梅雨空の中の晴れ間を目指して 栂池自然園展望台 「はじめての絶景山ハイク」コンプリート


- GPS
- 02:33
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 201m
- 下り
- 203m
コースタイム
天候 | 晴れ 木道は前日の雨で少々湿った。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ゴンドラとロープウェイを乗り継ぐ。 自然園と合わせて往復3700円 |
その他周辺情報 | 梓川SA すき家大町店 道の駅「中条」 |
写真
感想
昨年「はじめての絶景山ハイク」というリストが提出された。その当時で、私は残り1カ所「展望台」と言う場所を残すのみでした。しかしながら、その「展望台」と言う場所は一体どこなのか?それを確かめるためには少々苦労が必要でした。結局、この「展望台」は、栂池自然園の中にあり、その1番奥にあるピークだと言うことがわかりました。そして、栂池自然園に行くには、ゴンドラとロープウェーを乗り継いで行くので、費用そこそこかかると言うことも考えて、いつ行くかチャンスを狙っておりました。
さて、この海の日を含む3連休なのですが、数日前までは行けそうなところ全て雨の予報が出ておりました。雨でも楽しめそうなところ、屋内などで楽しめそうな施設、2キロ程度雨の中歩いてたどり着けるような場所をいろいろピックアップしておりました。
しかしながら、前日の天気予報では少々変わりました。北陸方面や長野北部、東北地方では初日と2日目に晴れ間を見ることができると言う予報に変わりました。これは無駄にするわけにはなりません。とりあえず初日は、栂池からゴンドラとロープウェーを乗り継いで、栂池自然園の展望台を目指そうではありませんか。そう思い、神奈川県の職場から仕事が終わり次第、車を出して一路長野に向かったのでした。
車中泊は梓川サービスエリアにしました。ただしここは普通車の駐車場からトイレが遠いのが残念なところです。約100歩かかります。レストランは24時間やってるのですが、結構高くとても朝食にさっと食べるようなメニューはありません。朝食セットなども提供は午前7時以降ということでとても私の需要には合いませんでした。
4時ごろ車を出し、安曇野インターチェンジで降り、白馬村を目指します。大町市のすき家で朝食をとりました。のっけ盛り朝食、ご飯大盛りで400円台、企業努力を感じます。
道の駅「白馬」で時間調整、栂池高原に向かいました。
この日のゴンドラの始発は6時半でした。しかし、この日から二日間急に晴れることになったと言う予報により、登山ガチ勢がたくさん来ておりました。今日は白馬山荘などに泊まって、キレットに向かっていくのでしょうか?
私は、7時ちょうど程度にゴンドラに乗り込みました。ロープウェーではぎゅうぎゅうづめ。それでも最後の3人に入れたようで、1回目のロープウェーで登ることができました。この時間に降りた人ではやはりほとんどの人が山頂に向かうようです。
私は急ぐ人たちを尻目に、ゆっくりと歩き、自然園に入っていきました。高山植物は非常に豊富で、歩くたびにどんどん新しいものが出てきます。それを一つ一つ携帯電話で撮影しながら行くわけですので、どんどんいろいろな人に抜かされていきます。しかしながら、それでもいいのです。12時に戻って来られれば良いのですから。
あえて言うならば、サンカヨウは全て終わっていました。シラネアオイも見ませんでしたね。チングルマは数カ所ありましたが、ほとんどは花穂になっていました。逆にニッコウキスゲやワタスゲ、イワイチョウなどは蕾も多く、これからまだまだ楽しめるのではないかと思われます。
とにかく湿原、池塘がたっぷりの散歩道という感じですが。前日に降った雨のため、木道が滑りやすそうでした。もちろん、登山靴が奨励されています。
何とか、10時台に戻ってくることができました。これであれば、ロープウェーとゴンドラに乗って下っても11時台に車に戻ることができます。午後何かに使うことができるわけです。
iPadでいろいろ調べてみましたが、午後から登って行けそうな。山は特に見つからず。次の日もう1日長野方面は雨は降らないと言う事ですので、長野県内の移動に留めました。
道の駅「中条」は昨年も昼食のために訪れました。前回もここでざるそばを食べたような気がしますが、今回も安定のざるそばにしました。
さて、天気予報では3連休は全て雨だという予報だったわけですが。初日、とりあえずこんな記録を作ることができました。それだけでこの3連休は合格点を与えて良いのではないかと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する