ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7022004
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

御嶽山(五の池小屋1泊)無念の引返し

2024年07月13日(土) 〜 2024年07月14日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
12:16
距離
11.4km
登り
1,206m
下り
1,135m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:33
休憩
1:44
合計
9:17
距離 7.2km 登り 1,186m 下り 185m
5:31
2
スタート地点
5:36
5:37
8
6:44
6:45
38
7:23
7:31
29
8:08
8:10
1
8:11
8:12
38
10:47
3
10:50
10:53
6
10:59
11:08
7
11:14
11:17
15
11:32
11:42
0
11:41
11:42
7
11:49
13
12:02
12:10
24
12:34
12:35
2
12:37
13:01
2
13:02
13:08
25
13:33
13:45
28
14:13
14:16
12
14:28
14:29
1
14:30
18
14:48
14:50
1
14:50
宿泊地
2日目
山行
2:44
休憩
0:17
合計
3:01
距離 4.3km 登り 20m 下り 950m
7:23
41
宿泊地
8:31
8:37
2
9:04
9:11
22
9:33
9:34
42
10:22
10:26
0
天候 1日目:曇り
2日目:朝から雨…
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
濁河温泉登山口の駐車場に停めました。
奥の砂利部分も含めて25台くらい停められますが、朝5時到着時点では半分以上停まっていました。
コース状況/
危険箇所等
ほぼ一本道です。岩の上を歩くことが多く、特に濡れている時は滑らないように注意が必要です。
五の池小屋からはヘルメットを着用しました。
その他周辺情報 濁河温泉市営露天風呂
https://httpsnigorigo-onsen.jimdofree.com/

下山後に寄りました。大人600円です。疲れて冷えた身体を温めてくれました。
いきなりトイレの写真で恐縮ですが、御嶽自然休養林付近(35°56'03.1"N 137°26'40.0"E)に綺麗なトイレがあり、利用させていただきました。
2024年07月13日 04:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/13 4:58
いきなりトイレの写真で恐縮ですが、御嶽自然休養林付近(35°56'03.1"N 137°26'40.0"E)に綺麗なトイレがあり、利用させていただきました。
シャワートイレではありませんが、とても快適です。ありがとうございます。
2024年07月13日 04:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 4:58
シャワートイレではありませんが、とても快適です。ありがとうございます。
登山口では岐阜県警の方々が登山届の提出を呼びかけていました。
ヤマレコ経由でコンパスに提出してあります、と伝えました。
2024年07月13日 05:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 5:34
登山口では岐阜県警の方々が登山届の提出を呼びかけていました。
ヤマレコ経由でコンパスに提出してあります、と伝えました。
前日まで大雨でしたが、今日は曇り。雨の心配はなさそうです。
2024年07月13日 05:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 5:36
前日まで大雨でしたが、今日は曇り。雨の心配はなさそうです。
登山口にありました。ご参考まで…
2024年07月13日 05:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 5:37
登山口にありました。ご参考まで…
ボタンクサギ
まだ蕾がいっぱい。
2024年07月13日 05:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 5:39
ボタンクサギ
まだ蕾がいっぱい。
ゴゼンタチバナ
葉が6枚、きちんと並んで開いている
2024年07月13日 06:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 6:00
ゴゼンタチバナ
葉が6枚、きちんと並んで開いている
しばらくは樹林帯の中をひたすら登ります。標高が高いためかそれほど蒸し暑くは感じませんでした。
2024年07月13日 06:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 6:34
しばらくは樹林帯の中をひたすら登ります。標高が高いためかそれほど蒸し暑くは感じませんでした。
湯の花峠。良い眺めです。
2024年07月13日 07:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 7:30
湯の花峠。良い眺めです。
モミジカラマツ
花びらが細くたくさんあって繊細な感じ。
2024年07月13日 07:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 7:57
モミジカラマツ
花びらが細くたくさんあって繊細な感じ。
のぞき岩。ここからの眺望もいい感じです。
2024年07月13日 08:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 8:06
のぞき岩。ここからの眺望もいい感じです。
森林限界と書いてありますが、もう少し登った辺りでした。
2024年07月13日 08:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 8:52
森林限界と書いてありますが、もう少し登った辺りでした。
雲の位置が目線の高さ。
2024年07月13日 09:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 9:08
雲の位置が目線の高さ。
振り返ると素晴らしい景色。明日の下りは雨予報なので、今のうちに堪能しておきます。
2024年07月13日 09:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 9:29
振り返ると素晴らしい景色。明日の下りは雨予報なので、今のうちに堪能しておきます。
ミヤマキンバイ
小さな花でよく似た花は低山でも見たけれど、この花は高山のお花。
2024年07月13日 09:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 9:33
ミヤマキンバイ
小さな花でよく似た花は低山でも見たけれど、この花は高山のお花。
コデマリも発見
2024年07月13日 09:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 9:36
コデマリも発見
イワカガミ。
この色、下向き加減が何ともいい感じ
2024年07月13日 09:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 9:37
イワカガミ。
この色、下向き加減が何ともいい感じ
森林限界が近づいてきました。残雪も見えます。
見晴らしは良くなりましたが風も強くなりました。
2024年07月13日 09:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 9:51
森林限界が近づいてきました。残雪も見えます。
見晴らしは良くなりましたが風も強くなりました。
キバナシャクヤク
見つけた!
2024年07月13日 10:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 10:19
キバナシャクヤク
見つけた!
イワツメクサ
岩の間からこんにちは
2024年07月13日 10:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 10:25
イワツメクサ
岩の間からこんにちは
あれが五の池小屋かな?
このあたりでは結構辛くて、たくさんの方々に抜かされました。マイペース、マイペース…
2024年07月13日 10:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/13 10:26
あれが五の池小屋かな?
このあたりでは結構辛くて、たくさんの方々に抜かされました。マイペース、マイペース…
ツガザクラの蕾かな?
2024年07月13日 10:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 10:26
ツガザクラの蕾かな?
着きました!憧れの場所!
2024年07月13日 11:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 11:46
着きました!憧れの場所!
チェックインを済ませて、宿泊者限定のテラスで休憩です。
2024年07月13日 11:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 11:02
チェックインを済ませて、宿泊者限定のテラスで休憩です。
この辺りから高山病の兆候が…頭痛と眠気、鼓動が早く、胸が苦しくなってきました。
2024年07月13日 11:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 11:46
この辺りから高山病の兆候が…頭痛と眠気、鼓動が早く、胸が苦しくなってきました。
アオノツガザクラ
小さな花が頑張ってる
2024年07月13日 11:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 11:55
アオノツガザクラ
小さな花が頑張ってる
ウラジロナナカマド
2024年07月13日 12:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 12:12
ウラジロナナカマド
それでも予定通り剣ヶ峰を目指して出発しました。美しい三の池を左手に見ながら、ゆっくり進みます。
2024年07月13日 12:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 12:12
それでも予定通り剣ヶ峰を目指して出発しました。美しい三の池を左手に見ながら、ゆっくり進みます。
女人堂方面。こちらの登山道は一部残雪のため通行止めでした。
2024年07月13日 12:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 12:28
女人堂方面。こちらの登山道は一部残雪のため通行止めでした。
残雪が間近に。
2024年07月13日 12:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 12:30
残雪が間近に。
イワベンケイ
多肉質の葉と太い根茎で過酷な高山を生き延びているようです。
2024年07月13日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 12:37
イワベンケイ
多肉質の葉と太い根茎で過酷な高山を生き延びているようです。
イワギキョウのつぼみかな?
2024年07月13日 12:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 12:39
イワギキョウのつぼみかな?
二の池避難小屋に到着。五の池小屋から、予定時間の1.5倍ほどかかりました。雄大な景色にも体調が悪くて、ぼんやり眺める感じ。
2024年07月13日 12:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 12:55
二の池避難小屋に到着。五の池小屋から、予定時間の1.5倍ほどかかりました。雄大な景色にも体調が悪くて、ぼんやり眺める感じ。
三の池方向。よく登ってきました。
2024年07月13日 12:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 12:56
三の池方向。よく登ってきました。
現在13時過ぎ。ここから剣ヶ峰まで、今の体調では片道1時間半、往復3時間はかかりそう…無念ですが「山は逃げない」の言葉を思い出し、引返す判断を下しました。
2024年07月13日 13:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 13:13
現在13時過ぎ。ここから剣ヶ峰まで、今の体調では片道1時間半、往復3時間はかかりそう…無念ですが「山は逃げない」の言葉を思い出し、引返す判断を下しました。
ミヤマダイコンソウ
黄色のお花は元気が出ます☺️
2024年07月13日 13:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 13:13
ミヤマダイコンソウ
黄色のお花は元気が出ます☺️
コケモモ
岩の隙間で頑張って咲いてる
2024年07月13日 13:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 13:31
コケモモ
岩の隙間で頑張って咲いてる
五の池小屋への帰りは摩利支天乗越を経由しました。この景色が見られただけでも幸運でした。剣ヶ峰は次の目標とします。
2024年07月13日 13:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 13:35
五の池小屋への帰りは摩利支天乗越を経由しました。この景色が見られただけでも幸運でした。剣ヶ峰は次の目標とします。
ハクサンイチゲ
初めまして!
2024年07月13日 13:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 13:36
ハクサンイチゲ
初めまして!
摩利支天乗越付近からの五の池小屋。
2024年07月13日 13:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 13:55
摩利支天乗越付近からの五の池小屋。
ドローンからの写真のように見えますね。
2024年07月13日 13:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/13 13:55
ドローンからの写真のように見えますね。
雷鳥の親子に会えました!
親鳥の鳴き声、初めて聞きました。控えめでかわいい。
2024年07月13日 14:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/13 14:00
雷鳥の親子に会えました!
親鳥の鳴き声、初めて聞きました。控えめでかわいい。
いったん小屋に荷物を置いて、四の池も見に行ってきました。こちらは広大な湿地帯のようです。
2024年07月13日 14:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 14:31
いったん小屋に荷物を置いて、四の池も見に行ってきました。こちらは広大な湿地帯のようです。
オンタデ(イワタデ)
御嶽山からこの名がついたそうです。
2024年07月13日 14:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 14:31
オンタデ(イワタデ)
御嶽山からこの名がついたそうです。
楽しみにしていた夕食!ですが高山病がひどくなり、ほとんど食べられず…焼きたてピザもキャンセルして寝ることにしました。
2024年07月13日 16:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 16:59
楽しみにしていた夕食!ですが高山病がひどくなり、ほとんど食べられず…焼きたてピザもキャンセルして寝ることにしました。
同行者が撮影してくれた、テラスからの日の入り。
同行者が撮影してくれた、テラスからの日の入り。
ほぼ11時間寝ていましたが、回復せず…朝ごはんは少しいただきました。
2024年07月14日 05:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 5:33
ほぼ11時間寝ていましたが、回復せず…朝ごはんは少しいただきました。
内部の様子。とても綺麗で清潔でした。
2024年07月14日 06:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/14 6:46
内部の様子。とても綺麗で清潔でした。
宿泊スペース。2名分で区切られているので、一定のプライバシーは確保されます。
2024年07月14日 06:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/14 6:47
宿泊スペース。2名分で区切られているので、一定のプライバシーは確保されます。
残念ながら雨。高山病には速やかな下山が良いとのことで、たまたま居合わせた山岳救助隊の方々にお世話になりながら下山することになりました。
2024年07月14日 06:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/14 6:51
残念ながら雨。高山病には速やかな下山が良いとのことで、たまたま居合わせた山岳救助隊の方々にお世話になりながら下山することになりました。
山岳救助隊の方々は湯の花峠の看板の付け替えもされていました。相当な重量ですよね。こうした方々に支えられていると実感しました。
2024年07月14日 09:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/14 9:04
山岳救助隊の方々は湯の花峠の看板の付け替えもされていました。相当な重量ですよね。こうした方々に支えられていると実感しました。
無事に下山できました。この頃には高山病による頭痛も概ね消えていました。
山岳救助隊の方々には感謝してもしきれません。ありがとうございました。
2024年07月14日 10:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/14 10:42
無事に下山できました。この頃には高山病による頭痛も概ね消えていました。
山岳救助隊の方々には感謝してもしきれません。ありがとうございました。

感想

岐阜県人なら、いつかは御嶽山に登りたい!
そんな気持ちを持ちつつ、段階を踏んで今回挑戦した御嶽山。憧れの五の池小屋に予約ができて、濁河温泉登山口から登りましたが、まさかの高山病に、剣ヶ峰が見える場所まで行ったのに引き返す判断をしました。
決して体調が悪いわけではなかったのですが、午前1時起床、2時に自家用車で出発して、5時に登山口到着、仮眠なしで登り始めたのがやや無理だったのかな。
山岳救助隊の方々は、それぞれお仕事を持っていながら、交代で任務にあたっておられるとのこと。本当に頭が下がります。
またいつか、剣ヶ峰にチャレンジします。

登山途中から同行者の具合が悪くなり、五の池小屋に着いても回復せず、食事も取れなくなり、寝込んでしまいました。
どうしたらいいのか分からず、翌朝、五の池小屋の方に相談したところ、高山病だから早く下山した方がいいとのこと。
御嶽山に来ている救助隊の皆さんに下山を同行していただく手配をしてもらい、心強い思いで下山できました。

御嶽山山頂には行けなかったけど、無事に下山できて何より安心しました。

五の池小屋の皆さん、救助隊の方、本当に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:364人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
御嶽山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
御嶽
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら