ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6999948
全員に公開
キャンプ等、その他
近畿

R&J 2024 観劇記(大阪2)・大阪城 '24 7/7

2024年07月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:07
距離
10.3km
登り
89m
下り
76m

コースタイム

日帰り
山行
2:05
休憩
5:07
合計
7:12
9:20
23
東横INN京橋桜ノ宮
9:43
9:47
18
10:13
10:41
32
11:13
11:17
8
セブン-イレブン 大阪安堂寺町1丁目店
11:25
11:47
2
(大阪メトロで移動)
11:49
11:59
2
無印良品 阪神梅田本店
12:01
7
12:08
12:18
1
梅田ロフト
12:19
15:48
6
梅田芸術劇場
15:54
16:09
23
(大阪メトロで移動)
16:32
松屋町駅
GPSが暴れたので軌跡は全て手書きです。
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【1日目】
〜つくばエクスプレス〜京浜東北線
〜東海道新幹線〜京都線

・のぞみ61 東京08:00ー新大阪10:30

〜大阪環状線〜大阪メトロ中央線
〜(天保山)
〜大阪メトロ中央線
〜(南船場・道頓堀・なんば・黒門市場
  ・日本橋・新世界・茶臼山・天王寺)
〜大阪メトロ御堂筋線
〜(アメリカ村・ヨーロッパ通り)
〜大阪メトロ長堀鶴見緑地線〜御堂筋線
〜(中津)…【観劇】
…(梅田・新梅田食堂街)
〜大阪環状線
〜(桜ノ宮)…【泊】

【2日目】
…(★造幣局・大阪城・難波宮・まっちゃまち)
〜大阪メトロ長堀鶴見緑地線〜谷町線
〜(★梅田)…【観劇】…(★中津)
〜大阪メトロ御堂筋線
〜(★船場・まっちゃまち)
〜大阪メトロ長堀鶴見緑地線〜御堂筋線

〜東海道新幹線〜山手線〜つくばエクスプレス

・のぞみ102 新大阪17:39ー東京20:06

全線でIC可。
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。
その他周辺情報 大都市につき何でもあります。
35℃…。
2024年07月07日 07:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/7 7:44
35℃…。
05:44にバチッと目が覚めたものの二度寝して07:30にふたたび起床。朝食は味噌汁をメインにササっと。準備して出発です。東横インからすぐの所にあるレトロなディスカウントスーパーミキは10:00開店。ローカルスーパーに寄ってみたかった思いはありますが先に進みます。
2024年07月07日 09:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/7 9:21
05:44にバチッと目が覚めたものの二度寝して07:30にふたたび起床。朝食は味噌汁をメインにササっと。準備して出発です。東横インからすぐの所にあるレトロなディスカウントスーパーミキは10:00開店。ローカルスーパーに寄ってみたかった思いはありますが先に進みます。
国道1号線に出て桜宮橋(通称・銀橋)を渡ります。川向こうに見える建物は造幣局。ここが本局で、ほか広島と さいたま(2016年に池袋から移転)に支局があります。
2024年07月07日 09:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/7 9:28
国道1号線に出て桜宮橋(通称・銀橋)を渡ります。川向こうに見える建物は造幣局。ここが本局で、ほか広島と さいたま(2016年に池袋から移転)に支局があります。
造幣局。造幣博物館が併設されており、09:00開館…なのですが、ちょうどこの週末は臨時休館のため入る事は叶わず。先に進みます。
2024年07月07日 09:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/7 9:31
造幣局。造幣博物館が併設されており、09:00開館…なのですが、ちょうどこの週末は臨時休館のため入る事は叶わず。先に進みます。
橋のたもとにあるレンガ造りの建屋から螺旋階段を下りて毛馬桜之宮公園に下ります。毛馬桜之宮公園は淀川から大川が分流する毛馬閘門から下流の天満橋までの大川沿いに広がる公園。
2024年07月07日 09:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 9:32
橋のたもとにあるレンガ造りの建屋から螺旋階段を下りて毛馬桜之宮公園に下ります。毛馬桜之宮公園は淀川から大川が分流する毛馬閘門から下流の天満橋までの大川沿いに広がる公園。
毛馬桜之宮公園を川崎橋まで歩いていきます。前日に続いて暑い日でしたがランナーの方が多く、中には指導者つきのランニング教室みたいなものも。
2024年07月07日 09:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 9:35
毛馬桜之宮公園を川崎橋まで歩いていきます。前日に続いて暑い日でしたがランナーの方が多く、中には指導者つきのランニング教室みたいなものも。
川崎橋を渡って大川を越えます。ここもランナーとサイクリストが多い界隈。
2024年07月07日 09:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/7 9:39
川崎橋を渡って大川を越えます。ここもランナーとサイクリストが多い界隈。
右手には天満橋。その奥に中之島があります。
2024年07月07日 09:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/7 9:40
右手には天満橋。その奥に中之島があります。
川崎橋の南岸、橋のたもとにあるのは川崎地蔵尊。緑色のテントが立てられています。
2024年07月07日 09:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 9:42
川崎橋の南岸、橋のたもとにあるのは川崎地蔵尊。緑色のテントが立てられています。
アンダーパスで京阪電車の線路を越えます。
2024年07月07日 09:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 9:42
アンダーパスで京阪電車の線路を越えます。
線路を越えた先にあるスターベンディングの自販機でスポーツドリンクを購入。スポラバ500ml(100円)。
2024年07月07日 09:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/7 9:46
線路を越えた先にあるスターベンディングの自販機でスポーツドリンクを購入。スポラバ500ml(100円)。
京橋を渡って大阪城へ。ここはもと京街道(と東海道五十七次)の西の起点であった場所(のち高麗橋が起点になる)です。今は往来も多くなくごく静か。
2024年07月07日 09:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 9:47
京橋を渡って大阪城へ。ここはもと京街道(と東海道五十七次)の西の起点であった場所(のち高麗橋が起点になる)です。今は往来も多くなくごく静か。
京橋口の枡形を進みます。石垣にはいくつもの巨石が使われており、写真左手の巨石は京橋口二番石で表面積畳22畳敷(36平米)との事。
2024年07月07日 09:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/7 9:51
京橋口の枡形を進みます。石垣にはいくつもの巨石が使われており、写真左手の巨石は京橋口二番石で表面積畳22畳敷(36平米)との事。
京橋口二番石の左手にあるのが肥後石。城内第2位の大きさを誇る巨石で、表面積は畳約33畳敷(54.17平米)との事です。デケェ。城の入口である枡形に巨石を使う事で権威を示す意味があるらしく、こうした石の事を「鏡石」と呼ぶのだとか。
2024年07月07日 09:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 9:52
京橋口二番石の左手にあるのが肥後石。城内第2位の大きさを誇る巨石で、表面積は畳約33畳敷(54.17平米)との事です。デケェ。城の入口である枡形に巨石を使う事で権威を示す意味があるらしく、こうした石の事を「鏡石」と呼ぶのだとか。
内堀。奥に見える極楽橋から天守閣に上って行きます。このまま内堀沿いを歩いていきたいところですが日差しが暑いので…
2024年07月07日 09:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/7 9:53
内堀。奥に見える極楽橋から天守閣に上って行きます。このまま内堀沿いを歩いていきたいところですが日差しが暑いので…
定番屋敷跡の木陰の中を進みます。定番屋敷が明治の大火で焼失した後は士官学校の施設があったとの事ですが、今はそれもなくただの園地。
2024年07月07日 09:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 9:54
定番屋敷跡の木陰の中を進みます。定番屋敷が明治の大火で焼失した後は士官学校の施設があったとの事ですが、今はそれもなくただの園地。
お堀の向こうには天守閣。写真では分かりにくいですが、天守閣には人影が見えました。あと、この辺りに「ばけもの屋敷跡」の案内板あり。ばけもの…。
2024年07月07日 09:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/7 9:55
お堀の向こうには天守閣。写真では分かりにくいですが、天守閣には人影が見えました。あと、この辺りに「ばけもの屋敷跡」の案内板あり。ばけもの…。
極楽橋を渡って石段を上って行きます。この辺りは木陰があるのが救い。まさかこんな所にオリエンテーリングのコントロールもあります。
2024年07月07日 09:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 9:59
極楽橋を渡って石段を上って行きます。この辺りは木陰があるのが救い。まさかこんな所にオリエンテーリングのコントロールもあります。
印の刻まれた石。印によってどの大名家がどこで切り出してきたものかが分かるらしく、対応表の銘板も置いてありました。
2024年07月07日 10:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 10:00
印の刻まれた石。印によってどの大名家がどこで切り出してきたものかが分かるらしく、対応表の銘板も置いてありました。
山里口出枡形から見上げる天守閣。人々の流れはここから右手に流れていきますが、二等三角点大阪城(33m)を見ていくので、左に進みます。
2024年07月07日 10:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
7/7 10:02
山里口出枡形から見上げる天守閣。人々の流れはここから右手に流れていきますが、二等三角点大阪城(33m)を見ていくので、左に進みます。
人気のない道を進むと…
2024年07月07日 10:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 10:03
人気のない道を進むと…
ベンチとテーブルベンチのある小広場。この石畳に「二等三角点」と書かれた四角い鉄蓋があり(写真中央、ベンチの左)、標石はその中にあるようです。
2024年07月07日 10:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 10:05
ベンチとテーブルベンチのある小広場。この石畳に「二等三角点」と書かれた四角い鉄蓋があり(写真中央、ベンチの左)、標石はその中にあるようです。
大阪城の端っこから。東は生駒山地と金剛山地が横たわります。中央左で盛り上がっている所が生駒山(642m)、中央に高安山(487m)、右方は二上山(517m)、岩橋山(659m)、葛城山(959m)など。名前でしか知らなかった関西の山を生で見れてプチ感動していました。
2024年07月07日 10:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/7 10:06
大阪城の端っこから。東は生駒山地と金剛山地が横たわります。中央左で盛り上がっている所が生駒山(642m)、中央に高安山(487m)、右方は二上山(517m)、岩橋山(659m)、葛城山(959m)など。名前でしか知らなかった関西の山を生で見れてプチ感動していました。
北の方はビル群に阻まれていてよく分かりませんでした。方角的にはポンポン山(679m)や竜王山(510m)などの大阪最北部の山々が見えているはずです。
2024年07月07日 10:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/7 10:06
北の方はビル群に阻まれていてよく分かりませんでした。方角的にはポンポン山(679m)や竜王山(510m)などの大阪最北部の山々が見えているはずです。
石山若宮三吉大明神。ほか白龍大神碑などがあります。大阪城にお住まいの方のものと思われる防寒着等が隅の方にまとめて置いており、あまり人の訪れる場所ではないのかな、と思いました。
2024年07月07日 10:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 10:06
石山若宮三吉大明神。ほか白龍大神碑などがあります。大阪城にお住まいの方のものと思われる防寒着等が隅の方にまとめて置いており、あまり人の訪れる場所ではないのかな、と思いました。
月見櫓跡を通ってぐるりと回り…
2024年07月07日 10:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 10:11
月見櫓跡を通ってぐるりと回り…
天守閣の南側にやって来ました。天守閣へ上る人々の行列ができており、待ち時間30分の標柱よりも長く伸びた列を見て天守閣に上る事は断念。
2024年07月07日 10:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/7 10:14
天守閣の南側にやって来ました。天守閣へ上る人々の行列ができており、待ち時間30分の標柱よりも長く伸びた列を見て天守閣に上る事は断念。
大阪城・上田城 友好城郭提携記念碑。NHK大河の「真田丸」きっかけかな、とも思ったのですが、2008年建立なので違うみたいです(「真田丸」は2016年放映)。
2024年07月07日 10:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 10:15
大阪城・上田城 友好城郭提携記念碑。NHK大河の「真田丸」きっかけかな、とも思ったのですが、2008年建立なので違うみたいです(「真田丸」は2016年放映)。
大阪城天守閣。外に設けられたエレベーターが印象的。外見をガラス張りではなく城郭風にあしらう事もできたと思いますが、あえてそうしないのには何か意味があるのでしょう。
2024年07月07日 10:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/7 10:15
大阪城天守閣。外に設けられたエレベーターが印象的。外見をガラス張りではなく城郭風にあしらう事もできたと思いますが、あえてそうしないのには何か意味があるのでしょう。
大阪城天守閣は登録有形文化財。格式、という面では現存12天守(12城のすべてが重要文化財、うち5つは国宝、姫路城のみ世界遺産)がありますが、知名度や入館者数において大阪城は国内有数の規模です。
2024年07月07日 10:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/7 10:16
大阪城天守閣は登録有形文化財。格式、という面では現存12天守(12城のすべてが重要文化財、うち5つは国宝、姫路城のみ世界遺産)がありますが、知名度や入館者数において大阪城は国内有数の規模です。
天守閣のすぐ近くには自販機とベンチの集まる休憩スペースがあります。すぐ裏手の建物は公衆トイレ。さっき買ったスポラバはすでに底をついたため、ここでアクエリアス600ml(180円)を買って水分補給しつつ休憩です。観光地価格…。
2024年07月07日 10:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 10:17
天守閣のすぐ近くには自販機とベンチの集まる休憩スペースがあります。すぐ裏手の建物は公衆トイレ。さっき買ったスポラバはすでに底をついたため、ここでアクエリアス600ml(180円)を買って水分補給しつつ休憩です。観光地価格…。
数寄屋前櫓跡の辺りから大阪城。この辺りから見た感じがほどよく距離も取れて個人的にはいいなと思っています。
2024年07月07日 10:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
7/7 10:21
数寄屋前櫓跡の辺りから大阪城。この辺りから見た感じがほどよく距離も取れて個人的にはいいなと思っています。
日陰で水分補給をしたのち出発。写真は本丸にある旧第四師団司令部庁舎です。現在の大阪城天守閣と同時期、1931年に建てられたもの。いまは内部を利用し、ミライザ大阪城という施設となっています。
2024年07月07日 10:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 10:41
日陰で水分補給をしたのち出発。写真は本丸にある旧第四師団司令部庁舎です。現在の大阪城天守閣と同時期、1931年に建てられたもの。いまは内部を利用し、ミライザ大阪城という施設となっています。
桜門を出て空堀を越えます。写真外背後、ちょうどこの桜門をくぐって天守閣に向かう時の正面の石垣に蛸石という巨石あり。
2024年07月07日 10:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/7 10:43
桜門を出て空堀を越えます。写真外背後、ちょうどこの桜門をくぐって天守閣に向かう時の正面の石垣に蛸石という巨石あり。
大手口枡形の多門櫓の下を通って城外へ。写真は外から振り返って見た図。
2024年07月07日 10:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 10:47
大手口枡形の多門櫓の下を通って城外へ。写真は外から振り返って見た図。
大阪府庁など官公庁ほか公的施設が集まる大手前のビル群が見えます。中央は大阪府警の本庁舎、左にNHK大阪放送局と大阪歴史博物館、右に大阪国際がんセンター。
2024年07月07日 10:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/7 10:48
大阪府庁など官公庁ほか公的施設が集まる大手前のビル群が見えます。中央は大阪府警の本庁舎、左にNHK大阪放送局と大阪歴史博物館、右に大阪国際がんセンター。
大阪城を後にして南下し、難波宮跡に着きました。
2024年07月07日 10:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 10:56
大阪城を後にして南下し、難波宮跡に着きました。
飛鳥時代から奈良時代まで日本の都だったのがここ難波宮。史書には記載があったものの長らく所在が不明でしたが、戦後の発掘調査によってここに遺構が確認され今に至っています。
2024年07月07日 10:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 10:56
飛鳥時代から奈良時代まで日本の都だったのがここ難波宮。史書には記載があったものの長らく所在が不明でしたが、戦後の発掘調査によってここに遺構が確認され今に至っています。
大極殿跡。何も予備知識がないとただの舞台にしか見えません。平らで小広く、甲羅干し中の方が2人ほどいました。
2024年07月07日 10:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 10:58
大極殿跡。何も予備知識がないとただの舞台にしか見えません。平らで小広く、甲羅干し中の方が2人ほどいました。
右遠くに練習中のマーチングバンド、左にラグビー教室?を見ながら道を進みます。ここを真っ直ぐ行けば出口かと思いきや行き止まり。柵にぶつかったので左に進み…
2024年07月07日 11:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/7 11:01
右遠くに練習中のマーチングバンド、左にラグビー教室?を見ながら道を進みます。ここを真っ直ぐ行けば出口かと思いきや行き止まり。柵にぶつかったので左に進み…
この門から出て難波宮を後にします。
2024年07月07日 11:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 11:04
この門から出て難波宮を後にします。
アサガオ。夏です。記録色。
2024年07月07日 11:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/7 11:06
アサガオ。夏です。記録色。
大槻能楽堂。街中にごくふつうに能楽堂があるのがちょっと面白いなと感じました。旧能楽堂は1935年設立、この現能楽堂は1983年竣工、2020年リニューアルオープンとの事。
2024年07月07日 11:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 11:07
大槻能楽堂。街中にごくふつうに能楽堂があるのがちょっと面白いなと感じました。旧能楽堂は1935年設立、この現能楽堂は1983年竣工、2020年リニューアルオープンとの事。
上町筋を南下し、暗越奈良街道に入って西進。あまりの暑さにアクエリアスも尽きてしまったので、今度はこのセブンイレブンでポカリスエット500ml(172円)を購入。
2024年07月07日 11:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/7 11:13
上町筋を南下し、暗越奈良街道に入って西進。あまりの暑さにアクエリアスも尽きてしまったので、今度はこのセブンイレブンでポカリスエット500ml(172円)を購入。
時間的にそろそろ梅田まで戻らないといけないので、松屋町駅で散策は切り上げ。長堀鶴見緑地線から谷町線に乗り換えて東梅田駅へ向かいます。
2024年07月07日 11:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 11:25
時間的にそろそろ梅田まで戻らないといけないので、松屋町駅で散策は切り上げ。長堀鶴見緑地線から谷町線に乗り換えて東梅田駅へ向かいます。
東梅田駅着。阪神梅田本店に立ち寄ってシャツを買いそのままトイレで着替えて梅田芸術劇場の方に向かいます。
2024年07月07日 11:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/7 11:47
東梅田駅着。阪神梅田本店に立ち寄ってシャツを買いそのままトイレで着替えて梅田芸術劇場の方に向かいます。
梅田新歩道橋を渡って大阪梅田ツインタワーズノースを通り抜けます。
2024年07月07日 12:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 12:01
梅田新歩道橋を渡って大阪梅田ツインタワーズノースを通り抜けます。
通り抜けた先は阪急サン広場。ここは梅田イスとUMEDAオブジェがあります。さらに先へ進んで新御堂筋へ。
2024年07月07日 12:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/7 12:03
通り抜けた先は阪急サン広場。ここは梅田イスとUMEDAオブジェがあります。さらに先へ進んで新御堂筋へ。
JR京都線の北側を歩いて新御堂筋に出て北進。ちょうど昼日中で日射・照り返しからあり得ない暑さになっており、一旦汗を引かせるためこの先のロフトに避難、10分店内をウロついて小休止。
2024年07月07日 12:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 12:07
JR京都線の北側を歩いて新御堂筋に出て北進。ちょうど昼日中で日射・照り返しからあり得ない暑さになっており、一旦汗を引かせるためこの先のロフトに避難、10分店内をウロついて小休止。
MBSを横目に進んで梅田芸術劇場。MBSの1階は「MBSちゃやまちプラザ」として開放されているので、梅田芸術劇場の開場待ちで時間つぶしに立ち寄るのも良さそうです。
2024年07月07日 12:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 12:19
MBSを横目に進んで梅田芸術劇場。MBSの1階は「MBSちゃやまちプラザ」として開放されているので、梅田芸術劇場の開場待ちで時間つぶしに立ち寄るのも良さそうです。
この日マチネのWキャストの皆様。ベンヴォーリオ役の石川さん以外は前日のソワレと同じです。
2024年07月07日 12:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 12:23
この日マチネのWキャストの皆様。ベンヴォーリオ役の石川さん以外は前日のソワレと同じです。
幕間の休憩で外出する場合はエントランスでこの再入場券をもらえます。東京公演( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6881720.html )の時は半券を見せて再入場という形でした。こういう所にも会場ごとの違いがあります。
2024年07月07日 13:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/7 13:57
幕間の休憩で外出する場合はエントランスでこの再入場券をもらえます。東京公演( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6881720.html )の時は半券を見せて再入場という形でした。こういう所にも会場ごとの違いがあります。
梅田芸術劇場を出てすぐのファミマで購入してきました。食事というよりは補給の感じ。3点で計733円也。コンビニ飯は高いね。記録色。
2024年07月07日 14:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/7 14:02
梅田芸術劇場を出てすぐのファミマで購入してきました。食事というよりは補給の感じ。3点で計733円也。コンビニ飯は高いね。記録色。
気温が高く、木陰でじっとしていてもじわじわと汗ばんできます。いちおう制汗剤も使っているんですがほぼ効果なし。周りを見ると汗ひとつかいていない人もいたりするので、もっと入念に対策すれば汗をかかずに済むんだろうか。記録色。
2024年07月07日 14:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 14:06
気温が高く、木陰でじっとしていてもじわじわと汗ばんできます。いちおう制汗剤も使っているんですがほぼ効果なし。周りを見ると汗ひとつかいていない人もいたりするので、もっと入念に対策すれば汗をかかずに済むんだろうか。記録色。
エントランス前のポスターで来場記念写真。会場に着いた時が開演10分前で急いでいたので、入場の時に撮りそびれていました。お昼も食べ終わったので中に戻ります。記録色。
2024年07月07日 14:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/7 14:07
エントランス前のポスターで来場記念写真。会場に着いた時が開演10分前で急いでいたので、入場の時に撮りそびれていました。お昼も食べ終わったので中に戻ります。記録色。
終演です。ロビーの天井にもシャンデリア。メインホール内は撮影できないので写真はありませんが、メインホールのシャンデリアはもっと独特な、花火みたいな形をしています。記録色。
2024年07月07日 15:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/7 15:46
終演です。ロビーの天井にもシャンデリア。メインホール内は撮影できないので写真はありませんが、メインホールのシャンデリアはもっと独特な、花火みたいな形をしています。記録色。
冷房の効いたアプローズタワーを通り抜けて中津駅へ。帰りの新幹線はすでに座席を取ってあるので、タイムリミットを気にしつつ、前日訪れた( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6996492.html )うさみ亭マツバヤでもう一回うどんを食べてから関東に帰ります。
2024年07月07日 15:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 15:48
冷房の効いたアプローズタワーを通り抜けて中津駅へ。帰りの新幹線はすでに座席を取ってあるので、タイムリミットを気にしつつ、前日訪れた( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6996492.html )うさみ亭マツバヤでもう一回うどんを食べてから関東に帰ります。
心斎橋駅に到着。出口番号をいちいち確認するのも煩わしいので、とりあえず地上に出ました。この辺りは前日訪問している事もあり大体わかっているので、周囲を見回して位置関係を把握したのち、うさみ亭マツバヤへまっしぐら。
2024年07月07日 16:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 16:09
心斎橋駅に到着。出口番号をいちいち確認するのも煩わしいので、とりあえず地上に出ました。この辺りは前日訪問している事もあり大体わかっているので、周囲を見回して位置関係を把握したのち、うさみ亭マツバヤへまっしぐら。
うさみ亭マツバヤに到着。お休み。日曜定休でした。完全に忘れていたよね。
2024年07月07日 16:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 16:15
うさみ亭マツバヤに到着。お休み。日曜定休でした。完全に忘れていたよね。
うどんは来週の大阪(観劇でまた来る)に持ち越し。このまま帰るのも面白くないので、午前中に歩いた松屋町駅まで歩いてみます。写真は通り道にあったちょっとレトロな雀荘?(雀荘が何なのかよく分かっていない)。
2024年07月07日 16:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/7 16:18
うどんは来週の大阪(観劇でまた来る)に持ち越し。このまま帰るのも面白くないので、午前中に歩いた松屋町駅まで歩いてみます。写真は通り道にあったちょっとレトロな雀荘?(雀荘が何なのかよく分かっていない)。
ネボケKINGコーヒー?面白そうなのでコーヒー…じゃなくてあえて KINGレモンティー280ml(100円)を購入。販売者は大阪の会社なのかと思って裏面を見たらテイスター( http://www.taster.co.jp/ )という名古屋の会社でした。とりあえずKING(なのか?)のおじさんの顔が強印象。インパクトのあるパッケージデザインです。
2024年07月07日 16:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/7 16:23
ネボケKINGコーヒー?面白そうなのでコーヒー…じゃなくてあえて KINGレモンティー280ml(100円)を購入。販売者は大阪の会社なのかと思って裏面を見たらテイスター( http://www.taster.co.jp/ )という名古屋の会社でした。とりあえずKING(なのか?)のおじさんの顔が強印象。インパクトのあるパッケージデザインです。
安堂寺橋のたもとを通り過ぎます。ちなみに阪神高速の下を流れるこの川は東横堀川。下流の高津JCT直下で西に折れ曲がった後は道頓堀川として西流します。
2024年07月07日 16:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/7 16:26
安堂寺橋のたもとを通り過ぎます。ちなみに阪神高速の下を流れるこの川は東横堀川。下流の高津JCT直下で西に折れ曲がった後は道頓堀川として西流します。
「まっちゃまち」こと松屋町に到着。あとは長堀鶴見緑地線、御堂筋線を乗り継いで新大阪に出て関東に帰るだけ。御堂筋線で淀川を越える時には西に山影が見えたのですが、あれはきっと六甲だな。
2024年07月07日 16:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/7 16:30
「まっちゃまち」こと松屋町に到着。あとは長堀鶴見緑地線、御堂筋線を乗り継いで新大阪に出て関東に帰るだけ。御堂筋線で淀川を越える時には西に山影が見えたのですが、あれはきっと六甲だな。
新大阪駅に到着。アントレマルシェ新大阪中央口店でお買い物です。このアントレマルシェは改札外、新幹線の中央口改札前にある方(在来線ホームから上がった3F、改札内「エキマルシェ新大阪」にもアントレマルシェがある。ややこしい…)。ウワサ通り、551蓬莱とりくろーおじさんは大行列でした。
2024年07月07日 17:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 17:13
新大阪駅に到着。アントレマルシェ新大阪中央口店でお買い物です。このアントレマルシェは改札外、新幹線の中央口改札前にある方(在来線ホームから上がった3F、改札内「エキマルシェ新大阪」にもアントレマルシェがある。ややこしい…)。ウワサ通り、551蓬莱とりくろーおじさんは大行列でした。
新幹線を待つためホームに移動。BEYOOOOONDS(O5個)というアイドルと東海道新幹線がコラボしているみたいです。各駅にポスター掲出があるっぽいので、駅数分で17人いるのかなと思ったら現メンバーは10人なのだそう。
2024年07月07日 17:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/7 17:33
新幹線を待つためホームに移動。BEYOOOOONDS(O5個)というアイドルと東海道新幹線がコラボしているみたいです。各駅にポスター掲出があるっぽいので、駅数分で17人いるのかなと思ったら現メンバーは10人なのだそう。
のぞみ102。X76編成(JR東海所属のN700系)。帰りは奮発してグリーン車です。ムフフ。観劇メインの行程だったので、帰りの時間がある程度読めた事から「EXグリーン早特3ワイド」を使っています。自由席(通常)との差額は約2000円、指定席(通常)との差額が約1000円と意外にお手頃な感じ。安さを求めるなら「ぷらっとこだま」等だと思いますが時間がもったいないので のぞみで帰ります。さらば大阪。
2024年07月07日 17:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 17:36
のぞみ102。X76編成(JR東海所属のN700系)。帰りは奮発してグリーン車です。ムフフ。観劇メインの行程だったので、帰りの時間がある程度読めた事から「EXグリーン早特3ワイド」を使っています。自由席(通常)との差額は約2000円、指定席(通常)との差額が約1000円と意外にお手頃な感じ。安さを求めるなら「ぷらっとこだま」等だと思いますが時間がもったいないので のぞみで帰ります。さらば大阪。
帰りのご飯は汽車弁当(1260円)です。大阪で2週分くらいの大汗をかいたので水分を取り戻すため 旅茶房静岡茶500ml(160円)も購入。汽車弁当はシビれるほど美味しく、全身の細胞が震えました。振り返ってみると朝食は味噌汁メインにさらっと、昼はコンビニのサンドイッチとウイダーだけ、うどんは食べそびれ、という状況。空腹は最高のスパイスです。記録色。
2024年07月07日 17:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/7 17:45
帰りのご飯は汽車弁当(1260円)です。大阪で2週分くらいの大汗をかいたので水分を取り戻すため 旅茶房静岡茶500ml(160円)も購入。汽車弁当はシビれるほど美味しく、全身の細胞が震えました。振り返ってみると朝食は味噌汁メインにさらっと、昼はコンビニのサンドイッチとウイダーだけ、うどんは食べそびれ、という状況。空腹は最高のスパイスです。記録色。
お土産たち。青木松風庵 伊右衛門月化粧(6個入)(1050円)、大阪の味本舗 たこ焼きせんべい5枚入り×10(1501円)、小島屋 けし餅6個(984円)、太陽スイーツフィールド 大阪アップリコ5個入り(745円) 。時節柄お中元みたいなものですが、あげた人からの評判はどれも良かったです。前2つはアントレマルシェ、後2つは新幹線改札内「アスティ新大阪」のギフトキヨスクで購入。記録色。
2024年07月07日 18:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/7 18:03
お土産たち。青木松風庵 伊右衛門月化粧(6個入)(1050円)、大阪の味本舗 たこ焼きせんべい5枚入り×10(1501円)、小島屋 けし餅6個(984円)、太陽スイーツフィールド 大阪アップリコ5個入り(745円) 。時節柄お中元みたいなものですが、あげた人からの評判はどれも良かったです。前2つはアントレマルシェ、後2つは新幹線改札内「アスティ新大阪」のギフトキヨスクで購入。記録色。
おやつ。千鳥屋宗家 太閤はん(130円)、青木松風庵 月化粧(150円)、北極アイスキャンデーグミ(170円)。太閤はんはスイートポテト系、月化粧はみるく饅頭(博多通りもん的なもの)です。記録色。
2024年07月07日 18:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/7 18:04
おやつ。千鳥屋宗家 太閤はん(130円)、青木松風庵 月化粧(150円)、北極アイスキャンデーグミ(170円)。太閤はんはスイートポテト系、月化粧はみるく饅頭(博多通りもん的なもの)です。記録色。
米原を通り過ぎたので伊吹山(1377m)はどれだろうと思って撮った1枚。この写真に写っているのは金糞岳(1317m)の辺りです。伊吹山が見えるのはこの後、横山トンネルを抜けた先にて(撮り逃す)。
2024年07月07日 18:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/7 18:11
米原を通り過ぎたので伊吹山(1377m)はどれだろうと思って撮った1枚。この写真に写っているのは金糞岳(1317m)の辺りです。伊吹山が見えるのはこの後、横山トンネルを抜けた先にて(撮り逃す)。
関が原を越えて大垣手前、垂井の辺りです。なんかすごい岩山がある…と思ったのですが、金生山(217m)という石灰鉱山なのだそうで、化石の産地でもあるとの事。ふと見かけたものについて何気なく調べてみると、世の中まだまだ知らない事がいっぱいあるもんだと思います。人生100年とか言っていますが、100年こっきりでは世の中の事なんか分かり切る事もなく死んでいくんだろうな、と思う次第。
2024年07月07日 18:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/7 18:16
関が原を越えて大垣手前、垂井の辺りです。なんかすごい岩山がある…と思ったのですが、金生山(217m)という石灰鉱山なのだそうで、化石の産地でもあるとの事。ふと見かけたものについて何気なく調べてみると、世の中まだまだ知らない事がいっぱいあるもんだと思います。人生100年とか言っていますが、100年こっきりでは世の中の事なんか分かり切る事もなく死んでいくんだろうな、と思う次第。
車窓を眺めていると名古屋がいかに大都市なのかがよく分かります。高いビル多いし。東名阪ってやっぱデカいんだな、と東海道新幹線に乗っているとつくづく思います。
2024年07月07日 18:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 18:26
車窓を眺めていると名古屋がいかに大都市なのかがよく分かります。高いビル多いし。東名阪ってやっぱデカいんだな、と東海道新幹線に乗っているとつくづく思います。
豊橋駅を通過して県境手前、二川近辺。これまた切り立った小さな岩山があります。立岩(60m)。今は立入禁止なのだそうです。背後の山影は座談山(309m)、船形山(276m)、神石山(325m)など湖西連峰の一群。
2024年07月07日 18:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/7 18:48
豊橋駅を通過して県境手前、二川近辺。これまた切り立った小さな岩山があります。立岩(60m)。今は立入禁止なのだそうです。背後の山影は座談山(309m)、船形山(276m)、神石山(325m)など湖西連峰の一群。
D席はずっと山側なのですが途中で海が見えて10秒くらい考え込みました。浜名湖です。中央、島のような場所は村櫛。奥の山影は富幕山(564m)を中心とした愛知-静岡県境の山並みです。
2024年07月07日 18:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/7 18:51
D席はずっと山側なのですが途中で海が見えて10秒くらい考え込みました。浜名湖です。中央、島のような場所は村櫛。奥の山影は富幕山(564m)を中心とした愛知-静岡県境の山並みです。
掛川駅を通過した辺り。ふたこぶに見えるのは粟ヶ岳(532m、右)と高尾山(565m、左)、その左奥の山は八高山(832m)です。
2024年07月07日 19:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/7 19:01
掛川駅を通過した辺り。ふたこぶに見えるのは粟ヶ岳(532m、右)と高尾山(565m、左)、その左奥の山は八高山(832m)です。
関東に帰着。最速の のぞみで駆け抜けても2時間半。大阪と東京はやっぱり遠いです。大阪は気温・湿度のダブルパンチで強烈な暑さでしたが、関東も夏の気候。梅雨明けは近い、と確信しました(気象庁発表では11日後の7/18が関東甲信の梅雨明け)。
2024年07月07日 20:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/7 20:09
関東に帰着。最速の のぞみで駆け抜けても2時間半。大阪と東京はやっぱり遠いです。大阪は気温・湿度のダブルパンチで強烈な暑さでしたが、関東も夏の気候。梅雨明けは近い、と確信しました(気象庁発表では11日後の7/18が関東甲信の梅雨明け)。
撮影機器:

装備

個人装備
10Lナップザック

感想

・・・

ミュージカル(大阪)観劇と大阪2日目。

■夏の朝
大阪の朝。暑い日でなければ朝少し散歩をしようと思っていましたが、前日の酷暑ぶりに断念。朝はおとなしくNHKを見ながらゆったり部屋の中で過ごしていました。

NHKは東京でも大阪でも変わらずNHKのあの感じでした。朝の番組で池ヶ原湿原・天生湿原、美ヶ原を見ながらふと、「いらち(せっかちの意)」と言われる大阪人はこのゆったりとしたNHKの番組に耐えられるのだろうか、と思ってみたりしました。

この日はマチネを観る予定だったので午前中にアツアツな大阪の街を散策。前日に引き続き意味が分からないくらいの大汗だったのですが周りの大阪人はまったく汗をかいておらず。まさか大阪府民だけが知っている暑さ対策が何かあるんじゃなかろうか、と思ったりしながら歩きました。とりあえず大阪城はデカかったです。

■観劇記
この日のマチネはWキャストがベンヴォーリオ以外前夜のソワレと同じでした。2連チャンか…と思ったのですが、ふとシングルキャストの方々は全公演出ているな、と思い至った次第。Wキャスト・シングルキャスト・ダンサーそれぞれに大変さの種類が違うのかも、と思いました。

幕間と終演後に残していたメモは下記のような感じ。

・第2幕第1場から第2場に移る時(「街に噂が」→「今日こそこの日」)、階段が奥から出てくるのに合わせて背景のプロジェクションもズーム。そのギュイーン感が良い。
・第2幕第10場「ロミオの嘆き」で薬売りが光る毒薬を持って踊る場面。その光点の動きが実に見ていて気持ちが良く…。すごいぞバレエ。両手両足に光点を付けて踊ってもらったら何かすごいものになるんじゃないか、とも思ってみたり。
・梅田芸術劇場の音響がめちゃ良好。前日カーテンコールの太田さんが仰っていた通り。残響、リバーブと言うのか、音の余韻がいい感じに残るのでミュージカルに もってこいな劇場。
・ロミオは一晩のうちに仮面舞踏会→バルコニー→教会と移動して(衣装が仮面舞踏会のまま)、翌日午後の懺悔の時間には結婚するというスピード婚。パリス伯爵の件があるとはいえ、あまりにも早い…。
・第1幕第10場「綺麗は汚い」でベンヴォーリオに手鏡を渡すのも、乳母から化粧用のパフ(たぶん)を返してもらうのも同じ役。この場面はUFOの行方など、小道具の動きを見ているとなかなか面白い。
・カーテンコールは左の方にいる津田さん(神父役)にも注目。最後のキメ手前でターンしたり「死」のモノマネをしたり、観に行くたびに何か違う事をやっている。エンターテイナー。

■ラグジュアリーな帰り道
終演後は うどん食べたさに船場に行った後(定休日)、新大阪駅へ向かうため御堂筋線に。車内アナウンスでは「本日は七夕です 皆様の願いが叶いますように」といった旨の車掌挨拶があり、大阪っぽいなーと思いながら帰路に就きました。

帰りの新幹線は奮発のグリーン車。シートピッチも広く、フットレスト付で快適。長距離であればあるほどグリーン車を選ぶ意味があると思います。おしぼりのサービスが有名ですが、ゴミの回収やブランケットの貸出も地味ながら ありがたいサービス。

自由席より高い指定席、よりもさらに高いグリーン車ですが飛行機でいうエコノミークラスとビジネスクラスほどの価格差なし。更に早割を使えばだいぶ安いので、計画的に旅程を組めるならグリーン車を選ぶ価値は十分にあると思います。

窓外に一切興味がなければ通路側は狙い目。後ろに誰も座らない可能性が高く、のぞみ(上り)で名古屋を発ったあと後ろに誰もいなければリクライニングをゴン攻めする事もできます(名古屋で誰も座らなければ ほぼ間違いなく空席)。今回の乗車でも見た事のない角度に席を倒している人がいて(心の中で)爆笑しました。

■まとめ
初の大阪2日間は新鮮な体験でした。観劇においても音響の良い劇場で大千秋楽も近く内容も充実、街歩きにおいても楽しい時間を過ごす事ができました。もし何かひとつケチをつけるとしたら 強烈な暑さ、でしょうか。涼しい時季の大阪にも行ってみたいなと思う次第。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら