ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7016270
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

賑わいの月山 姥沢〜弥陀ヶ原往復

2024年07月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:13
距離
20.6km
登り
1,428m
下り
1,428m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
0:14
合計
6:13
距離 20.6km 登り 1,428m 下り 1,428m
5:30
51
6:21
15
6:36
26
7:02
11
7:13
7:16
10
7:26
6
7:32
16
7:56
7
8:03
29
8:32
42
9:14
7
9:21
7
9:28
16
9:44
7
9:51
18
10:09
10:14
6
10:20
20
10:40
10:46
11
10:57
46
11:43
姥沢駐車場
天候 テンクラAで穏やかだが曇り気味で遠望はなし
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3連休初日の姥沢駐車場5:30では余裕。戻ってくると10台程度空き待ち。先週は100台待ちだったとのこと,恐るべし月山
鳥海山登ったので温泉のある西川道の駅に車中泊して移動。ここで車中泊っぽい車はいそう。
2024年07月13日 05:30撮影 by  A203SO, Sony
7/13 5:30
鳥海山登ったので温泉のある西川道の駅に車中泊して移動。ここで車中泊っぽい車はいそう。
水場にはリュウキンカ
2024年07月13日 05:50撮影 by  A203SO, Sony
7/13 5:50
水場にはリュウキンカ
湿原にでると早速ニッコウキスゲが出迎え。ヨツバシオガマも随所に
2024年07月13日 06:12撮影 by  A203SO, Sony
7/13 6:12
湿原にでると早速ニッコウキスゲが出迎え。ヨツバシオガマも随所に
見逃し気味になるミツバではなくセリバオウレン
2024年07月13日 06:24撮影 by  A203SO, Sony
7/13 6:24
見逃し気味になるミツバではなくセリバオウレン
一面のヒナザクラ,おみごと
2024年07月13日 06:29撮影 by  A203SO, Sony
7/13 6:29
一面のヒナザクラ,おみごと
月山山頂から 遠望はききかないのでたおやかな近景
2024年07月13日 07:16撮影 by  A203SO, Sony
7/13 7:16
月山山頂から 遠望はききかないのでたおやかな近景
これから向かうオモワシ山方向
2024年07月13日 07:16撮影 by  A203SO, Sony
7/13 7:16
これから向かうオモワシ山方向
北方向も遠望は利かず,花は多い,登ってくる人も多い
2024年07月13日 07:18撮影 by  A203SO, Sony
7/13 7:18
北方向も遠望は利かず,花は多い,登ってくる人も多い
チングルマ,アオノツガサクラ,ニッコウキスゲ,ヨツバシオガマなど咲き乱れる中,あれま季節外れ?のシラネアオイ
2024年07月13日 07:59撮影 by  A203SO, Sony
7/13 7:59
チングルマ,アオノツガサクラ,ニッコウキスゲ,ヨツバシオガマなど咲き乱れる中,あれま季節外れ?のシラネアオイ
登り優先でウェイトすると「ありがとう」言ってくれる方がほとんど。庄内の人っていい人なのかなあ。月山神社 中之宮 御田原神社。たまに白装束の方いました。
2024年07月13日 08:33撮影 by  A203SO, Sony
7/13 8:33
登り優先でウェイトすると「ありがとう」言ってくれる方がほとんど。庄内の人っていい人なのかなあ。月山神社 中之宮 御田原神社。たまに白装束の方いました。
ニッコウキスゲがちらほら咲く弥陀ヶ原からの月山
2024年07月13日 08:37撮影 by  A203SO, Sony
7/13 8:37
ニッコウキスゲがちらほら咲く弥陀ヶ原からの月山
このあとは,月山に登り返す,,,,遠いなあ
2024年07月13日 08:40撮影 by  A203SO, Sony
7/13 8:40
このあとは,月山に登り返す,,,,遠いなあ
池塘の湿原,初夏です
2024年07月13日 08:42撮影 by  A203SO, Sony
7/13 8:42
池塘の湿原,初夏です
月山に登り返す,まだまだ登る人も少なくないです。仏生池小屋(よく見るとスゴイ名前)
2024年07月13日 09:27撮影 by  A203SO, Sony
7/13 9:27
月山に登り返す,まだまだ登る人も少なくないです。仏生池小屋(よく見るとスゴイ名前)
ミヤマヤナギ
2024年07月13日 09:53撮影 by  A203SO, Sony
7/13 9:53
ミヤマヤナギ
ウサギギク。月山山頂付近は大賑わい,手前の残雪で補給。
2024年07月13日 10:15撮影 by  A203SO, Sony
7/13 10:15
ウサギギク。月山山頂付近は大賑わい,手前の残雪で補給。
ウスユキソウ。捜索したが残念ながらクロユリは終わっていたようです
2024年07月13日 10:16撮影 by  A203SO, Sony
7/13 10:16
ウスユキソウ。捜索したが残念ながらクロユリは終わっていたようです
下りにかかるが登ってくる人が途切れず,渋滞。メインルートを離れてほっとする。
2024年07月13日 10:52撮影 by  A203SO, Sony
7/13 10:52
下りにかかるが登ってくる人が途切れず,渋滞。メインルートを離れてほっとする。
最後にチングルマも。実生が多い中,花も少々。
2024年07月13日 10:58撮影 by  A203SO, Sony
7/13 10:58
最後にチングルマも。実生が多い中,花も少々。
朝に比べて明るくなってきたかな
2024年07月13日 11:03撮影 by  A203SO, Sony
7/13 11:03
朝に比べて明るくなってきたかな
ニッコウキスゲは草原によく似合うなあ
2024年07月13日 11:03撮影 by  A203SO, Sony
7/13 11:03
ニッコウキスゲは草原によく似合うなあ
下山前に水場で冷たい水をポットに入れて,濃縮コーヒーを足して仙台への移動に備えるが,眠かったなあ
2024年07月13日 11:27撮影 by  A203SO, Sony
7/13 11:27
下山前に水場で冷たい水をポットに入れて,濃縮コーヒーを足して仙台への移動に備えるが,眠かったなあ
一応バスあるようです
2024年07月13日 11:43撮影 by  A203SO, Sony
7/13 11:43
一応バスあるようです
戻ってくると10台近くが空き待ちの列。誘導員さんによれば先週は100台!?とのこと。
2024年07月13日 11:43撮影 by  A203SO, Sony
7/13 11:43
戻ってくると10台近くが空き待ちの列。誘導員さんによれば先週は100台!?とのこと。
撮影機器:

感想

3連休は梅雨前線が南下して日本海側の北部の天気はよい方向に。散々悩んで鳥海山の後,天気が崩れても花が楽しめる月山に。西川道の駅の車中泊すれば混雑が予想される駐車場にも朝早くにアクセスできるのもよい。
4時頃に薄明るくなって,お湯沸してカップラ+おトイレと消化器系の用事を済ませ移動。道路の気温表示は15度や12度で,車の窓開けて寝たが朝方寒くなり閉める位でありがたい。姥沢駐車場は混んでいるほどではないが閑散とは言い難い車の数。車中泊っぽい車もいるが,駐車場入るところで協力金1000円徴収もあり,オーバーユース気味なので車中泊も遠慮したいところ。
やや肌寒いので長袖を重ねて出発。夏山リフトは動いていないが使う気もないのでサクサクと歩き出し,水場を越えて湿原になると気持ちのよいなだらかな登りに。雪はほとんど残っていない花の夏道を辿り,急な登りで高度をとって稜線に。かすかな期待をしていクロユリをかき分けるように探すも見つからず。
予想通り,下山するには早いし,遠望は全くないが天気もよい方なので,羽黒の弥陀ヶ原のキスゲを見に先?に進む。灌木帯以外はこれでもかという位お花だらけだが,弥陀ヶ原往復で3時間はかかるのでやや早足といいつつも,登ってくる方には登り優先の基本でウェイトするが明らかに待ちたい方もいるのでそういう時は先行させて頂く。弥陀ヶ原は人も少なく,花は多くはないが,広々した草原が気持ち良い。初夏ならではヨロコビを感じつつも,登り返しに備え,ながら補給がみっともない。
歩き詰めながらも登り返しはそれほど重くない。このコースはキツイ登りが皆無で,ひたすらなだらかで花々も多く,人(特にかなりのご高齢者)が多いのもうなづける。月山周辺は大賑わいで姥沢への下りも渋滞でややげんなり。
花とたおやかさが気軽に楽しめる山で,老若男女に人気も実感。早朝や遅い時間がよいのかも。水場で冷たい水を頂き,仙台まで眠気をこらえ,途中,よってけポポらで,おみやげの旬のブルーベリーとプラムを購入。これであとはビールを頂くだけ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら