってるところを登りがち
2024年06月22日 11:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/22 11:00
水流横のヌルってるところを登りがち
2つ目小滝は水流の中に足場を探すも
2つ目小滝は水流の中に足場を探すも
やっぱりヌラった岩場に逃げがち〜
やっぱりヌラった岩場に逃げがち〜
後続は中間8でビレイ
後続は中間8でビレイ
ヌラってます
おっさん二人が何やら相談。次はムンターをやってみる?的な
おっさん二人が何やら相談。次はムンターをやってみる?的な
最後の音羽滝、2段3条8m、左は殆ど水量無し。
2024年06月22日 12:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
6/22 12:22
最後の音羽滝、2段3条8m、左は殆ど水量無し。
1段目は左からで勘弁してください
1
1段目は左からで勘弁してください
中間のV字ゾーン抜けたぞー
2024年06月22日 12:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
6/22 12:37
中間のV字ゾーン抜けたぞー
2段目は水流沿い直でお願いします♪
2024年06月22日 12:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
6/22 12:39
2段目は水流沿い直でお願いします♪
K野さんも来ました。
2024年06月22日 12:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
6/22 12:44
K野さんも来ました。
左岸側に逃げたくなりますよね
2024年06月22日 12:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
6/22 12:44
左岸側に逃げたくなりますよね
でも直でお願いします
2024年06月22日 12:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/22 12:45
でも直でお願いします
うりゃ!
2024年06月22日 12:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/22 12:45
うりゃ!
2024年06月22日 12:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/22 12:50
O原さん、V字のとこもあっさり通過。リーチの長さがうらやましいです
2024年06月22日 12:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/22 12:49
O原さん、V字のとこもあっさり通過。リーチの長さがうらやましいです
水中ゴーグル着用して2段目はGO!用意がいいですね
2024年06月22日 12:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/22 12:51
水中ゴーグル着用して2段目はGO!用意がいいですね
序盤の転倒の痛みが段々効いてきてやや放心状態。
1
序盤の転倒の痛みが段々効いてきてやや放心状態。
ラストはM月さんが水流沿いを直で。不安ないけど一応ビレイしました。
1
ラストはM月さんが水流沿いを直で。不安ないけど一応ビレイしました。
お疲れさまでした!下山は15分位だったかな(写真は入渓前?)
1
お疲れさまでした!下山は15分位だったかな(写真は入渓前?)

感想

 GWに白山でケガをした後、しばらく休んでましたがそろそろ山いけるかな。。今回は西宮山岳会の人たちに混ぜてもらって北摂の音羽谷に行って来ました。
 音羽谷は半国山の北面にあり、標高は低いですが割といつも水があってそこそこ水質も良く、登れる小滝もいくつかあります。すぐ横に登山道が並走しているため、巻きというか迂回?も容易なので、暑い夏の日に一人でぷらりと行ったりしてた場所です。ホントは比良の沢へ行く予定でしたが前日の雨で水量多そうで中止となり、だったら、、での場所選定です。
 メンバーはM月さんLで、御在所前尾根やロゲなどでご一緒したK野さん、初対面のO原さんとM本さん、よろしくお願いします。

 住宅地を抜け林道ゲート手前に駐車、どうもゲートは自由に開けていいようで中に入れた方がスペースは取れそうです。ゲートから数分歩いて入渓、凡流を少し歩くといつもの堰堤。ここは何故か下部中央の開口がいつも塞がっておらずくぐり抜けることができます。これもお楽しみのひとつです。
 しばらくなんて事のない川が続きますが、浮石に乗って大転倒。わき腹を打ち付けイテテテテと悶絶。完全に油断してた。飛び石を歩くときは、ジワリと体重を載せていきながら状態を感じ取るようにしないとダメなんだった。
 ほどなくナメや小滝が出てきます。岩に細い樋状の流れがあるような滝が多く水流を行けば簡単ですが、今日は叩き落とされそう。横は基本ヌメッているのでトップだと慎重になります。
 今日は皆さん今年初沢なので、システム確認のため、小滝の度にロープを出す。最初の滝はタイブロック、最後の人はビレイ、2つ目の滝は中間エイトで1人ずつビレイ、3つ目はムンターを使って時間短縮を図るなど色々試してみました。
 声が届かない沢での合図は基本ホイッスルのみ、準備が上下で整っていないのにセカンド以降が登りださないよう、上からの「登ってよし」、下からの「登ります」は間違えないよう3回ずつホイッスルを原則とした。ムンターはオートロックは無いが上でシステムを解除することなく、ロープを下せるので何人も引き上げる時は間違いが起こりにくいかな、でも意外とロープを毎回降ろすのはメンドクサイ。あと、普通にビレイするときと違って何時でも整っているので「登ってヨシ」の合図を出すタイミングがない。ムンターの場合は3rd以降は適当に時間を見計らって合図をしてあげる必要がありますね。
 タイブロックはロープさえセットすれば後はホイッスルを一人ずつ吹くだけなので楽。ただし、タイブロックで実際にテンション掛けられるとロープ提供者は辛い。僕の沢用ロープの表皮は改めて見たらボロボロの箇所がいくつか。。そろそろ替え時。
 最後、2段3条の音羽滝到着。このころは序盤に打ち付けたわき腹が我慢できないくらい痛くなってきてた。体を捩じったり開いたりが痛すぎて1段目は左の通路を登る、2段目はこの滝が最後だと思って右の水流沿いを登った。シャワーで登ると何故か痛みを感じない。この滝はタイブロックで水流沿いを登ってもらって終了。へっぽこの僕らには6月はまだ寒かった。。

 音羽滝で休憩してお昼を取って下山。14:00から雨予報だが13:30に駐車地に戻ってこれました。皆さんはこのままお風呂へGO!僕はバイクなのでそのままお家に帰った。お疲れさまでした。

【その後】
 帰り道、バイクだと前のめりに手をハンドルにつくとわき腹が痛い。道路のデコボコがグリンと響く。これはホントに肋骨やってるかも。。。とりあえず明日医者いってみよう。皆さん心配おかけしたかもですが、大丈夫なはずですなのでご心配なく。
【さらにその後】
2日経ってより一層痛くなり整形外科受診、肋骨骨折、ポッキリ折れてズレる位の勢いでした。もうケガは嫌だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人

コメント

亀岡の音羽谷、こんなにハードな渓谷とは意外でした。
2024/6/24 18:09
コメントありがとうございます。大げさにレポートしているのでハードな沢だと思われたかもしれませんが夏の日の遊びだと思ってください😁
でもどこにでもケガのリスクはあるので注意ですね。2日後レントゲン撮ったら肋骨折れてズレてました。またしばらくお休みしないといけないのが辛いとこです
2024/6/26 20:55
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら