ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 699363
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光白根山(雨の森の中で)

2015年08月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
7.0km
登り
674m
下り
672m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
1:02
合計
5:17
7:50
34
スタート地点
8:24
8:24
12
8:36
8:51
82
10:13
10:54
40
11:34
11:36
63
弥蛇ヶ池の分岐
12:39
12:43
24
六地蔵
天候 曇り〜雨
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丸沼高原スキー場ロープの駐車場に止めました。天気が思わしくないためか、6時30分ころ到着でも、ガラガラ。
コース状況/
危険箇所等
雨で滑りやすいので注意。
山頂付近は雲の中なのか、視界がよくありません。頂上からの弥蛇ヶ池方面等(五色沼)への標識等が分かりにくいです。
ロープウェイ乗り場
2015年08月14日 07:28撮影 by  CX2 , RICOH
8/14 7:28
ロープウェイ乗り場
ロープウェイで到着したけど、こんな天気。頑張って行こう!
2015年08月14日 07:47撮影 by  CX2 , RICOH
2
8/14 7:47
ロープウェイで到着したけど、こんな天気。頑張って行こう!
まずは、二荒山神社に本日の安全祈願。
2015年08月14日 07:49撮影 by  CX2 , RICOH
8/14 7:49
まずは、二荒山神社に本日の安全祈願。
2015年08月14日 07:55撮影 by  CX2 , RICOH
8/14 7:55
こんな、森の中を進みます。静か。
2015年08月14日 08:06撮影 by  CX2 , RICOH
8/14 8:06
こんな、森の中を進みます。静か。
大日如来です。いわれが書いてあります。
2015年08月14日 08:22撮影 by  CX2 , RICOH
8/14 8:22
大日如来です。いわれが書いてあります。
ぴんぼけごめんなさい。
2015年08月14日 08:22撮影 by  CX2 , RICOH
8/14 8:22
ぴんぼけごめんなさい。
こんな天気ですが、楽しませてくれる植物。
マルバダケブキでしょうか。
2015年08月14日 08:37撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/14 8:37
こんな天気ですが、楽しませてくれる植物。
マルバダケブキでしょうか。
地獄ナギ。このあとから、雨がひどくなり、まさに地獄。
レインウェアを着るタイミングが難しいです。
2015年08月14日 08:37撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/14 8:37
地獄ナギ。このあとから、雨がひどくなり、まさに地獄。
レインウェアを着るタイミングが難しいです。
このあたらいは、お花畑のはずだけど。
2015年08月14日 09:32撮影 by  CX2 , RICOH
8/14 9:32
このあたらいは、お花畑のはずだけど。
きりでよく見えん。
2015年08月14日 09:32撮影 by  CX2 , RICOH
8/14 9:32
きりでよく見えん。
奥白根神社です。頂上はその奥らしい。
2015年08月14日 10:01撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/14 10:01
奥白根神社です。頂上はその奥らしい。
よくみえない。
2015年08月14日 10:01撮影 by  CX2 , RICOH
8/14 10:01
よくみえない。
ここが頂上らしい。頂上だ。展望なし。
2015年08月14日 10:11撮影 by  CX2 , RICOH
3
8/14 10:11
ここが頂上らしい。頂上だ。展望なし。
三角点ゲット。
2015年08月14日 10:13撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/14 10:13
三角点ゲット。
何も見ない。五色沼を経由しての下山でしたが、弥蛇ヶ池経由に変更。
2015年08月14日 10:13撮影 by  CX2 , RICOH
8/14 10:13
何も見ない。五色沼を経由しての下山でしたが、弥蛇ヶ池経由に変更。
でも、道がわからない。どちらに行けばいいの?
霧ヶ深く、行き場所を失っている方々も多くいました。
2015年08月14日 10:17撮影 by  CX2 , RICOH
8/14 10:17
でも、道がわからない。どちらに行けばいいの?
霧ヶ深く、行き場所を失っている方々も多くいました。
もうひとつの標識を確認。この道だ。
2015年08月14日 10:52撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/14 10:52
もうひとつの標識を確認。この道だ。
ありました、弥蛇ヶ池の標識。天気がよければすぐにわかるのだろうけど。
2015年08月14日 10:57撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/14 10:57
ありました、弥蛇ヶ池の標識。天気がよければすぐにわかるのだろうけど。
2015年08月14日 10:59撮影 by  CX2 , RICOH
8/14 10:59
このあたりも、お花畑なのでしょうけど、天気がいまいち。
2015年08月14日 10:59撮影 by  CX2 , RICOH
8/14 10:59
このあたりも、お花畑なのでしょうけど、天気がいまいち。
これは、草イチゴ?雨の雫がレンズについてボケています。
2015年08月14日 11:40撮影 by  CX2 , RICOH
2
8/14 11:40
これは、草イチゴ?雨の雫がレンズについてボケています。
少し天気回復。森が輝きました。
2015年08月14日 12:00撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/14 12:00
少し天気回復。森が輝きました。
せっかくだから、六地蔵をみて帰ります。
2015年08月14日 12:15撮影 by  CX2 , RICOH
8/14 12:15
せっかくだから、六地蔵をみて帰ります。
2015年08月14日 12:39撮影 by  CX2 , RICOH
8/14 12:39
戻ってきました。
2015年08月14日 13:04撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/14 13:04
戻ってきました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

盆休みに、栃木県の百名山を回る計画をたてました。一日目は、日光白根山。
二日目は男体山です。
天気は寒気が入り込んでるようで、この二日間はよくないようです。
しかし、の予約をとってしまったからには、行くしかない。
一日目の日光白根山はごらんのように、雨の山行で、頂上についても、方向がわからないくらいのキリの中でルートを見つけるのに苦労しました。
最初は五色沼を回る予定でしたが、予定を変更して、座禅山〜六地蔵をまわるコースに変更しました。ひたすら、深い森の中の歩きでした。
それでも、雨の森の中をあるいたことで、別の楽しみを見つけました。
それは・・・。
雨の雫の音を聞きながら歩くというのもいいものです。トトロがでてきそうな森の中を歩きながらそう感じました。

PS・
下山後は、金精峠を越えて、日光湯元温泉の”奥日光高原ホテル”の温泉につかりました。源泉かけ流しの硫黄のにおいと、乳白色の温泉で最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:470人

コメント

同じ時間に山頂でした!
記録がまだ書けていませんが、私も、この雨の中登りました。
ちょうど同じ時間、山頂で写真を撮ってもらった時間が、10時13分!!
単独の方、他にもいらしたので、違うかもしれませんが、
写真撮ってもらった方かな?弥陀が池方面への道を尋ねた方だったりして??、なんて思っています(^^;
それにしても、なかなかの雨でしたね。
私は、遠征で出かけていたので、雷とかでなければ登りたいと思っていましたが、
普段は、あまり雨の日に登らないので、ここが、近くだったら登らない天気だったと思います。
滅多に歩かない雨の山、私も、なんだか、ちょっと楽しかったって思いました(^^
でも…、絶対、天気のいい日にリベンジします!!
晴れの白根山に登って、五色沼や弥陀が池、山頂からの辺りの景色を堪能したいと思います!
2015/8/16 22:15
Re: 同じ時間に山頂でした!
私、”晴れ女のはずなんだけど”と言われていた方ですよね。覚えています。ありがとうございます。あの後、天気の回復を期待したのですが、駄目でしたね。五色沼を回る予定を止めて、弥蛇が池に切り替えたのですが、道が分からず、一旦来た道に降りてみたりしたのですが、また、頂上に戻りました。aachanさんが弥蛇が池方面と言っていたので、何処に道があるかと思っていました。漸くもう一つの標識を見つけ、確信しました。晴れていれば、なんでもないことなんでしょうけどね。^_^
弥蛇が池には行かれましたか?
こちらは、座禅山周りの六地蔵コースに変更して森の中の歩きにしました。(実はその後の温泉の事しか考えていませんでした。\(^o^)/)こちらも、晴れの日にリベンジして、五色沼からの周回をしてみたいものです。素晴らしい景色なんでしょうね。
ps.
翌日は、男体山に登りました。天気はまあまあでしたが、白根山に比べるとどS級の直登コースで疲れました。
それでは。
2015/8/17 11:18
Re[2]: 同じ時間に山頂でした!
あー、やっぱり…(^^
五色沼の方に行きたかったと書かれていたから、
あそこでお話した方かな?って思いましたが、やっぱりでしたか
弥陀が池方面の道、わかりにくかったですね。
向こうの頂上標の先の道を見つけて、下って登って、弥陀が池方面への標識を見つけてほっとしたのもつかの間、
その先、どんどん下っていく道に、ロープウェイ方面への分岐を通り過ぎて、
菅沼方面に下りているんじゃないかとかなり不安いっぱいで歩きました。
雨で地図もなかなか確認できずで、弥陀が池の分岐に着いた時には、心底、ほっとしました(^^;
この日、広島まで帰らないと行けなくて、14時のシャトルバスに乗りたかったのと、
雨で何も見えないだろうからと、弥陀が池には寄らなかったので、
次回、そこも、リベンジの行程に入れたいと思います(^^;
2015/8/17 21:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら