ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6993
全員に公開
沢登り
奥秩父

奥秩父 ナメラ沢

2013年08月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
543m
下り
527m

コースタイム

6:00起床(移動)駐車場7:10-7:44くつきりばし-8:25(1360m)-8:45(1415m)-11:05二俣-往路下山-駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道勝沼IC-道の駅みとみ
コース状況/
危険箇所等
くつきりばし渡ると注意看板有
大雨の翌日は土砂崩れ箇所に注意
10×20Mの滝・一枚岩のナメ滝 下降時はロープ50mだと足りない。
1550付近から左側に登山道あり
ファイル
非公開 6993.xls
計画書
(更新時刻:2013/08/17 13:55)
なげ〜林道。
でも汗だくになって40分捲く
2013年08月24日 07:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/24 7:34
なげ〜林道。
でも汗だくになって40分捲く
入渓点(峠の沢)ここから200Mほど下るとナメラ沢
2013年08月24日 08:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/24 8:19
入渓点(峠の沢)ここから200Mほど下るとナメラ沢
10×20滝
実際は10×25はある。
2013年08月24日 09:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/24 9:21
10×20滝
実際は10×25はある。
2013年08月24日 09:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/24 9:21
2013年08月24日 09:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/24 9:35
クライマー!!!
かっこいい!
ひょいひょい登る
2013年08月24日 09:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/24 9:47
ひょいひょい登る
なめ!
2013年08月24日 10:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/24 10:26
なめ!
2013年08月24日 11:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/24 11:02
2013年08月24日 11:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/24 11:58
スライダ〜!
2013年08月24日 12:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/24 12:20
スライダ〜!
スライダ〜!!!
2013年08月24日 12:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/24 12:20
スライダ〜!!!
懸垂してみる
2013年08月24日 12:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/24 12:29
懸垂してみる
最後の九渡沢4M。シャワークライミング。
最後の九渡沢4M。シャワークライミング。
しかいた!
2013年08月24日 14:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/24 14:12
しかいた!
やまPプロポーズされたレストラン。チーズ盛り合わせ1000円!たっけ!!
2013年08月24日 17:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/24 17:23
やまPプロポーズされたレストラン。チーズ盛り合わせ1000円!たっけ!!
こんな絶景が見えるレストランです。
2013年08月24日 17:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/24 17:24
こんな絶景が見えるレストランです。
撮影機器:

感想

こんばんは!きみ子です!
ラインホルトmjunさん、syosiさん、やまP
一緒に沢に行ってくれて本当にありがとうございました!
緊張して全身に力が入っていたようで筋肉痛です。

mjunさんに『SLをさせてください!』とドキドキしながらお願いしたら快く引き受けてくれました。
1日ずっと勉強させてくれてありがとうございます。

SLをさせてもらえる!先頭をやってみていい!
嬉しくてとても楽しみだった。
でもよく考えたらナメラ沢を全く知らない。
足も体力も不安だったから、せめて情報はカバーしようと記録をたくさん見てみた。

ナメがいっぱいの沢。舗装道路みたいって書いてある。
やまPが喜んだらいいな(*^□^*)
要注意は4つの滝。
なかでも10×20のスラブ滝は要ロープと聞いていたので自分にリードできるか心配だった。


当日はくもり。
前日の土砂降りを思わせる土砂崩れが至るところにあった。
沢きれいかな。
増水が心配だったがナメラ沢に続く峠の沢の入渓点は水が澄んでいて増水は感じられなかった。
峠の沢を200メートルほど下るとナメラ沢との出合。
遡上スタート!
しばらくいくと4メートル滝が現れた。トポには右から簡単に捲けるとあるが簡単じゃなかった。
チョップ!みたいな形の岩が自分に向かって縦に迫り出していたため。


ところどころのナメを楽しみつつ、10×20へ。楽しみにしていたリードであり、最大の不安。
ランナーがないからねと言われ、サーッと血の気が引く。(2/3くらい登った水線にハーケンがあるのを後に確認)
mjunさんが『しぬなよー』と笑いながら、ビレーを引き受けてくれた。
ランナーがないならこのビレーって意味ない…?と思いつつお守り代わりと考えて登った。


途中どうにも手の届くホールドがなくなってしまった。
足もいつ滑るかわからない。
ペタペタの一枚岩だけ。
しばらくいろいろやったがどうにも動けない。どうしよう…
下でmjunさんとsyosiさんがクライムダウンして右に行くルートを指示してくれるが、滑りそうで怖くて移動ができない。
クライムダウンは難しい。登る前に見極めなくては。


私は頭で竹井さんと晴さんを必死で思い出した。
ひとつひとつのホールドを揺すって確認して進む竹井さん。
迷っても落ち着いて自分の手を見つけて進む晴さん。
二人とも時間をかけて自分の手を見つけて進む。

今まで私は絶対落ちてはいけないと理解しつつも『セカンドだから落ちても大丈夫』という甘えの気持ちがあった。
でも今回は絶っっっ対落ちれない。

晴さんと竹井さんを思い出しながら、『焦らない焦らない』と言い聞かせて時間をかけてルートを探した。

ダウンできないのならスラブをフエルトのフリクションで行くしかなさそうだが勇気がでない。
その時行く気にさせてくれたのが沢の本で見た『沢は体重をだましだまし行く場面がたくさんある』という言葉。
ソローっと体重をフエルトにかけてだましだまし上がってみた。いけるかも?
怖くて両膝ついたが、『肩でも膝でもなんでも使っていいから上がれ』という渡邊先生の言葉も思い出してそのまま上がる。
傾斜が緩やかになり助かった!

落ちてもいいという甘えが通用しない場面で乗り切れたことが嬉しかった!

上で支点構築し、ATCでつくってみるも、支点が下すぎで操作できない。
ムンタービレイに変えた。
セカンドやまPがタイブロックで上がってきた。ムンター作ってしまったからそのまま手で確保し続けた。セカンドが終始見えたからよかったけど、登る前の意思疎通が大事だよね。

なんだか途中叫んだり痛がって悶絶してる顔が見えたがわからなくておもしろかった(笑)
続いてsyosiさん、mjunさんがひょいひょい登る。うーんすごい。


滝より先はルーファイが難しかった。
沢を下る予定だったので沢から出ている下山道を探したかったのだが現在地を見失う。
同じような角度と規模で入り込むたくさんの枝沢で現在地が読めない。
いまいち読めないまま二俣についた。

二俣で休憩。結婚、彼氏、について皆で議論。


ここからは沢を下る。
登山道ですら下りが下手なのに沢は本当に難しい。
ナメをスライディングしそうで怖かった。
トポには『明瞭な下山道あり』とあるので、細くてしっかりした山道があるのかと思ったが実際はナメラ沢の川幅内にある薄い道だった。
トポで先入観を作るのはかえってよくないこともあるね。
登山道がどうしても沢にぶつかってしまう。
撒きたかった10×20滝に出ちゃった(・・;)


脇から撒けたのだがmjunさんにお願いして懸垂下降させてもらった。
20mの長さの滝なら50mロープで足りる。と思って降りたら足りないー!
あと5メートルくらい足りない!
先に撒いて降りていたsyosiさんに支えられ途中からクライムダウン。
スラブ滝だったから降りれたけれど、そうじゃなければ登り返しだった。
もし仮固定できないロープの末端まで気付かないで降りてしまったら登り返しってどうするんだろ?要復習。
もう〜…痛恨のミス。


そこからはとくに問題もなく沢を下れた。
行きとは違う道で最後にシャワークライミングして橋に出た。終了〜…!
すっごくつかれたあ〜
1日ずっと集中して道を探し続けた。目が疲れた。
こんなに先頭って疲れるし、不安なんだね。
毎回先頭を歩くやっさんや会長のすごさって半端ないって事がわかった。


学んだこと
・地形図のピークには○をつけておく
・枝沢が入ってきた時は行き過ぎないで、枝沢を真っ直ぐ見れる位置でコンパスをあてて現在地を調べる。
・登攀前に合図の仕方、セカンド確保の方法、を確認しておく
・確保しにくいからといって支点を細い上の幹から取らないこと。強度最優先。・滝は高度がないように見えて案外高い。ロープは降りられる高さまでクライムダウンしてからセットする。
・懸垂の末端処理はこまむすび。(フューラーノットという?)余裕を持たせて結ぶ。
・懸垂前には必ずセルフ
・懸垂かと思う滝でもロープなしで登ってきたルートがあるならクライムダウンできる。


沢後、甲府一望のステキなレストラン、パパソロッテを目指すが、syosiさんのカーナビは何故か市役所を指していたため大回りで5時に着く。
しかしパパソロッテは6時オープンらしく、山Pの勧めでぶどうの丘に行く。
そこは山Pが元彼にプロポーズされたレストラン。
入ってみたがシャンパングラスがキラキラ光っており、高級過ぎてあわてて出る。クロックス、沢臭、不可。
次にmjunさんおすすめのトンカツ屋へ。
これが最高だった!超おいしい!満腹パワーアップ!やっぱ山後は定食だよね!
夜景イタリアンはまた今度

mjunさんたくさん教えてくれてありがとうございました!
syosiさん下山が遅い私を根気よく待ってくれてありがとうございました!
山Pいつも懲りずに一緒に行ってくれてありがとう。車での気遣い助かりましたm(__)m !
mjunさんもsyosiさんも一緒に行くのは初めてくらいな感じ。
大ベテラン先生で安心いっぱいでした。
またパワーアップしますのでぜひ一緒に行ってください!
皆さんどうもありがとうございました!

初沢だよ!ナメラ沢!!

まだ、沢は早いかなー!?でも来年はいってみたいなぁ。
募集がめったにでないし、でても「いったことある人」って条件がついていることが多くて、なかなか敷居が高かった。

みんなベテランメンバーばかりの中で、易しい沢に連れて行ってもらった。

同期の中で一番クライミング力が高い沢ガンガンメンバーのキミちゃんでも
先頭歩いたり、リードは初めてと聞いて正直びっくりしていた。

<歩きはじめてすぐに感じたこと>

「あー。フィールド全然違うなぁ。」
よく似たつくりの隣の庭先に迷い込んだ気分。

一般登山道の道悪いとこを想像してたけど、まったくの別物。

こりゃ総合格闘技・異種混合戦ですなぁ。

歩くスピードはゆっくりしてもらえたけど、
前を歩くキミちゃんがスイスイいくのをみて、終始感心していた。

そもそも「滑る」が想像できちゃうとこが大の苦手なこともあり、
いちいち、立ち止まって、「どの石踏もうかなぁ?どの感触が滑る、で、どれが滑んない?のかよくわかんないなぁ」と考えながら進むので、
とてつもなく遅くなる。

<読図>

読図も地形図と遡行図、両方を見ながら、進むんだ。

自分のもっていった地形図は水線書きすぎて
角度を測るときも、同じ角度の水線がたくさんあってわかりにくかったし、
グチャグチャになってみにくかった。

もりやさんのはすごくシンプルで、標高・水線の角度がわかりやすいとこだけに入れていて、見やすかった。

情報の取捨選択が必要だし、地形図から地形を想像するのがほんとに難しい。

高度計をもっているのに、使い方がわからなくてや役にたたなかったし、
遡行図にかいてあることがさっぱりわからない。

難しかったよー。

でも、コンパスを合わせて角度があったときは嬉しかった。

<滝>

最初に大きなナメ滝がでてきたので、てっきり、これが噂の「巻き」ってやつなのかなぁ?と期待してたら、予想外のシャワークライミング。

水が想像以上に冷たくて、圧力がかかるし、なんにも見えないし、
途中で、手がないよーって叫んだけど、声届かない…。

これ、テンションとかできないの?落ちてもいいの?わかんない×2…。えーん。

仕方ないので、赤茶は×。赤茶は×。と念仏のように唱えながら、白あったー!と
思い切ってつま先で乗り込み、滑って膝を打つ…。

タイブロックつけてなかったら大怪我でした…。

水に当たりたくないから、変なほうにどんどん登って行っちゃうし、
ロープをつかんでいいって知らなくて、変なことしてたような…。


これもまた難しい

<ツメ>

地獄のツメと紹介されていたけど、前日の天気がすこぶる悪かったので、
決行連絡の際、ツメないとわかってたので、命拾い。

<沢下り>

登りは終始緊張していたせいか、あんまりテンションあがんなかったけど、
下りになってリラックスしてすごいテンションあがる。

ナメ下りが超面白かった。岩の模様がレトロな絨毯みたいできれい。

プチウォータースライダーもできた。

なんでだろう、登りより下りの方が楽しいよぉー。

途中でロープだした滝を巻く目的?で横にある登山道風な道を歩いたとき、
なんて平で歩きやすいんだ!とへんな感じがした。

でも、道は途中でなくなっちゃって、滝の上部についちゃった。
キミちゃんともりやさんはロープで下降。

わしはロープをつかんでおりるの怖い。
と思って巻き道を下っていったシバサキさんにくっついていく。

一箇所ものすごい滑るとこがあって、つかんだ岩が全部浮石で、
地面はズルズルだし、すごい怖かった。

何気にシバサキさんのオールフォローなしではムリでした。

コケの塊がつかんだらズラみたいに一面とれて面白かったー。




3人にはなーんでもない簡単な沢だったと思うけど、

わしにとっては、

大冒険・新たにフィールドが広がった記念すべき1日になりました。

みなさんどうもありがとうございました。
またいってー!!















お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2276人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら