朝日連峰 出谷川オツボ沢


- GPS
- 38:04
- 距離
- 29.5km
- 登り
- 3,054m
- 下り
- 3,065m
コースタイム
大井沢(5:00)-天狗角力取山(9:00)-出谷川(10:10)-オツボ沢出合(10:50)-Co950m(14:15)
9/23
C1(6:40)-稜線(11:30)-出谷川(13:45)-天狗角力取山(16:00)-大井沢(19:05)
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
その他周辺情報 | ■他の記録 『日本登山大系』1巻 雪苞沓山の会 『朝日連峰水源の沢』1991/8/15 ぶなの会 ・2015/9/19-22 https://www.bunanokai.jp/archives/13226 ・2021/9/10-12 山形工高、山形山岳会等(記録未確認) |
写真
感想
適当に提案したものの、こんなに綺麗な沢だと思っていなかった。
常にハイライト状態で、とくにオツボ沢の大滝は出合川〜オツボ峰間の登山道からは、位置的に隠れてみることのできない場所にある。ここに訪れないと見ることのできない、オツボ沢の秘部だ。
都内に住んでいた頃はなかなか行くことのできなかった朝日を少しずつ歩けていることが嬉しい。
2度の天狗越えはさすがにキツいが、その価値のある素晴らしい沢だった。
他の八久和川の支流も気になってしまう。また行きましょう。
大朝日にカメラ回収してるとき、稜線で中澤さんから月火でどこか行こうとラインが来た。
何かヤリたげなようだ。
幸いポムチムは月曜日に休みを取って4連休にしてきたので、何かヤリたい中澤さんと一緒にどこか行くことにする。
中澤さんの案は朝日なら「オツボ沢」か「エズラ登りヒド」 ン? ンン~?😕
わけわからない「エズラ登りヒド」は論外としてオツボ沢かよ…笑 オツボ沢で通じる沢ヤ何人いるかな?? やはり一般的な案は出ないnkzw氏最高❣️ 越後案もあったが、やっぱり雪渓の影響とか諸々考えてオツボにした❣️
オツンボ沢は、WEBではぶなの会が10年前に訪問している記録しか見当たらない 調べると大体出てくる天久さん、リスペクトです。あと同じくぶなの三浦さん松岡さんパーティも入ってる模様。記録少な!…でもまぁ普通中俣沢いきますわね~
さて未明に合流して、ヘッデンスタートだよん。大井沢から山超え5時間、ようやく出谷川…この時点で体力半分。 初めて拝むヤクワの清流❣️クソ綺麗スンギ🫨✨
水量はかなり多いけど、濁りゼロ、これなら遡行可能❣️なんか挨拶しても無愛想な釣り師は軽くあしらって進みますん!次突っかかってきたらハンマーふり回すぜ😡🛠️😾💢
出谷川を少し進むと左岸からオツボ流入!
オツボは出合いから滝! 巻く! また滝!
巻く! 巻く! はい天国❣️❣️はい昇天❣️
神渓❣️ 真っ白、パイ○ン オツンポ~
つまり、最高
2段15m?のゴリゴリの岩岩しい滝は中澤さんにリードで右岸のリッジを登る。浮石もあるけど、概ね硬い岩でオッキ⤴︎⤴︎ 上段は下段落口から高度感のあるトラバースで抜ける
オツボ、出合いから終始、神がかってるほどの美渓だね。
2日目 レンバク凸! あれ?クソ快適!
ロープを出しつつ、レンバクを進むと、いよいよオツボの大滝登場❣️
凄い… 感動🥺🥹🥹 天使的美瀑❣️👼✨
その後もずっと綺麗 たまにゴルジュあり
本流である左俣を忠実に詰める。左岸の草原、見上げる岩峰群に癒され進むが、源頭の角度がヤバくてしんどい😓 そして藪漕ぎなしで登山道に❣️
目の前には以東岳、大鳥池、バケアナの稜線が視界に飛び込む。
昇天❣️
辿り着いたオツボ峰から大井沢まで下山(?)7時間かかりました~🤮🤮🤮
もちろんヘッデン下山だにゃ~
飢餓状態のままゆったり館で垢を落とす。髪の毛が3000本くらい抜けてハゲ化に拍車がかかる。
近所にメシ食う場所もないため、旅の余韻を感じ解散❣️
オツボ沢はアプローチや下山のレベルが一泊沢では最難関クラス。 下山は泡滝ダムに車を一台デポればまだマシだが、直近9/17の大雨で泡滝ダムへの林道が崩壊して通行止め。今シーズンの開通は絶望的だ。
そうなると今現在、一泊でオツボに行くためには大井沢から天狗超えの往復しかない。 これ正直糞きつい。毎週沢に行ってて、そこそこ体力あるメンバーでも下山に7時間かかるし、一泊で行くのはぶっちゃけハード。出谷川渡渉点か、天狗小屋(天狗小屋から大井沢までも3時間かかる)にもう一泊した方が良い。
そんな最奥の地にあるオツボ沢だが、キツイアプローチ、下山を覚悟の上でも行く価値がある超名渓であった。ポムチムの沢登り経験上トップクラスの美しい沢だった。
体力、ルーファイ、登攀、ニラ巻き全てが要求されるこの沢を訪れる人は、自ずと朝日を心底愛する人に限られる。
従って、オツボ沢は下手に流行らず、今後も美しく、静謐な沢であり続けるだろう。
中澤さんありがとう~☺️👊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する