燕岳 (2,763m)



- GPS
- 11:40
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,455m
- 下り
- 1,449m
コースタイム
天候 | 14日:曇り時々晴れ、15日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
14日の深夜0時過ぎの到着で第1駐車場は満車。第2もほぼ満車で辛うじて 駐車スペースを見つけた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:中房温泉に有り 標識:基本的に分岐がないので、数は少ないものの、所々に「登山道」の看板と、 ポイント毎に距離標示の看板あり コース状況:特に危険な箇所は無い。稜線は花崗岩の砕けた砂地状のもので万が一足を踏み外すと滑りやすいのかと思う。 |
その他周辺情報 | 温泉:市営有明荘にて日帰り入浴可能。 大人620円(燕山荘グループの利用で520円に割引) 蕎麦:穂高駅近くの一休庵がお勧め |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
海外での勤務などもあり久々の北アルプス。
前々より来てみたかった燕岳へ念願叶い登ることができた。
余談ですが、15日は32回目?の誕生日。アルプスで迎えた誕生日は
良い一生の思い出になりました。
お祝いしてくれた仲間にも感謝
1日目:
前夜より自宅を出発、寄り道をしながら約4時間半で中房温泉到着(深夜0時過ぎ)。
この時点で第一駐車場は満車、第二駐車場は辛うじて空きがあり駐車。
空は満天の星。折しもペルセウス座流星群の見える日ということもあり、流れ星もちらほら。これは明日も天気予報に反して天気は期待できるかと思いながら仮眠に入りました。
明けて朝、川の流れの音かと思い目を覚ますと雨。
同行者達と行くか行かないかを相談しながら待機していると、晴れ間が出てきたので意を決して出発。
第一、第二、第三ベンチと歩を進めるが終始小雨が降る。
幸い森林の中ということもあり寒さ、濡れを感じないが、第三ベンチの頃から
雨が激しくなってきた。富士見ベンチから合戦小屋までは本降りの雨に降られることとなった。
合戦小屋でスイカとおにぎりでパワーをチャージしていると、雨も小雨になり、
合戦尾根へと向かった。燕山荘に着く頃には雨も止み燕岳も顔を覗かせていました。
2日目:
夜中の空は星も綺麗でしたが、麓の街の夜景も綺麗なものでした。
ご来光は残念ながら雲から。どうも東側の眺めは雲が多かった。
南アルプスは辛うじて見る事ができたが、富士山は望めなかった。
一方西側は展望もよく、北も立山、剣、白馬方面への展望は良かった。
下山時は登りの方々も多く時間が想定よりかかった。
下山後は有明荘で温泉に入り、昼食を穂高駅近くの蕎麦屋で。
燕山荘:
数も多くないが、今まで泊まった山小屋で間違いなく一番充実した山小屋だと思う。
規模も大きいが、設備も充実、トイレも綺麗なのに驚いた。
お土産に手ぬぐい、エプロン、ピンバッチを購入した。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する