ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7024219
全員に公開
キャンプ等、その他
近畿

R&J 2024 観劇記(大阪4)・キタ '24 7/14

2024年07月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
03:16
距離
7.9km
登り
26m
下り
6m

コースタイム

日帰り
山行
2:23
休憩
5:19
合計
7:42
8:33
5
東横INN奈良王寺駅南口
8:38
8:40
0
8:40
9:25
81
(JRで移動)
10:46
11:17
4
無印良品 阪神梅田本店
11:21
19
11:40
12:03
15
ぼてぢゅう 梅田店(阪急三番街)
12:18
15:56
7
梅田芸術劇場
16:03
12
16:15
大阪駅(連絡橋出口)
都市部につき、軌跡は全て手書きです。
天候 曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【1日目】
〜つくばエクスプレス〜京浜東北線
〜東海道新幹線〜京都線

・のぞみ19 東京09:12ー新大阪11:39

〜(梅田ダンジョン)
…【観劇】…(梅田)
〜大阪メトロ御堂筋線
〜(船場・難波)
〜大和路線
〜(王寺・三室山)…【泊】

【2日目】
…(★王寺)
〜直通快速(大和路線・おおさか東線)
〜JR東西線・学研都市線
〜(★大阪天満宮・中之島・北船場・梅田)
…【観劇】…(★梅田)
〜京都線

