障子ヶ岳から👺ハッケヨイノコッタ(°▽°)よ 山形百名山ョ


- GPS
- 05:23
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,426m
- 下り
- 1,426m
コースタイム
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 5:24
天候 | 梅雨の晴れ間☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
明瞭で、残雪無しでした。所々、トラバースぎみの所も有るので注意か |
その他周辺情報 | 道の駅、西川、食事、お風呂あり |
写真
後にその際にスマホを落としており引き返す事に、🥹、
装備
個人装備 |
ライト
エマーシート
手袋
キャップ
タオル
ブレーカー上
ティッシュ
マッチ
替
tシャツ
|
---|
感想
梅雨の晴れ間、もうこんな時間🕰️
行ける?か?
時間的にまだ間に合う時間、遅くても10時40分前には、登山を開始可能、駐車場が微妙に分からず、周回の合流点の沢の橋脇に駐車🚗
予定通りの登山開始で進んでたら(・・;)あっ、
躊躇なくの帰りルートの登山口まで来て気が付き、ww引き返し、やり直し^ ^
ログも改めて取り直し、🅿️のマークが途中にあったので、車で少し進んだが、通り越してる様でパックした事が原因か?
障子ヶ岳登山口へ出発^ ^ 登山口には、2台停めてあり先行者か?
登り始めて、足跡が無い様で、釣り🎣かこちらに置いて、天狗ルート周りか?なと思いました。
栗畑より土ルートに変わって間も無く転倒しそうになった時にスマホを落とし、引き返す事に、5分程か、あって良かったiPhone、前々回の祝瓶山で画面を割ってしまいバッテリーと共に交換したばかり、割れなくラッキーでした。
今回、後々の8の字もイメージしての山行でしたが、エグいわぁ(・・;)💦
ヘッデン点けての日の長いうちか?
でも、秋の🍂紅葉の季節も🍁ええなぁ、
下山後、沢でシューズのまま入り短パンごとアイシング&洗いをしてたら釣りの方2人🎣、障子ヶ岳登山口より降りてきて、軽く挨拶をして釣り開始、あっと言う間に釣り上げ、お土産を頂きました🐟、泊まりの様でした。(関東より)
ゴチ🙏です😃、
お返しが、コーヒーしか無く其々の方へ、ビールでも有れば🍺でも有ればと思い、、、
栗畑からの下山は、まあ、イメージ通りのルートでしたが、この時期でも薄暗く感じる所もありました。下ってるのに余り下ってる感が無い帰り道、これで長いなんて言ってちゃ8の字なんて出来ないですわ(・・;)、
ハイドレ2.2L、コーヒーペットボトル480cc
残量、ハイドレ900cc
無事下山、ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
早い時間にもう一度登ろうかな〜
最初に南俣沢から以東岳を目指したときは、間違って障子ヶ岳登山口から登ろうとしていました
戻って登りなおしたので三方境までで戻りました
橋の手前に標識があるといいんですが...
そんなに短時間で岩魚がつれるんだったら自分もやろうかなぁ(ハハ無理無理)
スマホ等はジッパーのついてるポケットにしまいますね、サロモンのトレランザックは
背負い心地はいいんですがジッパー付きは1個しかなく山旅には向きません
なので最近はオスプレーのドゥーロ15にしています(でも15は少し大きすぎる)
∞周回は天狗角力取山で夜明けを見るくらいなら余裕で明るいうちに降りれるんでしょうね
夏は日が長くていいんですが、暑くてバテそうだし、錦秋の朝日連峰は捨てがたいですね
そうなんですよね^ ^
ヘッデンスタートでいい時間に稜線に出て行けば楽かとも思いますが、なにせビビリなんで、違う意味で怖くてww
先日、天狗角力取山から見た以東岳、なんだか遠く感じたなぁ、^ ^
同じ場所に8時とか9時ならまた違う見方になると思いますが、、、
まだまだ経験値が少ないので、水場の心配やら、背中の水の心配も有り、つい、2Lのハイドレ背負っちゃいます💦
オスプレイのリュック、ハイドレが標準で付いてくるんじゃなかった?か
購入の候補に上がった時もありました。
結局、パーゴの11Rにしてみましたが、
まだ未登頂の以東岳は、うーん、サクッとダム方面からにでもと思ってました。
携帯落とした時は、ゾッとしましたね!
写真撮らないならApple Watchで大体間に合いますが、(あんまり操作してるとバッテリーの問題も有りますが、)
登山が終わって、浅めの沢に落とした時もありました(・・;)、(水没エラーは無く無事でしたが、)
慣れないと暗闇で登るのは抵抗があるかもしれません
でも、飯豊の御沢ルートから登ったのはまだ暗かったことと思います
あの日はしかも霧が深かった
ソロだと少し抵抗があるけど登り始めると暗いと山と一体になったようでこれはこれでなかなかいいです
暗闇スタートはヘッデンは2個持つようにしています
トレランで使うような強力な奴なら最高ですが、高い...orz
^ ^御沢ルートの時も結構ビビりながら登ってましたョ、
霧がかかってて、時よりお月様が顔を出し、
またそれも、薄気味悪さを醸し出して(・・;)
怖っ、、、ドキドキでした。
なかなか幼少期から変わらなくて(笑)
誰かとなら平気なんですがね^ ^
ビビリは直りませぬ
8の字周回を計画されているのですね。山友さんが廃道だったルートの刈払いに関わっていて、どんどん歩いて道にして欲しいと言っていたので、是非実現させて下さい!
歩いてみて感じたのは、出谷川は雨が降ると一気に腰まで水量が上がってしまうので雨の後を避ける事と、周回は反時計回りですると万が一渡渉出来なくても天狗小屋迄戻るだけなのでダメージが少ないということ、笹を刈払いした後は滑りやすいのでチェーンスパイクを装着すると歩きやすかったです。まあこんなところでしょうか。のぶさんなら日帰り出来ちゃうかな?
なるほど、天狗さんより出谷川方面への反時計周りですね^ ^確かに万が一の時のダメージが少ないですね!
時計回りでまさかのなんてなると、、、
腰までの渡渉(・・;)、やばっ
アドバイス、感謝します。
かなり参考になり助かります♪
出谷川の渡渉は自分の時は、足の長さにもよるのでしょうが膝の少し上位でした
前日雨だったのでどうかと思いました
「漁師の水場」がいつもはちょろちょなのにバンバン流れていました
膝上と言っても場所により深いところもあるので、水の中の石を見ながらその上を歩きました
あと深いところはストックで飛び越えました
なのでストックは必携かと思います
腰までの渡渉はソロならやりませんね、ロープ欲しいところですね
おはようございます^ ^
改めて、10月8日のレコ見させてもらいました。あそこね!出谷川、確かに、あの感じで腰位の水位なら怖くて渡れないですね(・・;)
うーん、短パンの季節なら処理が楽でいいですが、、、
反時計周り納得の場所ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する