三草山(兵庫・加東市)


- GPS
- 02:00
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 444m
- 下り
- 428m
コースタイム
- 山行
- 1:30
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 2:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標識類が整備されており、急斜面では鎖やロープの手摺が設置済み。 路面がガレている区間が所々にあり。〔三草・鹿野〕 シダ藪・ササ藪は軽微で、路面はハッキリ認識可能。〔三草・鹿野〕 段差の大きい岩場や、粘土質で滑りやすい区間あり。〔鹿野〕 |
その他周辺情報 | 滝野温泉ぽかぽ(西へ約10km) |
写真
装備
個人装備 |
ジップシャツ
ランパン
靴下
サンバイザー
着替え
トレランシューズ
トレランザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
保険証
携帯
GPS時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | 暑かったので、スポーツドリンク500mlでは若干不安? (結果的には、1/3ほど残ったけど・・・) |
感想
古いパンフレット(※)とGPS軌跡入りのマップを参考に初めての三草山へ。
※山行中、3→5コースに増えたことを知る。(-_-;)
昭和池西(山口)の駐車場は最近整備されたのか、広くてキレイに舗装されていた!
トイレも更新されたようで、水洗で衛生的である。
これだけで、オ・モ・テ・ナ・シをされている感じ♪
『三草コース』で山頂を目指す。
採石場跡みたいなのを右手に見ながら進み出す。
標識類もしっかり整備されており、見落さなければ間違うこともない。
コースも急な岩場は鎖の手摺があるし、適度な間隔で休憩所(ベンチ)もある。
真夏の直射日光を受けつつも、木陰がある所も多くて意外に良かった。
出発から34分で山頂に到着。
上半身裸で涼しんでいるオジサン(71歳)が1人いた。
その人と話している最中に、もう1人のオジサンが山頂に到着。
3人でしばらく談笑し、他の2人は先に下山したので山頂を散策。
山頂は開けており展望が良く、モニュメント等が多数ある。
→ 標高表示・方位盤・三草山神社・城址説明・スタンプ台・ベンチ etc.
30分ほど休憩して、『鹿野コース』で下山。
快適に下って行くと、「畑コース」や「炭焼窯跡古道コース」などの分岐を通過。
途中、直射日光直撃の区間もあったけど、“下り”のせいか影響なし。
休憩所を過ぎた後、「天狗岩・狼岩」分岐に着く。
“三角点”に惹かれて突入してみたものの・・・ただのヤブ漕ぎ。(>_<)
事前に良く調べてなかったのと、シダまみれで今回は断念。
ササやシダに覆われた区間を何度か通過し、終盤の粘土質の路面でスリップ。
ちょっと手をついただけで済んだけど、要注意!
三草山神社の鳥居を抜けてしばらく進み、ヘアピンカーブの分岐も無事発見。
『昭和池コース』で出発した駐車場を目指す。
序盤はササ藪が続いていたけど、それを抜けてからは比較的快適になる。
クモの巣を心配したけど意外に無い?
途中で男性ハイカーとすれ違ったので、その先はクモの巣の心配無し♪
「炭焼窯跡古道コース」の分岐を経て昭和池沿いを進む。
昭和池の施設や記念碑を通過し、堰堤から下り坂を下りれば駐車場に到着。
所要時間:2時間
走行?時間:1時間半
<次回の課題>
新しく増えたコースをうまく利用して、もっと走行距離を延ばしたいのと・・・
天狗岩の三角点を見つけなきゃ! (≧▽≦)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する