記録ID: 7003356
全員に公開
沢登り
大峰山脈
奈良県川上村のええ沢 沢1級?武木川遡行
2024年07月07日(日) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:20
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 237m
- 下り
- 238m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:21
距離 4.9km
登り 237m
下り 238m
12:22
201分
スタート地点
15:42
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
100台は余裕に駐車出来ます。 トイレ・水場無し |
コース状況/ 危険箇所等 |
梅雨時期、4日ほど雨は無いですが、水温は低く水量は多いと思います。 普段、鈴鹿で遡行をしている我らのレベルで登れる滝はありませんでした。 小滝でも滝壺(釜)は深く、サラシ場(白泡帯)に引き込まれると溺れます。 |
その他周辺情報 | ・道の駅 吉野路上北山 コンビニ ヤマザキ(火曜日定休日) 営業時間07時〜20時 氷、お酒、ジュース類、パンはOK 弁当は品数少なし 冷凍、冷蔵食品無し 第2駐車場にて当日夜、車中泊 トイレからは少し遠いですが、国道の上にあり静かです。 ・上北山温泉 薬師湯 道の駅吉野路上北山の対岸 PM1:00〜PM9:00 ※最終の入館時間はPM8:30(冬期は時間変更あり) ※第1・第3の火・水曜日は休館(ただし繁忙期は営業) JAF割にて600円 とても綺麗な温泉施設 ・梅屋商店 営業時間 08時~16時(日曜日定休日) 道の駅上吉野路上北山から車で3分ほど 品数は少ないですが、刺身、冷凍冷蔵食品等ありました。 特に、浜松餃子がお勧め |
写真
サラシ場(白泡帯)になると・・・
ヤバい、引き込まれるので戻りました。
この後、ハンマー投げをしようとロープを出しましたが・・・
風波のハンマーは予め細引き加工しないとロープに繋ぐことが出来ませんでした。
ちなみに、KUさんはハンマーを車の中に忘れていました。
二人して、だめだこりゃ!!
ヤバい、引き込まれるので戻りました。
この後、ハンマー投げをしようとロープを出しましたが・・・
風波のハンマーは予め細引き加工しないとロープに繋ぐことが出来ませんでした。
ちなみに、KUさんはハンマーを車の中に忘れていました。
二人して、だめだこりゃ!!
水圧に負けて・・・ドボン
ウォータースライダー滑り落ちと相成りました。
このまま、流れに任せて下流とならず・・・
サラシ場効果、滝つぼへと斜め下へ引き込まれたのですが、何とか、右岸岩へ張り付いて這い上がりました。
この時、武木川の「おいしい水」を少し頂きました。
ゲップ (^-^;
ウォータースライダー滑り落ちと相成りました。
このまま、流れに任せて下流とならず・・・
サラシ場効果、滝つぼへと斜め下へ引き込まれたのですが、何とか、右岸岩へ張り付いて這い上がりました。
この時、武木川の「おいしい水」を少し頂きました。
ゲップ (^-^;
撮影機器:
感想
二人の都合上、三重県津市自宅発が09時です。
途中、マックスバリューにて、本日の昼食、夕食、明日の朝食、食材を調達して川上村武木川へ向いました。
駐車地へは12時前に到着、先ずは昼食(弁当)を食べてからの遡行となりました。
入渓ポイントは駐車地から本当に直ぐ、橋の上流側から簡単にアプローチ出来ました。
写真12にある、ウォータースライダー小滝を跨いだところでドボン、サラシ場(白泡帯)へ引き込まれそうになり左岸岩へばり付き這い上がりました。💦
今日は泳ぎ沢なしなので、ライフジャケットは車の中・・・
下調べでは、沢1級とありましたが?
二人のレベルでは登れる滝は無く、全て巻きました。
今シーズンのシャワークライミング用にと、microカムBDキャメロットZを3EA準備したのに全く出番なし・・・
(^-^;
YouTube動画でハンマー投げなるテクニックの情報を得ていたので今回試しにとロープを出して、ハンマーへ縛着!!!出来ない!!!
ハンマーの穴が8mmロープより小さい!!!ので、予め細引きで加工が必要です。
準備不足な風波なのです。
ちなみに、KUさんはハンマーを車内に放置プレイ!!
出発時、お互いの装備確認不備に反省💦
普段、鈴鹿の暖かい沢?を遡行している二人にはやはり水温は低くドボンは無理で泳ぎ、シャワークライミングが無かったのでカッパ(上着)、ウエットスーツ(上着)は歩荷していますが、今日は使わなかったです。
・上北山温泉 薬師湯にて入浴
・道の駅吉野路上北山第2駐車場にて車中泊宴会
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する