〜東海道新幹線〜山手線〜つくばエクスプレス

・のぞみ102 新大阪17:39ー東京20:06

全線でIC可。
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。
その他周辺情報 大都市につき何でもあります。
朝の王寺。あらかじめ天気予報などで分かっていた事ですが、天気は今ひとつです。曇天。また、奈良県有数のターミナル駅でもある王寺は朝からカタコトと電車が行き来しています。奥に見える山は信貴山(437m)。
2024年07月14日 06:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 6:32
朝の王寺。あらかじめ天気予報などで分かっていた事ですが、天気は今ひとつです。曇天。また、奈良県有数のターミナル駅でもある王寺は朝からカタコトと電車が行き来しています。奥に見える山は信貴山(437m)。
1Fロビーで朝ごはん。自分で作らなくていいし買って来なくていいし、おかずも何種類かある中から選べるし、飲み物も数種類から選べちゃう。朝食付きって最高。改めてホテルっていいな、と思いました。記録色。
2024年07月14日 07:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/14 7:45
1Fロビーで朝ごはん。自分で作らなくていいし買って来なくていいし、おかずも何種類かある中から選べるし、飲み物も数種類から選べちゃう。朝食付きって最高。改めてホテルっていいな、と思いました。記録色。
王寺駅。直通快速の大阪行きに乗って大阪天満宮駅を目指します。さよなら奈良。
2024年07月14日 08:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/14 8:39
王寺駅。直通快速の大阪行きに乗って大阪天満宮駅を目指します。さよなら奈良。
放出駅。既に仕事で「はなてん」読みを知っていたので何の驚きもありませんが、初見だったら「はなてん!?」となっているはずです。ここでJR東西線に乗り換え。ちなみに大阪はメトロの方の東西線もあってちょっとややこい事になっています。
2024年07月14日 09:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 9:06
放出駅。既に仕事で「はなてん」読みを知っていたので何の驚きもありませんが、初見だったら「はなてん!?」となっているはずです。ここでJR東西線に乗り換え。ちなみに大阪はメトロの方の東西線もあってちょっとややこい事になっています。
大阪天満宮駅に到着。JRの完全地下駅は関東ではあまりなじみがない…とはじめ思ったのですが、八丁堀、越中島、新日本橋、馬喰町、成田空港、土合なんかがありました。意外とあるな…。
2024年07月14日 09:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 9:20
大阪天満宮駅に到着。JRの完全地下駅は関東ではあまりなじみがない…とはじめ思ったのですが、八丁堀、越中島、新日本橋、馬喰町、成田空港、土合なんかがありました。意外とあるな…。
地上に出て天神橋筋商店街に入ります。アーケード入口には文楽人形。国立文楽劇場はもっとずっと南の日本橋の辺りにありますが何か関係しているのでしょうか?
2024年07月14日 09:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/14 9:27
地上に出て天神橋筋商店街に入ります。アーケード入口には文楽人形。国立文楽劇場はもっとずっと南の日本橋の辺りにありますが何か関係しているのでしょうか?
大阪天満宮参詣道の大きな提灯を見て左に曲がり、アーケードを後にします。記録色。
2024年07月14日 09:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/14 9:28
大阪天満宮参詣道の大きな提灯を見て左に曲がり、アーケードを後にします。記録色。
天満天神繁昌亭。公式HP( https://www.hanjotei.jp/ )の謳い文句によると「上方落語唯一の寄席」なのだとか。左奥の「白米稲荷社」の鳥居から大阪天満宮の境内に入ります。
2024年07月14日 09:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/14 9:29
天満天神繁昌亭。公式HP( https://www.hanjotei.jp/ )の謳い文句によると「上方落語唯一の寄席」なのだとか。左奥の「白米稲荷社」の鳥居から大阪天満宮の境内に入ります。
境内の木にはセミの抜け殻がいっぱい。大阪天満宮駅から地上に出てきた時点でセミの声が大きく聞こえていましたが、その発生源はここだったようです。記録色。
2024年07月14日 09:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/14 9:31
境内の木にはセミの抜け殻がいっぱい。大阪天満宮駅から地上に出てきた時点でセミの声が大きく聞こえていましたが、その発生源はここだったようです。記録色。
白米稲荷社。右奥には稲荷奥宮、右手前には住吉社、左手前には八坂社と神馬舎があります。
2024年07月14日 09:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/14 9:31
白米稲荷社。右奥には稲荷奥宮、右手前には住吉社、左手前には八坂社と神馬舎があります。
羽化途中で絶命したと思われるセミ。儚い…。羽化したてで微毛があるのでクマゼミかニイニイゼミ、斑紋がないのでクマゼミ?と思います。記録色。
2024年07月14日 09:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/14 9:34
羽化途中で絶命したと思われるセミ。儚い…。羽化したてで微毛があるのでクマゼミかニイニイゼミ、斑紋がないのでクマゼミ?と思います。記録色。
大阪天満宮。曇天ながらもそこそこ気温の高い日でしたが、人出はありました。ちょうどこの日は日本三大祭の1つである天神祭の期間中で、11日後に天神祭奉納花火を控えていた時期。御本殿裏では何かの催し物の準備が進められていました。
2024年07月14日 09:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/14 9:37
大阪天満宮。曇天ながらもそこそこ気温の高い日でしたが、人出はありました。ちょうどこの日は日本三大祭の1つである天神祭の期間中で、11日後に天神祭奉納花火を控えていた時期。御本殿裏では何かの催し物の準備が進められていました。
大阪天満宮を後にして堺筋に出て南に下り、天神橋を渡って中之島を歩きます。左手ではドラゴンボートが幾艘も浮かんでおり、監視の船もいて何かやっているようでした。帰宅後調べたところによると「天神祭奉納 2024日本国際ドラゴンボート選手権大会」が開催されていたとの事。
2024年07月14日 09:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/14 9:44
大阪天満宮を後にして堺筋に出て南に下り、天神橋を渡って中之島を歩きます。左手ではドラゴンボートが幾艘も浮かんでおり、監視の船もいて何かやっているようでした。帰宅後調べたところによると「天神祭奉納 2024日本国際ドラゴンボート選手権大会」が開催されていたとの事。
中之島の東の端から。ドラゴンボートの太鼓の音が遠く響いていました。
2024年07月14日 09:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 9:46
中之島の東の端から。ドラゴンボートの太鼓の音が遠く響いていました。
中之島の東側は公園になっています。寝っ転がっている団体がいて何だろう…と思ったらヨガ教室でした。またこの先、難波橋と阪神高速の間にはバラ園あり。
2024年07月14日 09:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/14 9:47
中之島の東側は公園になっています。寝っ転がっている団体がいて何だろう…と思ったらヨガ教室でした。またこの先、難波橋と阪神高速の間にはバラ園あり。
バラ園では数株が咲いていました。銘板で品種の基本情報も見られます。オールドブラッシュ(Old Blush)。産出国:中国、発見者:ストーントン&パーソンズ、発見年:1793年、系統:Ch。記録色。
2024年07月14日 09:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/14 9:50
バラ園では数株が咲いていました。銘板で品種の基本情報も見られます。オールドブラッシュ(Old Blush)。産出国:中国、発見者:ストーントン&パーソンズ、発見年:1793年、系統:Ch。記録色。
アメリカンブルー。前夜が雨だったからか瑞々しい感じになっています。記録色。
2024年07月14日 09:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/14 9:51
アメリカンブルー。前夜が雨だったからか瑞々しい感じになっています。記録色。
ばらぞの橋を渡ります。中之島の東側一帯は橋や建物の趣味が洋風。全然ちげぇよ、とディズニーファンに怒られそうですが、何となくディズニーランドを思い出しました。
2024年07月14日 09:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 9:52
ばらぞの橋を渡ります。中之島の東側一帯は橋や建物の趣味が洋風。全然ちげぇよ、とディズニーファンに怒られそうですが、何となくディズニーランドを思い出しました。
中之島の北側を進みます。チャールストン(Charleston)。作出国:フランス、作出者:メイアン、作出年度:1963年、系統:F。記録色。
2024年07月14日 09:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/14 9:55
中之島の北側を進みます。チャールストン(Charleston)。作出国:フランス、作出者:メイアン、作出年度:1963年、系統:F。記録色。
ブライダルピンク(Bridal Pink)。作出国:アメリカ、作出者:ボーナー、作出年度:1967年、系統:F。記録色。
2024年07月14日 09:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/14 9:56
ブライダルピンク(Bridal Pink)。作出国:アメリカ、作出者:ボーナー、作出年度:1967年、系統:F。記録色。
中之島公会堂の名で知られる大阪市中央公会堂。1918年竣工の建物で国の重要文化財です。
2024年07月14日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/14 9:58
中之島公会堂の名で知られる大阪市中央公会堂。1918年竣工の建物で国の重要文化財です。
中之島公会堂を後にして中之島通を難波橋に向かって歩きます。広々とした歩道。歩きやすく建築物等の見どころもあって中之島は散歩にちょうどいい感じのスポットだと思います。
2024年07月14日 09:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 9:59
中之島公会堂を後にして中之島通を難波橋に向かって歩きます。広々とした歩道。歩きやすく建築物等の見どころもあって中之島は散歩にちょうどいい感じのスポットだと思います。
木村長門守重成表忠碑。木村重成は伝説・逸話の多い豊臣氏の家臣で、大坂夏の陣にて井伊氏との戦闘で戦死した人物です。大きなクラックもあり石碑自体の老朽化なのか、囲いが設置されていました。
2024年07月14日 10:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/14 10:00
木村長門守重成表忠碑。木村重成は伝説・逸話の多い豊臣氏の家臣で、大坂夏の陣にて井伊氏との戦闘で戦死した人物です。大きなクラックもあり石碑自体の老朽化なのか、囲いが設置されていました。
難波橋で土佐堀川を渡った所にあるのが大阪取引所。正面には五代友厚銅像が立っています。五代さんとは鹿児島でお会いして以来( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6652764.html )。
2024年07月14日 10:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/14 10:03
難波橋で土佐堀川を渡った所にあるのが大阪取引所。正面には五代友厚銅像が立っています。五代さんとは鹿児島でお会いして以来( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6652764.html )。
ザ・北浜プラザのすぐ南にある黒壁の和風建築は旧小西家住宅史料館。ボンドのメーカー・コニシ株式会社の前身である小西屋・小西儀助商店の本店があった場所なのだそうです。
2024年07月14日 10:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 10:08
ザ・北浜プラザのすぐ南にある黒壁の和風建築は旧小西家住宅史料館。ボンドのメーカー・コニシ株式会社の前身である小西屋・小西儀助商店の本店があった場所なのだそうです。
「八ツ目鰻キモの油」看板の角を曲がると「神農さん」として親しまれている少彦名神社。医薬の神様であるため、医薬業関係者や病気の快癒を願う人々が参拝に来るのだそうです。入口は神社らしからぬ感じですが…
2024年07月14日 10:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 10:09
「八ツ目鰻キモの油」看板の角を曲がると「神農さん」として親しまれている少彦名神社。医薬の神様であるため、医薬業関係者や病気の快癒を願う人々が参拝に来るのだそうです。入口は神社らしからぬ感じですが…
ちゃんと鳥居もあります。
2024年07月14日 10:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/14 10:09
ちゃんと鳥居もあります。
ちょうど屋根の葺き替え工事を行っているそうで、足場とシートが社殿を覆っているレアな状態。シートに隠れて見えませんが、右手には屋久杉五社明神と伊勢神宮遥拝所もあります。
2024年07月14日 10:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 10:10
ちょうど屋根の葺き替え工事を行っているそうで、足場とシートが社殿を覆っているレアな状態。シートに隠れて見えませんが、右手には屋久杉五社明神と伊勢神宮遥拝所もあります。
神農さん 少彦名神社略記。この看板のすぐそばには製薬会社の場所が記された周辺マップもありました。この少彦名神社があるからなのかは分かりませんが、周辺の道修町一帯は多くの製薬会社が集まっています。
2024年07月14日 10:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 10:11
神農さん 少彦名神社略記。この看板のすぐそばには製薬会社の場所が記された周辺マップもありました。この少彦名神社があるからなのかは分かりませんが、周辺の道修町一帯は多くの製薬会社が集まっています。
ビル街の中を歩いて「銅座の跡」碑。江戸時代に銅は重要な輸出品のひとつで、当時は大阪が銅精錬業の中心地だったのだそうです。なんだか意外。現在は愛珠幼稚園になっており、ここが大阪市内現存最古の幼稚園なのだとか。
2024年07月14日 10:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 10:19
ビル街の中を歩いて「銅座の跡」碑。江戸時代に銅は重要な輸出品のひとつで、当時は大阪が銅精錬業の中心地だったのだそうです。なんだか意外。現在は愛珠幼稚園になっており、ここが大阪市内現存最古の幼稚園なのだとか。
旧緒方洪庵住宅(適塾)。ビル街のただ中に古い家が立っています。適塾は江戸時代後期に蘭学を教えた私塾で、かの福沢諭吉もここの門下生でした。
2024年07月14日 10:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 10:21
旧緒方洪庵住宅(適塾)。ビル街のただ中に古い家が立っています。適塾は江戸時代後期に蘭学を教えた私塾で、かの福沢諭吉もここの門下生でした。
適塾を後にして栴檀木橋を渡って中之島に戻り、堂島川沿いに西へ進みます。堂島川は中之島の北側の流れる川を指す名前で旧淀川の一部。旧淀川は場所によって呼び名が異なり、中之島より上流が大川、中之島より下流が安治川、中之島の南側に分流する部分は土佐堀川と呼ばれています。写真中央右の茶色い建物は大阪地方裁判所。
2024年07月14日 10:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/14 10:26
適塾を後にして栴檀木橋を渡って中之島に戻り、堂島川沿いに西へ進みます。堂島川は中之島の北側の流れる川を指す名前で旧淀川の一部。旧淀川は場所によって呼び名が異なり、中之島より上流が大川、中之島より下流が安治川、中之島の南側に分流する部分は土佐堀川と呼ばれています。写真中央右の茶色い建物は大阪地方裁判所。
水晶橋。人道橋で車は通れません。
2024年07月14日 10:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/14 10:29
水晶橋。人道橋で車は通れません。
中之島公会堂の辺りは車が通らないんだなーと思っていたのですが、その真相は時間帯限定の歩行者天国でした。歩行者天国は「中之島なにわっ子ホリデー」という名で日曜・祝日の10時〜16時に実施されているとの事。大江橋南詰と栴檀木橋南詰にゲートがあります。
2024年07月14日 10:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 10:30
中之島公会堂の辺りは車が通らないんだなーと思っていたのですが、その真相は時間帯限定の歩行者天国でした。歩行者天国は「中之島なにわっ子ホリデー」という名で日曜・祝日の10時〜16時に実施されているとの事。大江橋南詰と栴檀木橋南詰にゲートがあります。
御堂筋に面した所に立つ大阪市役所。正面玄関前にはミャクミャクが寝転んでいます。万博もいよいよ来年か…。
2024年07月14日 10:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 10:31
御堂筋に面した所に立つ大阪市役所。正面玄関前にはミャクミャクが寝転んでいます。万博もいよいよ来年か…。
御堂筋の向こう側には日本銀行大阪支店旧館。重厚な造りです。事前予約すれば中を見学する事もできるのだとか。
2024年07月14日 10:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/14 10:31
御堂筋の向こう側には日本銀行大阪支店旧館。重厚な造りです。事前予約すれば中を見学する事もできるのだとか。
大江橋を渡って梅田に向かいます。花壇にはサルスベリ。こんなに背丈の低いサルスベリが?と思いましたが、矮性品種があるんだそう。記録色。
2024年07月14日 10:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/14 10:32
大江橋を渡って梅田に向かいます。花壇にはサルスベリ。こんなに背丈の低いサルスベリが?と思いましたが、矮性品種があるんだそう。記録色。
曽根崎通(国道1号線)を歩道橋で越え、裏路地のような露天神東門筋から回って露天神社(お初天神)の東門。
2024年07月14日 10:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 10:40
曽根崎通(国道1号線)を歩道橋で越え、裏路地のような露天神東門筋から回って露天神社(お初天神)の東門。
露天神社(お初天神)の拝殿。有名な浄瑠璃「曽根崎心中」の舞台で、恋愛成就の御利益がある神社としても知られています。
2024年07月14日 10:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 10:40
露天神社(お初天神)の拝殿。有名な浄瑠璃「曽根崎心中」の舞台で、恋愛成就の御利益がある神社としても知られています。
露天神社の鳥居。露天神社はビル街の中にあります。どことなく谷底感を感じていたのはそういった立地も理由にあるかもしれません。
2024年07月14日 10:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/14 10:41
露天神社の鳥居。露天神社はビル街の中にあります。どことなく谷底感を感じていたのはそういった立地も理由にあるかもしれません。
御堂筋に戻って並木道を北上します。大阪の大通りは結構植栽がしっかりしていた印象。都市空間の中に緑があるのはとても大事なことです。
2024年07月14日 10:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 10:43
御堂筋に戻って並木道を北上します。大阪の大通りは結構植栽がしっかりしていた印象。都市空間の中に緑があるのはとても大事なことです。
大阪のべ4日間で何度もお世話になった阪神梅田本店の無印にまた立ち寄った後、外に出ると雨が降っていました。傘を差して御堂筋の向こうに広がる阪急村に向かいます。
2024年07月14日 11:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 11:19
大阪のべ4日間で何度もお世話になった阪神梅田本店の無印にまた立ち寄った後、外に出ると雨が降っていました。傘を差して御堂筋の向こうに広がる阪急村に向かいます。
地下に潜って昼食を採りに阪急三番街に向かいます。とちゅう小広場のような場所(写真)を通過したのですが、ここがどこだったのかイマイチよく分かりません。
2024年07月14日 11:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/14 11:25
地下に潜って昼食を採りに阪急三番街に向かいます。とちゅう小広場のような場所(写真)を通過したのですが、ここがどこだったのかイマイチよく分かりません。
三番街のみならず「阪急17番街」もあるみたいです。調べたところほかに「阪急32番街」もあるとの事。これらのはしりは2014年に姿を消した「新阪急八番街」だそうで、ネーミングは繁華街として名高い「ニューヨーク5番街」を参考にして決められたのだそうです。「三番街」は当時の住所から、「17番街」「32番街」は入居するビルのフロア数(17階建て・32階建て)に由来するのだとか。
2024年07月14日 11:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 11:26
三番街のみならず「阪急17番街」もあるみたいです。調べたところほかに「阪急32番街」もあるとの事。これらのはしりは2014年に姿を消した「新阪急八番街」だそうで、ネーミングは繁華街として名高い「ニューヨーク5番街」を参考にして決められたのだそうです。「三番街」は当時の住所から、「17番街」「32番街」は入居するビルのフロア数(17階建て・32階建て)に由来するのだとか。
地下2階のグルメミュージアムに下りて店を探します。どの店も数人の列ができていたので、回転率が高そう・まだ本場の粉もんを食べていない、という理由からぼてぢゅうにしました。ぼてぢゅうは関東にもあるけど粉もんが食べたいのでこれでいいのだ。
2024年07月14日 11:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 11:27
地下2階のグルメミュージアムに下りて店を探します。どの店も数人の列ができていたので、回転率が高そう・まだ本場の粉もんを食べていない、という理由からぼてぢゅうにしました。ぼてぢゅうは関東にもあるけど粉もんが食べたいのでこれでいいのだ。
ぼてぢゅう。関西ローカルの飲み物だという ひやしあめ(495円)。銘柄?は「カタシモのひやしあめ」。味は甘みがかなり強くショウガ感はそこまでですが、鼻に抜ける香りは明瞭にショウガです。ショウガ好きなのでなかなか好きな味でした。とても甘かったけど。記録色。
2024年07月14日 11:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/14 11:47
ぼてぢゅう。関西ローカルの飲み物だという ひやしあめ(495円)。銘柄?は「カタシモのひやしあめ」。味は甘みがかなり強くショウガ感はそこまでですが、鼻に抜ける香りは明瞭にショウガです。ショウガ好きなのでなかなか好きな味でした。とても甘かったけど。記録色。
2色とん玉(1188円)。マヨネーズとからしはアリナシを選べます。今回はマヨあり・からし抜きで注文。女性2人組の多い店内で男1人黙々とお好み焼きを堪能して早々にお勘定。お好み焼きは久々でしたが美味しかったです。自分で作るとあまり美味しくできないのでお好み焼きはお店で食べるのが一番。ぼてぢゅうは関東にもありますが、大阪でお好み焼きを食べたかったのでこれでいいのだ。記録色。
2024年07月14日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/14 11:54
2色とん玉(1188円)。マヨネーズとからしはアリナシを選べます。今回はマヨあり・からし抜きで注文。女性2人組の多い店内で男1人黙々とお好み焼きを堪能して早々にお勘定。お好み焼きは久々でしたが美味しかったです。自分で作るとあまり美味しくできないのでお好み焼きはお店で食べるのが一番。ぼてぢゅうは関東にもありますが、大阪でお好み焼きを食べたかったのでこれでいいのだ。記録色。
ぼてぢゅうを後にして劇場に向かいます。写真はHANKYU BRICK MUSEUMの館外展示。阪急三番街北館1Fの西側にあります。プロビルダーの方による作品が展示されており見応えアリ。京都の嵐山のほか…
2024年07月14日 12:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 12:12
ぼてぢゅうを後にして劇場に向かいます。写真はHANKYU BRICK MUSEUMの館外展示。阪急三番街北館1Fの西側にあります。プロビルダーの方による作品が展示されており見応えアリ。京都の嵐山のほか…
宝塚大劇場もあります。
2024年07月14日 12:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 12:13
宝塚大劇場もあります。
4万ピースを使用したという大作品。自分も一般人としてはそこそこレゴブロックを持っている方だとは思いますが、これほど大量のミニフィグ(人形のブロック)やこれだけの数の同色のブロックは持っていません。これだけの作品を作るにはお金と時間、情熱が必要です。力作。
2024年07月14日 12:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/14 12:13
4万ピースを使用したという大作品。自分も一般人としてはそこそこレゴブロックを持っている方だとは思いますが、これほど大量のミニフィグ(人形のブロック)やこれだけの数の同色のブロックは持っていません。これだけの作品を作るにはお金と時間、情熱が必要です。力作。
阪急の高架西側から回り込んで梅田芸術劇場。この日の観劇で2024年のロミオ&ジュリエットとはお別れです。記録色。
2024年07月14日 12:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 12:16
阪急の高架西側から回り込んで梅田芸術劇場。この日の観劇で2024年のロミオ&ジュリエットとはお別れです。記録色。
入館前にいつもの記念写真。記録色。
2024年07月14日 12:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/14 12:18
入館前にいつもの記念写真。記録色。
この日の出演者の皆様。ティボルト役の水田さん以外はこの回が大千秋楽です。全体の公演自体も翌日のマチネで最後。ついに終わっちゃうんだな、という感慨があります。記録色。
2024年07月14日 12:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 12:25
この日の出演者の皆様。ティボルト役の水田さん以外はこの回が大千秋楽です。全体の公演自体も翌日のマチネで最後。ついに終わっちゃうんだな、という感慨があります。記録色。
終演。今回は1階席上手(右側)後方でした。決していい座席とは言えませんが、大千秋楽を観られて良かったと思います。
2024年07月14日 15:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 15:54
終演。今回は1階席上手(右側)後方でした。決していい座席とは言えませんが、大千秋楽を観られて良かったと思います。
プレゼントBOX。愛知公演の時は確か折りコンテナでしたが、大阪公演ではカゴでした。いかにも梅田芸術劇場っぽいプレゼントBOXです。
2024年07月14日 15:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 15:56
プレゼントBOX。愛知公演の時は確か折りコンテナでしたが、大阪公演ではカゴでした。いかにも梅田芸術劇場っぽいプレゼントBOXです。
小雨を避けて阪急三番街からまた地下を通って大阪駅へ帰ります。阪急梅田駅の辺りはこの2週で何回か通ったので大まかな形は分かりましたが、ここは広大な梅田ダンジョンのほんの一端に過ぎません。次大阪に来るときは本腰入れて梅田ダンジョンを彷徨ってみたいな、とも思っています。
2024年07月14日 16:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/14 16:01
小雨を避けて阪急三番街からまた地下を通って大阪駅へ帰ります。阪急梅田駅の辺りはこの2週で何回か通ったので大まかな形は分かりましたが、ここは広大な梅田ダンジョンのほんの一端に過ぎません。次大阪に来るときは本腰入れて梅田ダンジョンを彷徨ってみたいな、とも思っています。
大阪駅に帰着。今も開発中のうめきたエリアのキラキラなビル群を眺めたのち改札へ向かいます。さらば大阪。
2024年07月14日 16:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/14 16:12
大阪駅に帰着。今も開発中のうめきたエリアのキラキラなビル群を眺めたのち改札へ向かいます。さらば大阪。
連絡橋口改札から入ってエスカレーターで京都線のホームに下ります。2週4日にわたって歩き回った大阪ともしばしのお別れ。近い内で来阪の予定は今のところなく、エスカレーターで右側に立つ事もしばらくはないのか、等と考えていました。
2024年07月14日 16:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 16:16
連絡橋口改札から入ってエスカレーターで京都線のホームに下ります。2週4日にわたって歩き回った大阪ともしばしのお別れ。近い内で来阪の予定は今のところなく、エスカレーターで右側に立つ事もしばらくはないのか、等と考えていました。
新大阪駅着。在来線改札内のエキマルシェ新大阪、りくろーおじさんの店でアップルパイ(1480円)を購入。有名なチーズケーキは入荷待ちの行列が伸びていました。チーズケーキは食べた事があったので今回はアップルパイにしましたが、自然な甘さとほど良いバター感がすごく美味しかったです。元々洋菓子は果物系が好きだったというのもありますが感触が良かったので、いつか来阪の際はまた買おうと思っています。
2024年07月14日 16:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 16:40
新大阪駅着。在来線改札内のエキマルシェ新大阪、りくろーおじさんの店でアップルパイ(1480円)を購入。有名なチーズケーキは入荷待ちの行列が伸びていました。チーズケーキは食べた事があったので今回はアップルパイにしましたが、自然な甘さとほど良いバター感がすごく美味しかったです。元々洋菓子は果物系が好きだったというのもありますが感触が良かったので、いつか来阪の際はまた買おうと思っています。
新幹線改札内へ。連休中日で日曜日という事もあって人がたくさんでした。利用客数はどんな感じなんだろうと思って調べたところ、だいたい28万人/日との事。梅田駅が96万人/日、大阪駅が69万人/日なのでそこまでか…と思いましたが、よくよく考えたら1日に28万人は十分多い。1日に100万人弱が行き交う梅田駅は異常な多さです。そんな膨大な人数の行き来を毎日捌き切っているのだから駅員さんはエラいものです。
2024年07月14日 16:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 16:50
新幹線改札内へ。連休中日で日曜日という事もあって人がたくさんでした。利用客数はどんな感じなんだろうと思って調べたところ、だいたい28万人/日との事。梅田駅が96万人/日、大阪駅が69万人/日なのでそこまでか…と思いましたが、よくよく考えたら1日に28万人は十分多い。1日に100万人弱が行き交う梅田駅は異常な多さです。そんな膨大な人数の行き来を毎日捌き切っているのだから駅員さんはエラいものです。
新幹線改札内で551蓬莱で豚まん4個(920円)と焼売10個(800円)を買って帰ります。豚まん・焼売のほかに ちまきあり。ここはチルド(冷蔵)専門の店なのでお土産専用です。買ってもすぐには食べられません。
2024年07月14日 16:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 16:57
新幹線改札内で551蓬莱で豚まん4個(920円)と焼売10個(800円)を買って帰ります。豚まん・焼売のほかに ちまきあり。ここはチルド(冷蔵)専門の店なのでお土産専用です。買ってもすぐには食べられません。
購入完了。造りのしっかりした保冷バッグ(200円)に保冷剤と豚まん焼売を1箱ずつ詰めてもらいました。保冷バッグ代をわざわざ買うのも…という場合は自前の保冷バッグを持って行くのもいいかも?です。
2024年07月14日 17:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 17:17
購入完了。造りのしっかりした保冷バッグ(200円)に保冷剤と豚まん焼売を1箱ずつ詰めてもらいました。保冷バッグ代をわざわざ買うのも…という場合は自前の保冷バッグを持って行くのもいいかも?です。
のぞみ102。X57編成(JR東海所属のN700系)。前週に続き「EXグリーン早特3ワイド」でグリーン車を利用。普通指定の通常価格(早割なし)より2000円弱高くてちょっと贅沢ですが、快適さは折り紙つきです。
2024年07月14日 17:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/14 17:36
のぞみ102。X57編成(JR東海所属のN700系)。前週に続き「EXグリーン早特3ワイド」でグリーン車を利用。普通指定の通常価格(早割なし)より2000円弱高くてちょっと贅沢ですが、快適さは折り紙つきです。
お土産と軽食。前週( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6999948.html )会社や付き合い用にたくさん買って行ったので今回お土産は身内用のみ。りくろーおじさんのアップルパイ、アイデアパッケージ タコシン(250円)、車内で食べる用に 青木松風庵 月化粧(139円)、柿千 大阪名物元祖たこむす(896円)、ツナ&たまごサンド(298円)。記録色。
2024年07月14日 17:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/14 17:40
お土産と軽食。前週( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6999948.html )会社や付き合い用にたくさん買って行ったので今回お土産は身内用のみ。りくろーおじさんのアップルパイ、アイデアパッケージ タコシン(250円)、車内で食べる用に 青木松風庵 月化粧(139円)、柿千 大阪名物元祖たこむす(896円)、ツナ&たまごサンド(298円)。記録色。
2週4日にわたる大阪観光の中でうどん・パンケーキ・箱寿司・あんパン・駅弁・カツサンド・アイスキャンデー・中華・お好み焼き…ととにかく大阪の色々なものを食べてきた訳ですが、せっかく大阪に来たのにたこ焼きをまだ食べていない!と思って帰り車中のご飯はたこむすにしました。奈良・天川発祥の柿の葉寿司店が手掛けたもので、天むすのようにたこ焼きがおにぎりの上に乗っかっています。たこ焼きは出汁の味が染みていて常温でも美味。記録色。
2024年07月14日 17:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/14 17:59
2週4日にわたる大阪観光の中でうどん・パンケーキ・箱寿司・あんパン・駅弁・カツサンド・アイスキャンデー・中華・お好み焼き…ととにかく大阪の色々なものを食べてきた訳ですが、せっかく大阪に来たのにたこ焼きをまだ食べていない!と思って帰り車中のご飯はたこむすにしました。奈良・天川発祥の柿の葉寿司店が手掛けたもので、天むすのようにたこ焼きがおにぎりの上に乗っかっています。たこ焼きは出汁の味が染みていて常温でも美味。記録色。
GPS情報が記録されていませんでしたが写真から推定するに日野川を渡る直前。遠くに霞む影は左奥に長命寺山(333m)と奥島山(425m)、右手前に八幡山(272m)と北之庄山(254m)の近江八幡の山々です。
2024年07月14日 18:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 18:03
GPS情報が記録されていませんでしたが写真から推定するに日野川を渡る直前。遠くに霞む影は左奥に長命寺山(333m)と奥島山(425m)、右手前に八幡山(272m)と北之庄山(254m)の近江八幡の山々です。
甲良町付近。中央左の山は荒神山(284m)。彦根の南の方です。雲がかかっていたのでもっと高い山かと思っていました。あと改めて地図を見直してみると意外と琵琶湖岸に近い所にも山があるんだな、というのが今回の気づき。
2024年07月14日 18:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/14 18:07
甲良町付近。中央左の山は荒神山(284m)。彦根の南の方です。雲がかかっていたのでもっと高い山かと思っていました。あと改めて地図を見直してみると意外と琵琶湖岸に近い所にも山があるんだな、というのが今回の気づき。
近江長岡付近。雲がまとわりつく伊吹山(1377m)が見えます。岐阜県境とごく近い所で、この後すぐ突入する関ヶ原トンネルを抜ければ古戦場で有名な関ケ原町。この辺りは多雪地帯で有名で、むかし米原経由で冬の福井旅行に行った時も一面真っ白だった記憶があります。
2024年07月14日 18:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/14 18:13
近江長岡付近。雲がまとわりつく伊吹山(1377m)が見えます。岐阜県境とごく近い所で、この後すぐ突入する関ヶ原トンネルを抜ければ古戦場で有名な関ケ原町。この辺りは多雪地帯で有名で、むかし米原経由で冬の福井旅行に行った時も一面真っ白だった記憶があります。
撮影機器:

装備

個人装備
20Lナップザック

感想

・・・

ミュージカル(大阪)観劇と大阪2日目(通算4日目)。

■徘徊
前日( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7018549.html )泊まった奈良の王寺から電車で移動し、大阪最終日は中之島や北船場の辺りをウロウロしました。

今回歩き回ったエリアは特にオフィスが集中するいわばCBD(中心業務地区)ともいえるエリアで、大阪取引所や大阪地方裁判所、大阪市役所に日本銀行大阪支店など、パブリックでビッグな建造物を見て回る事ができました。特に建造物が好きな方はこのエリアは歩いていて楽しいのではないかという気がします。

その後は梅田で昼食にお好み焼きを食べてから劇場へ。

■観劇記
東京公演から追ってきたミュージカル「ロミオ&ジュリエット」、この日の回が最後の観劇となりました。推しとして追ってきた奥田いろはさんはここが最後の舞台で、W他キャストではほか4名の方も大千秋楽。

座席は前日に続いて1階席。上手(右側)後方の奥まった所だったため、1階席ながら臨場感はいまひとつ。スピーカーの配置なのか低音が強く、冷房が効きにくいのかやや暑め。1階席後方だったら2階席の方が…と言う人の意図が体感できました。それでも推しの大千秋楽を観られたのは良かったなと思う次第。

幕間と終演後に残していたメモは下記の通り。

・開演後に入ってくる人がイヤなのは舞台が見えないからという事もあるけど、一番は舞台に集中している時に邪魔されるから。見えないのは目の前を通り過ぎる時のほんの一瞬ではあるものの、そのほんの一瞬によって一旦集中が切れる…という。
・第1幕第4場「結婚の申し込み」で羽根はたきを2本持って出てくる女性ダンサーがいるが、その後のダンスではいつの間にか1本になっている。たぶん片1本は階段を押して登場する男性ダンサーの分。
・第1幕第9場で大麻と間違えられるバレリアンはどこから出てくるのか見ていたが、やはり椅子と一緒に飛び出してきていた。
・こんな感じで小道具を追って観るのは面白いけれど、Blu-rayは定点でなくカメラワークがあると思うので、現地で観るように全体感は観られないんだろうな、と推測。
・モンタギュー側にもロミオの事が密かに好きそうな子がいるような気がしたのだけれど、次観に行ける舞台はもうないので、次の舞台で確かめる…といったことはできないんだな、と痛感。

この公演でロミオ役・岡宮さん、ジュリエット役・奥田さん、ベンヴォーリオ役・石川さん、マーキューシオ役・笹森さん、死のダンサー役・キムさんが最後の舞台。演技も歌も気持ちが一層乗っている感じがあり、大千秋楽はいいなと思いました。

終演後、最後の挨拶は岡宮さんと奥田さん。できれば他のお三方の挨拶も聞いてみたかったけれど辞されていました。主役2人を立ててくれたという事みたいです。挨拶の詳細は省きますが、お誕生日の話、お手紙、衣装の話…と良い締めだったな、と感じた次第。

■まとめ
最後の舞台を観終わった後は満足感と、もう次はないのか…という気持ちを抱えながら帰路へ。最後の舞台挨拶がとても良いものだっただけに一層寂しさはありましたが、それだけ口惜しく思えるのもこの舞台が充実していたからであり、よいものを観させてもらって感謝だな、と思いました。

次もこういう機会があったら行ってみたいなと思う次第。

・3つの幸運
初めて観劇というものにがっぷり四つで臨んだミュージカル「ロミオ&ジュリエット」。東京公演2回、愛知公演1回、大阪公演4回と配信1回(東京)の計8回観るという、観劇シロウトとしてはなかなかの力の入れ具合で舞台に向き合っていたのですが、ラッキーだったなと思う事が3つありました。

第1に一推しの舞台であった事。なんとなく追っていた乃木坂46、そのメンバーの中から舞台などの外仕事があったら行ってみようと3人推しを決めていました。その中でも特に一番の爆イケと思っていたメンバーが奥田いろはさんであり、観劇体験の手始めに乃木坂一の推しが主役の舞台を観られた事は幸運中の幸運でした。

第2に出動できる額が多かった事。ミュージカルはチケット自体も値段が高く、また地方公演への遠征を考えた場合は交通費・宿泊費も考える必要があります。今回チケット予約の期間はちょうどファイナンシャルの見直しや切り替えをしており、多少の無理が利かせられた事が7回も現地に行けた最大の理由。平時であればこうもいかず、これも幸運でした。

第3は有名なロングランのミュージカルであった事。何が良いかというと、感想ブログやレビューが豊富にあり、様々な解釈を覗くことができた点にあります。今回の小池修一郎氏演出・潤色の舞台は2011年から始まって今回で6年目の舞台であり、細部は異なるが同じ脚本を基にしている宝塚歌劇団のミュージカルも2010年以来4度再演を重ねている人気の舞台。webを巡回すれば感想が豊富に見つかるという状態が、さまざまな見方で舞台を見つめ直す上で大いに役に立ちました。これも幸運。

今回7度も足を運んだミュージカル鑑賞でしたが、実にツイていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら