ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 696055
全員に公開
ハイキング
甲信越

仙丈ヶ岳 アルプスデビューは南アの女王がお出迎え

2015年08月09日(日) 〜 2015年08月10日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
yanbushi2014 その他2人
GPS
32:00
距離
8.8km
登り
1,059m
下り
1,066m

コースタイム

1日目
山行
5:20
休憩
0:30
合計
5:50
9:00
120
11:00
11:10
90
12:40
12:50
70
14:00
14:10
40
14:50
2日目
山行
2:50
休憩
0:10
合計
3:00
6:00
60
7:50
8:00
60
9:00
0
9:00
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘まで車、AM7:20頃着で駐車場は河原。仙流荘からは南アルプス林道バスで北沢峠まで50分弱。
その他周辺情報 仙流荘日帰りの湯(大人¥600)
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
AM7:20頃、仙流荘前、南アルプス林道バス停着。AM8:05発のバスに並ぶ。ザックで場所を取り、ベンチのマークNo.11をゲット。
2015年08月09日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
8/9 7:28
AM7:20頃、仙流荘前、南アルプス林道バス停着。AM8:05発のバスに並ぶ。ザックで場所を取り、ベンチのマークNo.11をゲット。
AM8:47、北沢峠着。左手の建物は北沢峠こもれび山荘。先の建物はトイレ。登山道へ進んでいく。
2015年08月09日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
8/9 8:47
AM8:47、北沢峠着。左手の建物は北沢峠こもれび山荘。先の建物はトイレ。登山道へ進んでいく。
北沢峠。バスに乗車していた人々が思い思いに散らばって・・・。
2015年08月09日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
8/9 8:51
北沢峠。バスに乗車していた人々が思い思いに散らばって・・・。
小仙丈ケ岳経由で仙丈ケ岳へ向かいます。ここから登り始める人が多かったようですが、我々は林道を少し下ったところから登り始めます。
2015年08月09日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
8/9 8:51
小仙丈ケ岳経由で仙丈ケ岳へ向かいます。ここから登り始める人が多かったようですが、我々は林道を少し下ったところから登り始めます。
途中省略して一気に大滝の頭(五合目)まで来ました。二合目以降、かなりの急登が続きました。大勢の人々が休憩しています。ここでは小休止で先へ進みます。
2015年08月09日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
8/9 11:02
途中省略して一気に大滝の頭(五合目)まで来ました。二合目以降、かなりの急登が続きました。大勢の人々が休憩しています。ここでは小休止で先へ進みます。
大滝の頭から先、暫くで森林限界を突破します。そして振り返ればジャジャーン!甲斐駒ヶ岳です。
2015年08月09日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
8/9 11:15
大滝の頭から先、暫くで森林限界を突破します。そして振り返ればジャジャーン!甲斐駒ヶ岳です。
またまた途中省略して小仙丈ケ岳の山頂に到着です。標高は2,864mです。
2015年08月09日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
8/9 12:37
またまた途中省略して小仙丈ケ岳の山頂に到着です。標高は2,864mです。
私です。下の割れている山頂表示板の標高は2,855mです。
2015年08月09日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
8/9 12:43
私です。下の割れている山頂表示板の標高は2,855mです。
先を見れば仙丈ケ岳に繋がる尾根と小仙丈カールと私です。
2015年08月09日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
8/9 12:53
先を見れば仙丈ケ岳に繋がる尾根と小仙丈カールと私です。
仙丈ケ岳の山頂が見えてきました。一歩一歩踏みしめて・・・。
2015年08月09日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
8/9 13:58
仙丈ケ岳の山頂が見えてきました。一歩一歩踏みしめて・・・。
あと少し!
2015年08月09日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
8/9 13:58
あと少し!
仙丈ケ岳山頂到着!
2015年08月09日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
8/9 14:05
仙丈ケ岳山頂到着!
そして私です。ただただピークに来たかったのです。そうピークハンターなのです。
2015年08月09日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
8/9 14:03
そして私です。ただただピークに来たかったのです。そうピークハンターなのです。
仙丈ケ岳の山頂から、北岳です。この山かっこいーね〜。
2015年08月09日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
8/9 14:13
仙丈ケ岳の山頂から、北岳です。この山かっこいーね〜。
見下ろせば仙丈小屋が見えます。本日のお宿です。
2015年08月09日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
8/9 14:10
見下ろせば仙丈小屋が見えます。本日のお宿です。
仙丈小屋到着。本日の行程は終了です。
2015年08月09日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
8/9 15:40
仙丈小屋到着。本日の行程は終了です。
標高約2,890mのキンキンの生ビールをご賞味あれ!
2015年08月10日 04:58撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
8/10 4:58
標高約2,890mのキンキンの生ビールをご賞味あれ!
初めての山小屋の夜が過ぎ、初めての山小屋の朝を迎えました。手前は鋸岳、その奥は八ヶ岳です。赤岳のとんがりが見えます。
2015年08月10日 04:58撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
8/10 4:58
初めての山小屋の夜が過ぎ、初めての山小屋の朝を迎えました。手前は鋸岳、その奥は八ヶ岳です。赤岳のとんがりが見えます。
甲斐駒ヶ岳にもおはようのご挨拶を。
2015年08月10日 04:58撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
8/10 4:58
甲斐駒ヶ岳にもおはようのご挨拶を。
仙丈小屋から仙丈ケ岳山頂を見上げます。ご来光目的で登頂されている人々が見えます。
2015年08月10日 04:59撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
8/10 4:59
仙丈小屋から仙丈ケ岳山頂を見上げます。ご来光目的で登頂されている人々が見えます。
右に甲斐駒ヶ岳、左に鋸岳、その奥に八ヶ岳。
2015年08月10日 05:00撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
8/10 5:00
右に甲斐駒ヶ岳、左に鋸岳、その奥に八ヶ岳。
アングルかえてまたまた甲斐駒ヶ岳、隣のポッコリしているのが摩利支天。
2015年08月10日 05:04撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
8/10 5:04
アングルかえてまたまた甲斐駒ヶ岳、隣のポッコリしているのが摩利支天。
ライチョウもお目見えです。どこどこ?真ん中ちょっと左下にいます。
2015年08月10日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
8/10 5:55
ライチョウもお目見えです。どこどこ?真ん中ちょっと左下にいます。
アップにしてみました。ピンボケですみません!
2015年08月10日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
8/10 5:55
アップにしてみました。ピンボケですみません!
下山開始しました。振り返れば仙丈ケ岳、藪沢カール、仙丈小屋です。下山道は馬ノ背ヒュッテ経由大滝の頭で登山道往路に戻り北沢峠に下ります。
2015年08月10日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
8/10 6:24
下山開始しました。振り返れば仙丈ケ岳、藪沢カール、仙丈小屋です。下山道は馬ノ背ヒュッテ経由大滝の頭で登山道往路に戻り北沢峠に下ります。
途中省略、仙流荘前、南アルプス林道バス停まで戻ってきました。昨日の朝いた場所ですが、ずいぶんと昔のことに思えます。こうして私の初めてのアルプス山行、そして山小屋泊は無事終了です。
2015年08月10日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
8/10 10:22
途中省略、仙流荘前、南アルプス林道バス停まで戻ってきました。昨日の朝いた場所ですが、ずいぶんと昔のことに思えます。こうして私の初めてのアルプス山行、そして山小屋泊は無事終了です。

感想

ようやくアルプスデビューしました!今回は同じ地元在住の登山の大ベテランであるKさんご夫妻にお誘いいただき、山行メンバーに加えていただくことで実現の運びとなりました。
仙丈ケ岳は南アルプスの入門編と聞いていましたがなかなかどうして、私には辛くほろ苦いアルプスデビューとなりました。
まず、登山道ですが、二合目以降の急登で、大滝の頭(五合目)まででかなりへばりました。ここで半分かよ!と思いました。小仙丈ケ岳山頂もまだ先があるということで喜び半分、てな感じでした(この先辺りで少しだけ三点確保の掛け声がかかる岩場があったかな)。なんやかやで仙丈ケ岳山頂に到着。先行登頂者のかたの記念撮影をしたあと、Kさんに登頂写真を撮っていただきました。先月は富士山の登頂を逃しているだけに、6月の八ヶ岳(赤岳)以来の登頂に喜びもまたひとしおです。あんなに山頂ではしゃいでしまったのは初めてかもしれません。
山頂から仙丈小屋へ向かう途中でライチョウを見つけました。慌てて写真を撮りましたが、ライチョウは写っていませんでした。
仙丈小屋に入ってから、頭痛がしたり、ちょっと吐き気がしたり、その後、熱が出て寒気がしたりいろいろ体調不良になりました。夕食を食べ(食べられる位だったので吐き気はたいしたことはなかった)、重ね着をし、ホッカイロをして寝ました。寝汗をかいたので水分補給を十分しました。夜は頭痛のためほとんど寝れませんでした。しかし、すこしまどろむ程度でも朝方にはほぼ頭痛は収まりました。こうして体調は元に戻りましたが、高山病だったのか、熱中症だったのか、風邪だったのか原因はわかりません。が、考えてみれば、最近夏バテ気味で入山当日もそもそも体調万全ではなかったように思います。体調管理の重要性を文字通り身に染みて感じました。
初めての山小屋泊で体調を崩したというネガティブ面ばかりを書き連ねてしまいましたが、夜中にながめた星空はまさに筆舌尽し難いものでした。また、朝の仙丈小屋出発前にライチョウの出現あり(この辺りではライチョウも、もはやあまり珍しいものではないようです)、大変思い出深いものとなりました。
こうして私のアルプス&山小屋デビューは無事終了しました。同行いただいたKさんご夫妻には多大なご迷惑をおかけしました。心配をかけてしまったことへのお詫びの気持ちといろいろとサポートいただたことへの感謝の気持ちでいっぱいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:578人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら