記録ID: 7016669
全員に公開
ハイキング
道東・知床
斜里岳
2024年07月13日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:51
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,036m
- 下り
- 1,035m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:50
距離 9.9km
登り 1,036m
下り 1,035m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りの旧道は滝の高巻きの連続なので、沢登り経験があると楽に登れます。 下りの新道は長く、雨上がりだったため、ドロドロ箇所もありました。 |
その他周辺情報 | 清岳荘に前泊しました。素泊まり2100円。布団レンタル300円。湯沸しポット、電子レンジ、流し台などが使用できます。 |
写真
感想
北海道遠征4日目は斜里岳に登りました。
昨日は、登山お休み日で知床観光に。カムイチャッカの湯の滝や知床峠を訪問しました。知床峠はガスで何にも見えませんでした。
前泊で清岳荘に泊まり、管理人さんに登山道の状況等いろいろ教えていただきました。往路は、下二股から7つの滝がある旧道を登り、復路は、下二股まで新道で降ります。旧道は滝の脇を登ることが多く、事故が多発したのか、下れないように鎖などを全て撤去したそうです。
渡渉は苦手なのでちょっと不安でしたが、ストックを使うとさほど難しくもなく歩くことが出来ました。旧道は、一部、岩登りするところもあるので、要注意です。
上二股からもかなり細くなった川を何度か渡渉し、渡渉が終わると、胸突き八丁の急坂・ガレ場となりますが、このガレ場は脇に高山植物が咲いていて綺麗でした。
馬の背から山頂まではガレた急坂。ここにも高度が上がるに従い異なる花々が咲いているのが良かったです。山頂は、ガスで真っ白な上、虫だらけなので早々に下山に。馬返しで休暇しました。
復路の新道で竜神ノ池に寄り道し、熊見峠経由で下二股に向かいますが、意外に長く、また登り返しもありで、なかなか骨が折れました。下二股からは往路と同じ道てすが、やはり渡渉点などは下山時の方が見つけにくかったです。
斜里岳は、沢歩きまわ出来るなかなか面白い山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する