ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7019458
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都 西山連峰トレッキングコース(阪急大山崎駅→天王山→阪急長岡天神駅)

2024年07月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
まっつん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
11.7km
登り
441m
下り
431m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
1:02
合計
6:16
距離 11.7km 登り 441m 下り 431m
10:55
3
スタート地点
10:58
10:59
40
11:39
11:47
14
12:01
12:20
7
12:26
12:32
13
12:45
12:49
4
12:53
13:16
14
13:30
13:31
13
13:44
13:45
33
14:57
14:58
8
15:06
15:07
73
16:20
16:21
34
16:55
19
17:14
1
17:15
ゴール地点
天候 くもり時々小雨
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:阪急 大山崎駅
帰り:阪急 長岡天神駅
その他周辺情報 JR大山崎駅:トイレ 近くにコンビニあり
宝積寺:トイレ
楊谷寺:トイレ 飲食店(日曜日のみ営業)
長岡天神駅:トイレ 飲食店その他の店多数あり
JR大山崎駅にて。
近くにコンビニもあり。
ここからスタートします。
2024年07月13日 10:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 10:55
JR大山崎駅にて。
近くにコンビニもあり。
ここからスタートします。
踏切^_^通ってそのまま正面に進みます。
ちなみに右側に進むと山崎聖天に行けます。
2024年07月13日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 11:04
踏切^_^通ってそのまま正面に進みます。
ちなみに右側に進むと山崎聖天に行けます。
宝積寺
奈良時代に聖武天皇が行基に命じて建立したといわれる古寺です。
2024年07月13日 11:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 11:34
宝積寺
奈良時代に聖武天皇が行基に命じて建立したといわれる古寺です。
宝積寺の境内
ここで、天王山登頂証明書が販売しています。
1部100円也。
2024年07月13日 11:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 11:39
宝積寺の境内
ここで、天王山登頂証明書が販売しています。
1部100円也。
宝積寺の右横の山道を通っていざ、
天王山へ!
2024年07月13日 11:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 11:45
宝積寺の右横の山道を通っていざ、
天王山へ!
登りやすい登山道です。
2024年07月13日 11:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 11:53
登りやすい登山道です。
ここ以外にもレスキューポイントは、あるのでしっかりチェックしておきます。
2024年07月13日 11:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 11:55
ここ以外にもレスキューポイントは、あるのでしっかりチェックしておきます。
乙訓景観十景
青木葉谷展望広場
椅子や机もあるのでここで、お昼休憩します。
藪蚊が多いのが辟易しました。💦
2024年07月13日 12:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 12:02
乙訓景観十景
青木葉谷展望広場
椅子や机もあるのでここで、お昼休憩します。
藪蚊が多いのが辟易しました。💦
階段の下は、山崎聖天に辿り着くみたいです。
2024年07月13日 12:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 12:23
階段の下は、山崎聖天に辿り着くみたいです。
乙訓景観十景
旗立松展望台

ここから天下分け目の山崎合戦跡地を見ることができます。
2024年07月13日 12:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/13 12:26
乙訓景観十景
旗立松展望台

ここから天下分け目の山崎合戦跡地を見ることができます。
秀吉の道という題で山崎合戦についての話が読めます。
ここ以外にもあります。
2024年07月13日 12:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 12:31
秀吉の道という題で山崎合戦についての話が読めます。
ここ以外にもあります。
史跡 禁門の変十七烈士の墓

近くに休憩所もあります。
2024年07月13日 12:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 12:36
史跡 禁門の変十七烈士の墓

近くに休憩所もあります。
自玉手祭来酒解神社(たまでよりまつりきたるさかとけじんじゃ)

通称酒解神社

祭神は、大山祇神
2024年07月13日 12:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 12:45
自玉手祭来酒解神社(たまでよりまつりきたるさかとけじんじゃ)

通称酒解神社

祭神は、大山祇神
山崎城跡
2024年07月13日 12:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/13 12:56
山崎城跡
天王山山頂
標高270.4メートル

鎌倉時代頃から天神八王子社を祀ったことが山名の由来とされたみたいです。
2024年07月13日 12:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 12:57
天王山山頂
標高270.4メートル

鎌倉時代頃から天神八王子社を祀ったことが山名の由来とされたみたいです。
山崎城の井戸跡
地下水ではなく雨水を溜めて利用していたとのこと。
2024年07月13日 13:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 13:01
山崎城の井戸跡
地下水ではなく雨水を溜めて利用していたとのこと。
硬くなく柔らかすぎてもないすごく歩きやすい道です。
2024年07月13日 13:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 13:40
硬くなく柔らかすぎてもないすごく歩きやすい道です。
地面が結構ぬかるんできるので、着地した途端、何度か滑りかけました。
2024年07月13日 14:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 14:12
地面が結構ぬかるんできるので、着地した途端、何度か滑りかけました。
道路に出ました。
とても爽やかです。
2024年07月13日 14:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 14:16
道路に出ました。
とても爽やかです。
思わず通り過ぎてしまいそうでした。
2024年07月13日 14:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 14:19
思わず通り過ぎてしまいそうでした。
2024年07月13日 14:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 14:24
楊谷寺まであと約300メートル
2024年07月13日 14:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 14:29
楊谷寺まであと約300メートル
京都西山三山の一つ
楊谷観音 楊谷寺
2024年07月13日 14:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 14:38
京都西山三山の一つ
楊谷観音 楊谷寺
西山古道に行きます。
2024年07月13日 15:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 15:07
西山古道に行きます。
立石橋方面に行きます。
ヤマレコにはないルートを通りますが、このような案内板が立石橋までいくつかあるので、迷うようなことはありませんでした。もちろん紙の地図は、常に待っています。
ぽんぽん山は、また今度。
2024年07月13日 15:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 15:11
立石橋方面に行きます。
ヤマレコにはないルートを通りますが、このような案内板が立石橋までいくつかあるので、迷うようなことはありませんでした。もちろん紙の地図は、常に待っています。
ぽんぽん山は、また今度。
立石橋への道に比べて左の道が立派なのがすごく気になります。
と思ったら後で合流します。
右を歩いても問題ありません。
2024年07月13日 15:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 15:14
立石橋への道に比べて左の道が立派なのがすごく気になります。
と思ったら後で合流します。
右を歩いても問題ありません。
いい道だ。
と思っていたら行き止まり。(整備中?)
右の幅の狭い道を行きます。
2024年07月13日 15:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 15:21
いい道だ。
と思っていたら行き止まり。(整備中?)
右の幅の狭い道を行きます。
とても見事なシダの群生
この美しさは、写真でうまく撮ることができません。
2024年07月13日 15:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 15:24
とても見事なシダの群生
この美しさは、写真でうまく撮ることができません。
道が分かれているところにあるのでとても助かります。
近道(急坂)と一般(西山古道)があります。
自分は、一般を通りました。
2024年07月13日 15:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 15:25
道が分かれているところにあるのでとても助かります。
近道(急坂)と一般(西山古道)があります。
自分は、一般を通りました。
見た目は怖そうな橋ですが丈夫で軋みません。
西山古道は、至る所が整備(整備中)されています。
古道なのに新道とはこれ如何に?
2024年07月13日 15:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 15:42
見た目は怖そうな橋ですが丈夫で軋みません。
西山古道は、至る所が整備(整備中)されています。
古道なのに新道とはこれ如何に?
少し休憩〜。
2024年07月13日 15:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 15:55
少し休憩〜。
十人橋
2018.03 更新
結構最近だね。
2024年07月13日 15:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 15:57
十人橋
2018.03 更新
結構最近だね。
途中で川と合流して川に沿って下山します。
あとでわかりましたが、
一級河川 小泉川というみたいです。
川まで結構高くて怖いです。
2024年07月13日 16:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 16:00
途中で川と合流して川に沿って下山します。
あとでわかりましたが、
一級河川 小泉川というみたいです。
川まで結構高くて怖いです。
立石橋
2024年07月13日 16:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 16:07
立石橋
あとはバス停までこんな感じです。
楽ちん楽ちん😁
2024年07月13日 16:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 16:09
あとはバス停までこんな感じです。
楽ちん楽ちん😁
西代里山公園
にしんだいさとやまこうえん
2024年07月13日 16:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 16:21
西代里山公園
にしんだいさとやまこうえん
海印寺バス停ですが時間が合わなかったので阪急長岡天神駅まで徒歩で行きます。
駅まで約30分くらいかな。
海印寺バス停ですが時間が合わなかったので阪急長岡天神駅まで徒歩で行きます。
駅まで約30分くらいかな。
八条ヶ池水上橋
水の上を歩くのは気分がいいですね。
鯉の他にも亀が泳いでいます。
2024年07月13日 17:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 17:03
八条ヶ池水上橋
水の上を歩くのは気分がいいですね。
鯉の他にも亀が泳いでいます。
阪急長岡天神駅に到着。
これにて終了です。お疲れ様でした。
駅の周りは、飲食店や商店街がたくさんありました。また、タクシー待合所もあるのて、次回続きをするとは、楊谷寺まで連れてってもらいましょうかね。
2024年07月13日 17:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 17:15
阪急長岡天神駅に到着。
これにて終了です。お疲れ様でした。
駅の周りは、飲食店や商店街がたくさんありました。また、タクシー待合所もあるのて、次回続きをするとは、楊谷寺まで連れてってもらいましょうかね。

感想

雨や仕事のため山にしばらく行けてなかったので、久しぶりの登山でした。体の中の悪いものが汗や息として体から出ていくような感じがしてとても最高です。

阪急大山崎駅から楊谷寺までは、なだらかな登りと平坦な道の繰り返しなのでそれほど疲れることは、ありませんでした。道中の天王山山頂までは、豊臣秀吉と明智光秀による山崎の戦いについて書かれた壁画(っていうのかな)があってとても勉強になります。
楊谷寺から立石橋までの西山古道は、ヤマレコではルート指定されていませんが、迷いそうな場所に案内板があるので、迷わず下山できるかと思います。道の状態についても、雨で地面が柔らかくなっていること以外は、整備が行き届いてとても歩きやすかったです。
ただ一つ、最近なのかどうか分かりませんが、道中、一箇所だけ厄介な倒木がありました。道幅は、狭く滑り落ちたら川に落ちてしまいそうです。飛び越えることが難しかったため無理矢理しゃがんで通りました。おかげでそこに行くまでは小綺麗だった服や荷物が苔や泥でかなり汚れてしまったことだけが残念です。
本来は、海印寺バス停でバスに乗る予定でしたが時間が合わなかったため徒歩で阪急長岡天神駅に向かいました。バス停から駅まで約30分くらいでしたが途中で長岡天満宮や八条ヶ池水上橋を通るので飽きる事なく駅に行くことができました。

ここ連日雨が降っていたためか山路には、たくさんのキノコが生えていました。

後、この時期、藪蚊がたくさんいたので、半袖、半ズボンでの登山は、おすすめできません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら