ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7001298
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御前山(境橋BSから栃寄沢経由で黒ノ尾山からバリで神戸岩入口BS)

2024年07月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
9.5km
登り
736m
下り
1,009m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
0:30
合計
7:53
距離 9.5km 登り 736m 下り 1,009m
8:40
22
9:40
9:46
61
10:49
11:03
166
13:49
13:51
15
14:06
14:13
140
16:33
ゴール地点
GPSは途中で、汗で反応せず、あれこれ押しているうちにOFFになってしまい、次ONに出来たのは、電波が入った、クロノ尾山手前でした。
なのでGPSトラッキングはトチノキ広場の先の標高1,000m→山頂→クロノ尾山の手前・標高1,240mまで切れています。
天候 晴れ(暑い)
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅08:12着の電車で行きましたが、バス停は東日原行き以外はがらがら。
8:24分着の電車が来て列は伸びましたが、先月ほどの人出はありません。皆、低山は暑いから敬遠しているのでしょうか。<多分
コース状況/
危険箇所等
栃寄沢は沢の分岐で右に行くところに鹿柵があり、しっかりロープで閉められているので、私は上りのピンクテープに騙されてしまった。この先は踏み跡も無くなりUターン。正解は▽印のある鹿柵を開ける、でした。しっかりロープで三ケ所しばられていますが、簡単に開けられました。ここで炎天下30分のルートミス。
その先は渡渉後、左のテープに惑わされず、右の沢を登るとピンテと橋が出てきます。

避難小屋の水場はこの時期、冷たくてありがたい。(ただし用煮沸)

黒ノ尾山から神戸岩入口までのバリ歩きは、最初少し急降下ながら、あとは緩斜面で歩きやすい。ルートもファインディングしながら歩けば問題ない。尾根の分岐の丘だけGPSを頼りにしました。

その他周辺情報 「瀬音の湯」に寄りました。十里木BSから徒歩8分。並ぶこともなく入浴できました。
http://www.seotonoyu.jp/access/
境橋BSからしばらく車道歩きですが、イカツイ「九竜山」かな?が」見えました。
2024年07月07日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/7 8:48
境橋BSからしばらく車道歩きですが、イカツイ「九竜山」かな?が」見えました。
車道脇に水場。飲んでみましたが、無味無臭で
美味かったです。カップが2つ置いてありました。
2024年07月07日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/7 8:50
車道脇に水場。飲んでみましたが、無味無臭で
美味かったです。カップが2つ置いてありました。
栃寄沢ルートは13年ぶり。
楽しいルートだったので、ここを自己責任で失礼します。
2024年07月07日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/7 9:08
栃寄沢ルートは13年ぶり。
楽しいルートだったので、ここを自己責任で失礼します。
横にリス君。
2024年07月07日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/7 9:08
横にリス君。
その先にもリス君。
以前は人気のコースだったのでしょうね。
2024年07月07日 09:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/7 9:09
その先にもリス君。
以前は人気のコースだったのでしょうね。
この辺の橋は十分強度が維持されていますね。
2024年07月07日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/7 9:13
この辺の橋は十分強度が維持されていますね。
少し下って渡渉する箇所も問題ありません。
2024年07月07日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/7 9:21
少し下って渡渉する箇所も問題ありません。
ここはその先の踏み跡に従って失礼します。
2024年07月07日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/7 9:23
ここはその先の踏み跡に従って失礼します。
ここも同じく。
2024年07月07日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/7 9:26
ここも同じく。
これも安定していました。
2024年07月07日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/7 9:29
これも安定していました。
ここも滑りそうですが、大丈夫です。
2024年07月07日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/7 9:32
ここも滑りそうですが、大丈夫です。
確信犯なので、失礼します(笑)。
2024年07月07日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/7 9:47
確信犯なので、失礼します(笑)。
ここだけは、やばい気がして、考えていると・・・。
2024年07月07日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/7 9:48
ここだけは、やばい気がして、考えていると・・・。
左脇に踏み跡がありました。下を歩けば問題無しです。
2024年07月07日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/7 9:48
左脇に踏み跡がありました。下を歩けば問題無しです。
ここも崩れそうですが、強度的にはしっかりしていました。
2024年07月07日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/7 9:49
ここも崩れそうですが、強度的にはしっかりしていました。
ここは13年前に台風の翌日に来たら水たまりになってた場所ですね。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-131883.html
2024年07月07日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
7/7 9:51
ここは13年前に台風の翌日に来たら水たまりになってた場所ですね。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-131883.html
ここで昔ストック1本を流されました。下から探したのですが、流石に無いですよね(笑)。
2024年07月07日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/7 9:51
ここで昔ストック1本を流されました。下から探したのですが、流石に無いですよね(笑)。
ここも大丈夫。
2024年07月07日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/7 9:52
ここも大丈夫。
その先で詰まるので、鹿ネットをくぐって斜面をトラバースします。踏み跡は薄いけどわかりますね。
2024年07月07日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/7 9:58
その先で詰まるので、鹿ネットをくぐって斜面をトラバースします。踏み跡は薄いけどわかりますね。
ピンテで▽印の鹿柵を開けるのが正解。
私はピンテに惑わされて、その先30分を詰まるまで歩いてしまいました。
2024年07月07日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/7 10:22
ピンテで▽印の鹿柵を開けるのが正解。
私はピンテに惑わされて、その先30分を詰まるまで歩いてしまいました。
その先はすぐ簡単な渡渉になります。
2024年07月07日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/7 10:24
その先はすぐ簡単な渡渉になります。
その先の谷筋の分岐で、ピンテは左に行っていますが、GPS確認し、右の谷筋を登ります。
2024年07月07日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/7 10:28
その先の谷筋の分岐で、ピンテは左に行っていますが、GPS確認し、右の谷筋を登ります。
するとピンテや橋が出てきます。
2024年07月07日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/7 10:29
するとピンテや橋が出てきます。
これは見た目滑りやすそうですが、ゆっくり歩くと大丈夫でした。
2024年07月07日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/7 10:32
これは見た目滑りやすそうですが、ゆっくり歩くと大丈夫でした。
この辺も踏み跡薄いのでルートファインディングしながら慎重に。
2024年07月07日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/7 10:43
この辺も踏み跡薄いのでルートファインディングしながら慎重に。
滝の音が聞こえてきます。栃寄ノ大滝なのかな、黄色テープで遮断されていました。
2024年07月07日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/7 10:50
滝の音が聞こえてきます。栃寄ノ大滝なのかな、黄色テープで遮断されていました。
その先で一旦車道に出ます。
2024年07月07日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/7 10:56
その先で一旦車道に出ます。
トイレは使えました。
2024年07月07日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/7 10:57
トイレは使えました。
沢水は冷たくて顔を洗うと気持ちいい。
2024年07月07日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/7 10:58
沢水は冷たくて顔を洗うと気持ちいい。
休憩舎もあります。ここまで車で来る人もいるのかな?
2024年07月07日 11:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/7 11:04
休憩舎もあります。ここまで車で来る人もいるのかな?
ここから登山道です。
2024年07月07日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/7 11:24
ここから登山道です。
この辺暑さで熱中症になりかけています、ふぅ〜。
先の水場で仕入れた水を頭から水冷します。
2024年07月07日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/7 11:25
この辺暑さで熱中症になりかけています、ふぅ〜。
先の水場で仕入れた水を頭から水冷します。
避難小屋に到着。裏の水場が冷たくて気持ちいい。煮沸要と書かれていますが、13年前に私はガブ飲み+ボトルに入れても大丈夫でした。
2024年07月07日 12:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/7 12:43
避難小屋に到着。裏の水場が冷たくて気持ちいい。煮沸要と書かれていますが、13年前に私はガブ飲み+ボトルに入れても大丈夫でした。
2024年07月07日 12:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/7 12:49
小屋は今でも綺麗ですね。
2024年07月07日 12:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/7 12:49
小屋は今でも綺麗ですね。
御前山に到着。
3組、5人が休憩されていました。
2024年07月07日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
7/7 13:02
御前山に到着。
3組、5人が休憩されていました。
先日登った、鷹ノ巣山。
いい感じに尖っています。
2024年07月07日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
7/7 13:02
先日登った、鷹ノ巣山。
いい感じに尖っています。
左は雲取山、かな。
2024年07月07日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
7/7 13:02
左は雲取山、かな。
その先で、細く巻かれたリス君看板。
2024年07月07日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/7 13:20
その先で、細く巻かれたリス君看板。
このタイプがここは多いです。
2024年07月07日 13:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/7 13:32
このタイプがここは多いです。
クロノ尾山に到着。
2024年07月07日 13:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/7 13:50
クロノ尾山に到着。
ここにも。
2024年07月07日 13:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/7 13:50
ここにも。
最初は急斜面に見えますが、問題無く下れます。
2024年07月07日 13:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/7 13:56
最初は急斜面に見えますが、問題無く下れます。
その先はふかふかの快適歩き。
2024年07月07日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/7 14:00
その先はふかふかの快適歩き。
山の神まで思ったより早く到着。
2024年07月07日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/7 14:12
山の神まで思ったより早く到着。
大群の山の神、と書かれています。
昔の人はここまで担ぎ上げたんだろな、信心深さを感じます。
2024年07月07日 14:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/7 14:20
大群の山の神、と書かれています。
昔の人はここまで担ぎ上げたんだろな、信心深さを感じます。
最後の急降下のトラバース。ルートは一部見えづらい箇所はあるものの、概ね慎重に見れば大丈夫でした。
2024年07月07日 15:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/7 15:12
最後の急降下のトラバース。ルートは一部見えづらい箇所はあるものの、概ね慎重に見れば大丈夫でした。
車道に出てからもリス君がいました。
2024年07月07日 15:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/7 15:44
車道に出てからもリス君がいました。
十里木BSから瀬音の湯に行く橋の上から。
かなり急流で迫力があり、皆さん写真等を撮られていました。
2024年07月07日 17:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
7/7 17:28
十里木BSから瀬音の湯に行く橋の上から。
かなり急流で迫力があり、皆さん写真等を撮られていました。
撮影機器:

感想

実は6月中旬に人生初のギックリ腰になってしまい、山行は医師の勧めに従い控えてたのですが、来週末のテン泊山行に備え、調子伺いでトライアルしてきました。

結果、登りは暑さでやられ熱中症気味で休憩多数でしたが、神戸岩傍までのバリルートを下ると、腰に違和感が出てしまいました。

山の会のテン泊は多くが楽しみにしていたのですが、残念ながらエスケープも無いルートなので、皆と相談し無理はせず、山行はキャンセルとしました。

ルート自体は、栃寄の沢も変化があって楽しいと思いましたし、下山ルートも歩きやすいと思いました。

<13年前の栃寄沢レコ>(7/12夜Up)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-131883.html
当時のYouTube(↓)。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人

コメント

ShuMaeさん こんにちは!
晴れ(暑い)(笑)
我々の季節が始まりましたね〜。💦
木の橋が、怖すぎますし、いきなり気温が
高すぎなので、お気をつけてお過ごし下さい!😁リス君もぐったりですね。
お疲れ様でした!😁
ぎっくり腰お大事にして下さいね。
2024/7/9 12:48
いいねいいね
1
andounouenさん、コメントありがとうございます
超遅レス失礼します。
猛暑低山友の会の本領発揮の季節ですね!!
ここは13年前の台風の翌日に下ったのですが、水量が全然違うなと思いました。
ただ今は橋の状態がよくないので、レコもあり、歩けるけど書き物や簡単なロープがあったので、自己責任ですね。
しかし人生初のギックリ腰はツライですね。
この翌日は腰がおじいちゃんのように”く”の字に曲がってしまい、この3連休のテン泊山行は中止せるを得ませんでしたしばらく養生ですね
2024/7/12 21:36
いいねいいね
1
こんばんは。

最近 記録がアップされないと思ったら、
ギックリ腰でしたか・・・sad
お大事に
2024/7/10 18:07
いいねいいね
1
mikiこんばんは。こんばんは。
コメントありがとうございます
人生初のギックリ腰にやられています。
この翌日は腰が”く”の字で2,3週前の状態に戻ってましたが、今は普通に近くなっています。
しばし養生ののち、再トレーニングですね。
寄る年波には何とやら、かな
2024/7/12 21:41
いいねいいね
1
こんにちは

一つしかない体 大事にしましょう 

人様のことをあれこれ言う資格はありませんが、今実感しているところです😢
2024/7/13 14:23
いいねいいね
1
ODさん、コメントありがとうございます
今、自身の体調を再構築しているところです。
歳とともにあちこち傷んできますね・・・。
2024/7/14 0:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら