ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6989
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

白毛門沢

2013年08月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ファイル
非公開 6989.xls
計画書
(更新時刻:2013/08/02 13:55)
癒し系CLの後姿
2013年08月03日 06:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 6:29
癒し系CLの後姿
2013年08月03日 06:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 6:29
登山ポストは白毛門登山口にあります。
2013年08月03日 06:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 6:30
登山ポストは白毛門登山口にあります。
すぐに入渓
2013年08月03日 06:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 6:33
すぐに入渓
ナメもダイナミック
2013年08月03日 06:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 6:46
ナメもダイナミック
ハナゲノ滝までにも小さな滝がつづく
2013年08月03日 06:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 6:51
ハナゲノ滝までにも小さな滝がつづく
メンバー「これがハナゲですか??」CL「ちがうちがう」^_^;
2013年08月03日 06:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 6:53
メンバー「これがハナゲですか??」CL「ちがうちがう」^_^;
水量大目でナメも迫力。ちょぴり緊張。
2013年08月03日 06:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 6:54
水量大目でナメも迫力。ちょぴり緊張。
カエルを発見
2013年08月03日 06:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 6:56
カエルを発見
2013年08月03日 06:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 6:58
2013年08月03日 06:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 6:59
ハナゲノ滝がみえてきた
2013年08月03日 07:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 7:03
ハナゲノ滝がみえてきた
これがハナゲの滝だ!
2013年08月03日 07:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/3 7:05
これがハナゲの滝だ!
たくましいHaruCLが先導してくれます。
2013年08月03日 07:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 7:09
たくましいHaruCLが先導してくれます。
滝をあがったところ。
2013年08月03日 07:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 7:23
滝をあがったところ。
2013年08月03日 07:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 7:27
2013年08月03日 07:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/3 7:27
2013年08月03日 07:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 7:28
ちょっと休憩
2013年08月03日 07:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 7:32
ちょっと休憩
2013年08月03日 07:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 7:46
2013年08月03日 07:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 7:46
階段状の滝 皆余裕
2013年08月03日 07:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 7:50
階段状の滝 皆余裕
5Mの滝
2013年08月03日 08:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 8:00
5Mの滝
2013年08月03日 08:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 8:15
2013年08月03日 08:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 8:15
2013年08月03日 08:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 8:18
二俣の水しぶき 
2013年08月03日 08:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 8:24
二俣の水しぶき 
2013年08月03日 08:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 8:34
上部から3段にわたっておちてくる滝 
きれいだ!
2013年08月03日 08:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 8:35
上部から3段にわたっておちてくる滝 
きれいだ!
6Mの滝 
メンバー「これがタラタラですか?」CL「ちがうちがう^_^;」
2013年08月03日 08:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 8:42
6Mの滝 
メンバー「これがタラタラですか?」CL「ちがうちがう^_^;」
ロープをだしてもらう。安全第一。

実際のぼってみると登りやすかったが、ロープがあることによるに安心感は大事。
2013年08月03日 08:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 8:44
ロープをだしてもらう。安全第一。

実際のぼってみると登りやすかったが、ロープがあることによるに安心感は大事。
ゆーま、けーし君が先行
2013年08月03日 08:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 8:57
ゆーま、けーし君が先行
ろっしー

2013年08月03日 08:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 8:57
ろっしー

これがタラタラだ!
2013年08月03日 09:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 9:22
これがタラタラだ!
2013年08月03日 09:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 9:24
迫力ーー
2013年08月03日 09:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 9:24
迫力ーー
2013年08月03日 09:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 9:30
黄色いテープの目印があった。
2013年08月03日 09:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 9:31
黄色いテープの目印があった。
滝おちる岸壁には花もさいていました。
2013年08月03日 09:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 9:31
滝おちる岸壁には花もさいていました。
マキ道はケーシ君が先導 誠に頼もしい。
2013年08月03日 09:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 9:35
マキ道はケーシ君が先導 誠に頼もしい。
2013年08月03日 09:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 9:38
 
2013年08月03日 09:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 9:38
 
真横からみるタラタラ
2013年08月03日 09:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 9:41
真横からみるタラタラ
タラタラ中部の支沢?支滝?を登る
ここも安全のためにロープで確保。
2013年08月03日 09:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 9:46
タラタラ中部の支沢?支滝?を登る
ここも安全のためにロープで確保。
2013年08月03日 09:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 9:50
2013年08月03日 10:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 10:27
2013年08月03日 10:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 10:28
2013年08月03日 10:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 10:29
2013年08月03日 10:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 10:29
まだまだ水量豊富
2013年08月03日 10:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 10:30
まだまだ水量豊富
2013年08月03日 10:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 10:30
2013年08月03日 10:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 10:32
2013年08月03日 10:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 10:32
大ナメ滝がみえてきた。
2013年08月03日 10:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 10:34
大ナメ滝がみえてきた。
水量豊富、もはやナメではなく普通に滝。
2013年08月03日 10:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 10:36
水量豊富、もはやナメではなく普通に滝。
滑らないよう慎重に
2013年08月03日 10:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 10:37
滑らないよう慎重に
2013年08月03日 10:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 10:40
2013年08月03日 10:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 10:44
噂のサンペイ岩♪
2013年08月03日 10:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 10:44
噂のサンペイ岩♪
2013年08月03日 10:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 10:45
2013年08月03日 10:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 10:49
2013年08月03日 10:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 10:49
2013年08月03日 10:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 10:51
2013年08月03日 10:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 10:52
まだまだ滝はつづく
2013年08月03日 11:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 11:22
まだまだ滝はつづく
2013年08月03日 11:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 11:23
2013年08月03日 11:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 11:25
「ふうっ まだまだ足んないぜ」by ケーシ
2013年08月03日 11:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 11:29
「ふうっ まだまだ足んないぜ」by ケーシ
藪の向こう あえて困難な道をいくゆーま。
2013年08月03日 11:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 11:31
藪の向こう あえて困難な道をいくゆーま。
2013年08月03日 11:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 11:35
2013年08月03日 11:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 11:35
岩が赤くなってきた
2013年08月03日 11:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 11:36
岩が赤くなってきた
そろそろ滝も終わりか・・・
2013年08月03日 11:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 11:38
そろそろ滝も終わりか・・・
振り返ると上州の山々
2013年08月03日 12:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 12:15
振り返ると上州の山々
なかなか涸れない滝
2013年08月03日 12:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 12:17
なかなか涸れない滝
ニッコウキスゲ♪
2013年08月03日 12:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 12:25
ニッコウキスゲ♪
きれい 癒される
2013年08月03日 12:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 12:25
きれい 癒される
岩々の急登がつづく
2013年08月03日 12:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 12:34
岩々の急登がつづく
草原のようにみえますが、けっこうな急登でした。
2013年08月03日 12:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 12:51
草原のようにみえますが、けっこうな急登でした。
やったあ!明日は筋肉痛だ!
2013年08月03日 13:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 13:06
やったあ!明日は筋肉痛だ!
ガスガスですが・・・・
2013年08月03日 13:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 13:25
ガスガスですが・・・・
だんんだん
2013年08月03日 13:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 13:25
だんんだん
はれてきた・・・
2013年08月03日 13:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 13:29
はれてきた・・・
エメラルドグリーンの虫
2013年08月03日 13:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 13:31
エメラルドグリーンの虫
「虫さんさようなら」自然を愛するろっしー。
2013年08月03日 13:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 13:31
「虫さんさようなら」自然を愛するろっしー。
2013年08月03日 13:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 13:32
2013年08月03日 13:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 13:43
谷川連峰きもちのよさそうな稜線
2013年08月03日 13:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 13:46
谷川連峰きもちのよさそうな稜線
2013年08月03日 13:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 13:46
のぼってきた沢筋がみえる。
2013年08月03日 13:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 13:50
のぼってきた沢筋がみえる。
下山開始
2013年08月03日 13:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 13:52
下山開始
お花がきれいでした。
2013年08月03日 13:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 13:52
お花がきれいでした。
じじ岩とばば岩 「あれ、のぼれるんですか?」byろっしー。 いつか登ってください。
2013年08月03日 13:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 13:55
じじ岩とばば岩 「あれ、のぼれるんですか?」byろっしー。 いつか登ってください。
意外と急坂
2013年08月03日 14:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 14:07
意外と急坂
一の倉の雪渓
2013年08月03日 15:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 15:05
一の倉の雪渓
遠くにみえるタラタラのセン
2013年08月03日 15:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 15:05
遠くにみえるタラタラのセン
2013年08月03日 15:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 15:36
アシマ園にて チキンのチーズ焼き
2013年08月03日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 18:41
アシマ園にて チキンのチーズ焼き
噂の焼カレー おいしかった!!
2013年08月03日 18:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/3 18:41
噂の焼カレー おいしかった!!
撮影機器:

感想

念願の沢デビューより、約2ヶ月後、
2回目の沢に、行かせていただきましたー。

ド初心者だというのに、贅沢にも、谷川の沢を遡行できたのは、
メンバーのみなさんのおかげです!
くりCLが急きょ来れない事件勃発したにも関わらず、
実行へと運んでくださった、新CL haruさんには、
本当に感謝です!
この時、状況もよく考えず、とにかく中止にしないでと、
一方的にお願いしてしまい、すみませんでした。
でも、ほんとうにありがとうございました。

みなさんに対応していただいたおかげで、
実現した山行。
迷惑かけることの無いよう、
いつも以上に気を引き締めて臨んでまいりました。

入渓してまもなくは、歩きがヨタヨタ。
石の上ではツルツル。
あれ?こんなだったっけ?と思っていたら、
「足の裏ぜんぶ使って。」と、ゆーまにアドバイス受け、
フリクション利かせた歩きを意識したら、
少しはマシに歩けた気がしました。

ゆーまとけーしくんの足下を観察してると、
水流が強くて、水底が不鮮明なのに、
水中の適切なホールドが分かるらしく、
スイスイ歩いていく。
わたしも真似して、その辺りに足を運んでみると、
いい石に置けることもあるけど、
置けずにドボっと落ちてしまったりもして、
やはり難しいー。
沢メインでやってる2人、さすが!かっこいい!

わたしは常に2番目を歩かせてもらい、
前半は、ゆーま先頭。
後半は、けーしくん先頭。
登攀ポイントでは、2人の取るライン、ムーブを、
いっぱい真似させてもらいましたが、
調子に乗ると、行き詰まったり、
乗り越えられなかったりするから、
そこは、よく状況判断していかないとなぁ。

でも、一番見習わないといけないのは、
なんといっても、読図と実感しました。
先頭の2人が、コンパス使ったときに初めて、
そこが分岐だってことに気がつく始末。。。
ぜんぜん地形を見れていないし、
地形図の水線も、書き込めていない箇所が、
いくつかありました。

けーしくんが先頭で、巻道から復帰して滝上に出たときと、
ツメが終わって、山頂真正面に出たとき、
こんなにドンピシャに出られるんだ!
って、びっくりして、すごく感動しました。
しっかりと読図して、踏跡も認識してたからなんだね。
勉強になります、どうもありがとう。

下山中、ゆーまに、「ツメが一番楽しかった」って言ったら、
「沢じゃないやん〜」って、突っ込まれたけど、
樹林帯を抜けて、上州の大パノラマをバックに、
どんどん高度を上げていくのが、すごく爽快でした。
水量が豊富だったせいか、標高が高くなったのに、
水がわりと流れているおかげで、山頂近くまで涼しく登れたことも、
ありがたかったです。
あと、4割もチカラを発揮していないという、けーしくんに、
必死で付いていくのも、とても醍醐味ありました。
(最後はバテて、引き離されてしまったけど。。。)

楽しくなって興奮しちゃうと、注意力散漫になってしまうから、
休憩後の再スタート時や、ロープ出しの場面なんかで、
haruさんが、その都度、注意喚起してくれたのが、
たいへん助かりました。
一月の雪山集中以来の、haruさんとの山行でしたが、
あいかわらず、癒しと強さを合わせ持っていて、
やっぱりすてきだ〜、かっこいい!!

ぜんぜんそんな気はしなかったけど、ろっしーとは、
同じパーティは、初めてだったね。
ずっと前を歩かせてもらってたから、
ろっしーの登る姿を見れなかったのが、残念でした。
でも、話を聞いてると、似たところが多い感じがしましたよ。
お互い、安全第一で、クライミングしていきましょー。
今度はフリーで、ご一緒したいです。

そしてmacoちゃん、またまた、すばらしいロケーションと、
豪華メンバーに、引き合わせてくれて、ありがとう!
macoちゃんが、心の底から楽しんでいるのを見るのが、
大好きだー。
沢macoは、お初でしたが、
macoちゃんの、山への造詣の深さに、改めて触れ、
わたしのような、単なる体力勝負ではもったいないと、
反省しきりです。

あと反省した点としては、一般登山道をナメてはいけない。。。
白毛門の下山路は、岩場多く、
ロープのぶら下がっている箇所も、ありました。
ナイキのハイキングシューズでは、めちゃくちゃ滑って、
ナメを歩くときより、怖かったです。。。
ちゃんと下調べしておけば、分かってたことなのに。。。
そろそろアプローチシューズ買うべきなのかぁ。

今回の沢、とにかく登攀の連続という印象を受けましたが、
登攀に関してだけ言えば、ジムに通い続けていてよかったなと、
実感。
出発前日に、約4ヶ月トライし続けた課題を、ようやく落とせたことも、
(パン2のみなさん、ありがとう!!)
弾みとなって、とても充実した遡行でした。

これからも、練習積んでいきますので、
またみなさんと、一緒に行かせてください〜



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2760人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら