ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 700705
全員に公開
ハイキング
剱・立山

雄山神社参拝 千寿ヶ原−材木坂−美女平−弘法 徒歩で弥陀ヶ原へ

2015年08月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:17
距離
23.8km
登り
1,921m
下り
323m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
0:39
合計
7:17
6:11
23
スタート地点
6:34
6:39
62
雄山神社
7:41
7:47
58
8:45
8:54
62
美女平
9:56
9:56
55
ベンチ
10:51
10:54
15
滝見台
11:09
11:22
27
昼食休憩
11:49
11:51
14
大観台
12:05
12:05
14
八郎坂分岐
12:19
12:19
47
13:06
13:06
21
追分
13:27
13:28
0
13:28
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往き 電鉄富山駅 5:29 千垣駅下車
復り 弥陀ヶ原バス停 14:15 美女平駅 ケーブルカー 立山駅 15:29-16:34 電鉄富山駅
コース状況/
危険箇所等
立山駅まではロード。
千寿ヶ原−美女平(材木坂) 荒れた部分もありますが迷うようなことはありません。
美女平−弘法(探勝歩道) 美女平探鳥コースからは基本ハイキングコース。探鳥コースが終わり道路を横断してからはほとんど木道上を歩きます。滝見台手前までは古い木道でかつ表面が濡れていて苔に覆われているなど滑り易くなっています(普通に歩けば滑ります)。後半の木道は新しく更新されていてかなり歩き易くなっています。所々草に覆われ登山道が見えない所があります。
弘法−追分 高原の木道歩きです。但し、かなりの部分道路の脇を歩きます。
追分ー弥陀ヶ原バス停 弥陀ヶ原遊歩道を歩きます。全て木道上です。
電鉄富山駅。右の電車が立山駅行きです。
2015年08月15日 05:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 5:15
電鉄富山駅。右の電車が立山駅行きです。
終点の3駅手前の千垣で下車。まずは左に見える道路を歩いて雄山神社へ向かいます。
2015年08月15日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 6:05
終点の3駅手前の千垣で下車。まずは左に見える道路を歩いて雄山神社へ向かいます。
雄山神社への道すがら。小学校。
2015年08月15日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 6:23
雄山神社への道すがら。小学校。
田んぼ
2015年08月15日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 6:24
田んぼ
向日葵
2015年08月15日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 6:27
向日葵
これは保育所です。
2015年08月15日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 6:29
これは保育所です。
雄山神社
2015年08月15日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/15 6:34
雄山神社
雄山神社境内
2015年08月15日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/15 6:35
雄山神社境内
雄山神社中宮祈願所に参拝しました。
2015年08月15日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 6:37
雄山神社中宮祈願所に参拝しました。
引き続き徒歩で千寿ヶ原を目指します。比較的新しい立山大橋を渡ります。
2015年08月15日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 6:53
引き続き徒歩で千寿ヶ原を目指します。比較的新しい立山大橋を渡ります。
アーチがきれいです。
2015年08月15日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 6:54
アーチがきれいです。
常願寺川
2015年08月15日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 6:54
常願寺川
千寿ヶ原手前の真川大橋から。美女平は手前の山の裏側。
2015年08月15日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 7:33
千寿ヶ原手前の真川大橋から。美女平は手前の山の裏側。
立山駅前
2015年08月15日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 7:39
立山駅前
立山駅
2015年08月15日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 7:40
立山駅
踏切を渡り右へ。立山駅に沿って歩きます。
2015年08月15日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 7:41
踏切を渡り右へ。立山駅に沿って歩きます。
材木坂の取り付きが見えます。
2015年08月15日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 7:42
材木坂の取り付きが見えます。
材木坂登山口。
2015年08月15日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 7:43
材木坂登山口。
登山道脇に「立山道」という小さな道標があるはずですが草に紛れて見つけられませんでした。
2015年08月15日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 7:44
登山道脇に「立山道」という小さな道標があるはずですが草に紛れて見つけられませんでした。
登り始めはケーブルカーの脇を歩きます。
2015年08月15日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 7:45
登り始めはケーブルカーの脇を歩きます。
下りのケーブルカーが到着したところです。
2015年08月15日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 7:46
下りのケーブルカーが到着したところです。
少々荒れています。
2015年08月15日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 7:47
少々荒れています。
木道もかなり苔むしています。
2015年08月15日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 7:48
木道もかなり苔むしています。
眺望が開けました。
2015年08月15日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/15 8:01
眺望が開けました。
鉄塔です。
2015年08月15日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 8:01
鉄塔です。
鉄塔から。多分大辻山。
2015年08月15日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/15 8:01
鉄塔から。多分大辻山。
鉄塔を過ぎると岩が多くなってきました。
2015年08月15日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 8:03
鉄塔を過ぎると岩が多くなってきました。
材木石の説明板
2015年08月15日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 8:09
材木石の説明板
岩場
2015年08月15日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 8:15
岩場
梯子
2015年08月15日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 8:22
梯子
傾斜が緩くなると美女平駅のアナウンスも聞こえてきました。
2015年08月15日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 8:36
傾斜が緩くなると美女平駅のアナウンスも聞こえてきました。
美女平駅。標高977m。千寿ヶ原から約500m登りました。
2015年08月15日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 8:45
美女平駅。標高977m。千寿ヶ原から約500m登りました。
美女平駅から右方向へ進みます。
2015年08月15日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 8:47
美女平駅から右方向へ進みます。
振り返って美女平駅。
2015年08月15日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 8:48
振り返って美女平駅。
探勝歩道入口
2015年08月15日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 8:48
探勝歩道入口
探鳥コースの分岐。左へ進みましたが弘法方面へは右が正解でした。
2015年08月15日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 8:58
探鳥コースの分岐。左へ進みましたが弘法方面へは右が正解でした。
立山杉の巨木。「不老樹」
2015年08月15日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 9:03
立山杉の巨木。「不老樹」
「不老樹」
2015年08月15日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 9:04
「不老樹」
分岐。右に進みます。直進すると道路に出ます。その手前にトイレがあります。
2015年08月15日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 9:16
分岐。右に進みます。直進すると道路に出ます。その手前にトイレがあります。
立山杉巨木。「天涯スギ」
2015年08月15日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 9:19
立山杉巨木。「天涯スギ」
「天涯スギ」
2015年08月15日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 9:19
「天涯スギ」
最初の分岐からの道の合流地点。左奥から歩いて来ました。右の道に進みます。
2015年08月15日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 9:41
最初の分岐からの道の合流地点。左奥から歩いて来ました。右の道に進みます。
最初の分岐を右に進めばこちらから来ることになります。
2015年08月15日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 9:41
最初の分岐を右に進めばこちらから来ることになります。
ベンチ
2015年08月15日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 9:56
ベンチ
ベンチを過ぎるとすぐに道路に出ます。
2015年08月15日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 9:56
ベンチを過ぎるとすぐに道路に出ます。
道路を横断して登山道に入ります。
2015年08月15日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 9:57
道路を横断して登山道に入ります。
ここからは木道上を歩きます。苔むした古い木道で滑ります。
2015年08月15日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 10:06
ここからは木道上を歩きます。苔むした古い木道で滑ります。
歩いている旧登山道説明板
2015年08月15日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 10:10
歩いている旧登山道説明板
ブナと立山杉。
2015年08月15日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 10:13
ブナと立山杉。
ブナ林
2015年08月15日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 10:25
ブナ林
ブナ林説明板
2015年08月15日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 10:34
ブナ林説明板
階段で一旦道路におります。
2015年08月15日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 10:40
階段で一旦道路におります。
しばらく道路を歩きます。
2015年08月15日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 10:40
しばらく道路を歩きます。
道路脇の木道
2015年08月15日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 10:41
道路脇の木道
この辺りは絶壁です。
2015年08月15日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 10:41
この辺りは絶壁です。
再び登山道に戻ります。
2015年08月15日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 10:42
再び登山道に戻ります。
登山道に入ってすぐの「悪城の壁」説明板。
2015年08月15日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 10:45
登山道に入ってすぐの「悪城の壁」説明板。
説明板の裏から下を望みます。
2015年08月15日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 10:46
説明板の裏から下を望みます。
滝見台。標高1280m。
2015年08月15日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 10:52
滝見台。標高1280m。
称名滝を望みます。ハンノキ滝は流れていないようです。
2015年08月15日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/15 10:52
称名滝を望みます。ハンノキ滝は流れていないようです。
称名滝説明板
2015年08月15日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 10:53
称名滝説明板
滝見台からすぐの登り。
2015年08月15日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 10:54
滝見台からすぐの登り。
今度は下ります。
2015年08月15日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 11:03
今度は下ります。
所々道路のすぐ脇を歩きます。
2015年08月15日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 11:04
所々道路のすぐ脇を歩きます。
ここのベンチで昼食。
2015年08月15日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 11:08
ここのベンチで昼食。
だいぶ植生が変わってきたと思いましたが、
2015年08月15日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 11:21
だいぶ植生が変わってきたと思いましたが、
まだ広葉樹林帯も続きます。
2015年08月15日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 11:29
まだ広葉樹林帯も続きます。
急坂を登り切り振り返って。
2015年08月15日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 11:40
急坂を登り切り振り返って。
ハイマツが現れ始めました。
2015年08月15日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 11:43
ハイマツが現れ始めました。
大観台から望む称名滝。深い谷から流れ出る最上段を見ることが出来ます。
2015年08月15日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/15 11:51
大観台から望む称名滝。深い谷から流れ出る最上段を見ることが出来ます。
所々、草に覆われ道が見えないところがありました。
2015年08月15日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 12:01
所々、草に覆われ道が見えないところがありました。
八郎坂との合流地点。
2015年08月15日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 12:05
八郎坂との合流地点。
八郎坂方向。
2015年08月15日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 12:05
八郎坂方向。
谷を隔てた大日平が見えるようになりました。
2015年08月15日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 12:10
谷を隔てた大日平が見えるようになりました。
高原の木道を歩きます。
2015年08月15日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 12:10
高原の木道を歩きます。
途中、大日岳の説明板。
2015年08月15日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 12:14
途中、大日岳の説明板。
残念ながらガスって何も見えませんでした。
2015年08月15日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 12:14
残念ながらガスって何も見えませんでした。
弘法に到着。
2015年08月15日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 12:18
弘法に到着。
追分への道に入るには道路を少し美女平側に戻ります。
2015年08月15日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 12:19
追分への道に入るには道路を少し美女平側に戻ります。
遊歩道入り口
2015年08月15日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 12:20
遊歩道入り口
コース案内図
2015年08月15日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 12:20
コース案内図
道路脇から外れて高原を歩きます。奥は薬師岳方面。
2015年08月15日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 12:22
道路脇から外れて高原を歩きます。奥は薬師岳方面。
霞んでいますが、富山平野が見えました。
2015年08月15日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/15 12:24
霞んでいますが、富山平野が見えました。
高原の風が気持ちよかったです。
2015年08月15日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 12:24
高原の風が気持ちよかったです。
度々、道路脇の木道を歩きます。
2015年08月15日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 12:32
度々、道路脇の木道を歩きます。
笹の生い茂る中も歩きました。
2015年08月15日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 12:39
笹の生い茂る中も歩きました。
大日岳方面。
2015年08月15日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/15 12:46
大日岳方面。
遠くの山の左端が剣御前。右端が別山。
2015年08月15日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 12:47
遠くの山の左端が剣御前。右端が別山。
前方に弥陀ヶ原ホテルと立山荘が見えてきました。今日のゴール地点。
2015年08月15日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 12:49
前方に弥陀ヶ原ホテルと立山荘が見えてきました。今日のゴール地点。
大日岳方面の雲が少し晴れました。中央左の鞍部付近が大日山荘。画面右が奥大日岳。
2015年08月15日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 12:51
大日岳方面の雲が少し晴れました。中央左の鞍部付近が大日山荘。画面右が奥大日岳。
地塘が出現
2015年08月15日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 12:52
地塘が出現
追分に到着。そのまま直進して松尾峠周回コースに入ってしまいました。間違いに気が付いて戻って撮影しています。
2015年08月15日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 13:07
追分に到着。そのまま直進して松尾峠周回コースに入ってしまいました。間違いに気が付いて戻って撮影しています。
追分駐車場に出てくると道路の向こうに弥陀ヶ原の標識。
2015年08月15日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 13:08
追分駐車場に出てくると道路の向こうに弥陀ヶ原の標識。
弥陀ヶ原遊歩道に入ります。
2015年08月15日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 13:09
弥陀ヶ原遊歩道に入ります。
弥陀ヶ原遊歩道
2015年08月15日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 13:10
弥陀ヶ原遊歩道
コース案内図
2015年08月15日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 13:17
コース案内図
弥陀ヶ原
2015年08月15日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/15 13:18
弥陀ヶ原
弥陀ヶ原と谷を隔てた向こう側の大日平はラムサール条約登録湿地
2015年08月15日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/15 13:22
弥陀ヶ原と谷を隔てた向こう側の大日平はラムサール条約登録湿地
正面に弥陀ヶ原ホテル
2015年08月15日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/15 13:23
正面に弥陀ヶ原ホテル
美女平方面への弥陀ヶ原バス停。GPSはここで切っています。
2015年08月15日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 13:29
美女平方面への弥陀ヶ原バス停。GPSはここで切っています。
弥陀ヶ原高原バス待合室。
2015年08月15日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 14:03
弥陀ヶ原高原バス待合室。
弥陀ヶ原。標高1930m。
2015年08月15日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8/15 13:37
弥陀ヶ原。標高1930m。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

帰省を利用して立山登山に行ってきました。
以前から麓の雄山神社から雄山山頂まで歩いてみたいと考えていました。
今回、その下見も兼ねて途中の弥陀ヶ原まで歩きました。

富山地方鉄道電鉄富山駅から立山行き電車に乗り、千垣駅で下車。徒歩で雄山神社芦峅中宮祈願殿に向かい参拝。
更にロードで千寿ヶ原へ。ここから登山開始になります。
材木坂を登り美女平へ。探勝歩道を歩いて弘法へ。
高原の木道を追分まで歩きます。
最後は弥陀ヶ原遊歩道を歩いて弥陀ヶ原バス停まで歩きました。

今回歩いたコースで最も厳しいのが千寿ヶ原から美女平までの標高差約500mの材木坂の登りです。全般に歩かれていない感じで一部荒れていました。
途中の鉄塔までは所々階段状に作られた急坂を登ります。
鉄塔を通過すると岩場を歩く険しい登山道で、梯子もありました。
岩場を過ぎると緩やかな登山道となり、美女平駅のアナウンスも聞こえてきました。千寿ヶ原から約1時間で美女平に到着。

美女平(標高977m)から弘法(標高約1630m)までは探勝歩道を歩きました。途中短い上り下りはありますが基本ハイキングコースです。
美女平からの最初の部分は探鳥コースとして周回コースが整備されています。その為歩き始めてすぐに分岐があります。弘法方面へは右の外回りコースを取らないといけなかったのですがGARMINの地図に頼った結果左の方が近いと考えてしまいました。その後も曲がるべき分岐を見逃したり、合流地点を勘違いしたりと行ったり来たりを繰り返してしまいました。その為、探鳥コースを隈無く歩けました(負け惜しみモード)。

探鳥コースのベンチを過ぎると道路に抜けます。道路を横断し向かいの登山道に入ります。ここからは木道上を歩きました。
探鳥コースが良く整備され歩きやすいのに対し、こちらの道は木道が古く苔むしていてよく滑り非常に歩きにくくなりました。どちらかと言うと荒れた感じの登山道でした。やはり歩く人が少ないのでしょう。

ブナ林の中を歩くとは言え道路に近い所に登山道が作ってあるため行き来するバスの音が良く聞こえます。

滝見台まで約10分の地点で一旦道路に出ます。50m程歩いて登山道に戻ります。「悪城の壁」という絶壁の上を歩く部分です。

美女平から約2時間で滝見台に到着。称名滝のビューポイントです。高原バスが止まって滝を見せてくれる場所です。木道は道路脇に敷いてあります。この少し前から木道が更新されていて下部に比べ滑りにくくなる工夫もされていて格段に歩き易くなりました。弘法まで新しい木道でした。

ここから先、アップダウンがあります。この区間で会った下山中の男性はここまで下りてきてこんな急な登りがまだあるのかと喘ぎながら登っていきました。私は下りです。

大観台では称名滝の最上段が深い谷から流れ出る様子が見られました。

八郎坂分岐には滝見台から1時間ちょっとで到着。
ここで年配のご夫妻と遭遇。称名滝から八郎坂を登ってきたとのこと。かなり厳しい登りだったと話しておられた。車で来ているのでまた八郎坂を下るとのこと。お気を付けと先を急ぎました。

ここから先は平坦な高原の木道歩きになりました。谷を隔てた大日平も見えてきました。
八郎坂分岐から15分ほどで弘法に出ました。探勝歩道の終着点です。
追分に向かう遊歩道入口は道路を美女平方向に30mほど戻った左側にあります。
道路沿いをしばらく歩いて高原歩きになります。
ですが度々道路脇に出ます。

追分の分岐に道標はありましたが前方に弥陀ヶ原ホテルと立山荘が見えていたため深く考えず直進。しばらく行って松尾峠周回コースに入ったと気が付いて引き返しました。
弘法、追分間は引き返し時間を入れて約45分。
追分分岐の標識から駐車場方向に行くと道路の向こう側に弥陀ヶ原の道標。
弥陀ヶ原遊歩道に入りました。
木道をのんびり歩いて弥陀ヶ原ホテル脇を通って弥陀ヶ原バス停まで。今回の終点です。追分からは約10分の歩行でした。

今回は麓から雄山山頂を目指す山行の下見で1日目にどこまで歩けるかを確かめる意味合いもありました。出発時間かルートを選べばこの先の天狗平山荘まで歩けるのではないかと思います。
しかしながら、以下の2点でこのルートを再度歩くの避けようかと考えています。
1点目はルート上の説明板に必ず表記されていたツキノワグマ、マムシ、スズメバチに注意という点です。美女平から先の下部部分は道路に近い登山道とは言え深い森の中を歩くことになります。実際、登山道上でマムシが横切っていくのを3度ほど見ました。また草が生い茂った所では猿に出くわしました。秋に歩けば熊の好物の栃の実もなっているそうなので熊との遭遇の確率も上がるのではないかと考えると歩くのを躊躇してしまいます。

2点目は木道の問題です。
下部では苔むして非常に滑り易くなっています。普通に歩けばつるつる滑ります。あたかも雪上歩行のようでした。2度目は歩きたくないです。

次回は弥陀ヶ原から雄山山頂を目指すことになると思います。
それでも山頂往復が山行の本来の姿とも思っていますのでいつかは達成したい気持ちも大きいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1589人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら