ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 702526
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山と12年ぶりの裏磐梯散策

2015年08月19日(水) 〜 2015年08月20日(木)
 - 拍手
ra-men その他1人
GPS
32:00
距離
11.3km
登り
1,001m
下り
994m

コースタイム

1日目
山行
5:30
休憩
2:30
合計
8:00
6:00
40
裏磐梯登山口
6:40
7:00
40
銅沼
7:40
60
中ノ湯跡
8:40
8:50
30
弘法清水
9:20
10:40
20
磐梯山
11:00
11:10
20
弘法清水
11:30
90
お花畑
13:00
13:30
30
銅沼
14:00
裏磐梯登山口
天候 1日目(五色沼)曇りのち晴れ
2日目(磐梯山)曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■五色沼
裏磐梯ビジターセンター駐車場を利用。五色沼自然探勝路を歩き、バス停裏磐梯高原駅から五色沼入口(裏磐梯ビジターセンター前)までバスで移動。料金は250円でした。
■磐梯山
裏磐梯スキー場駐車場を利用し、裏磐梯登山口から出発。登山ポストもあります。
コース状況/
危険箇所等
■五色沼
非常に良く整備されており、危険個所はありません。
■磐梯山
片側が急斜面の狭いトラバース道が数か所ありましたが、こちらも非常に良く整備されており危険個所はありません。ただし、熊の目撃情報が非常に多いそうなので熊には要注意です。
その他周辺情報 ■宿泊
たんぽぽペンションに泊まりました。1泊夕食付で6000円でした。風呂は一般家庭サイズのものでしたが、夕食は極上のコース料理で、ベッドはフカフカ、大量の漫画も完備。めちゃくちゃ綺麗というわけではありませんが、のんびり楽しく過ごさせていただきました。登山口にも近いです。
■温泉
裏磐梯からは約70kmほどの超秘境にある早戸温泉つるの湯を利用。入浴料は500円でした。只見川の目の前で露天風呂からも内湯からも眺めが最高。源泉掛け流し100%の天然薬湯温泉で、飲泉療養にも適応する泉質だそうです。牛乳、コーヒー牛乳、飲むヨーグルト、アイスなども完備、最近入った温泉の中ではNo.1でした。
早く着いたので鶴ヶ城(会津若松城)に寄り道。何回か来たことがありますが、まだ見たことのない桜の時期に来てみたいです。
2015年08月19日 07:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
19
8/19 7:54
早く着いたので鶴ヶ城(会津若松城)に寄り道。何回か来たことがありますが、まだ見たことのない桜の時期に来てみたいです。
12年ぶりの野口英世記念館。小学6年生の夏休みの読書感想文で野口英世の伝記を読みました。その夏休みには家族旅行で裏磐梯を散策したり野口英世記念館に来たり。良い教育をしてもらったなと感じました。
2015年08月19日 11:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
8/19 11:49
12年ぶりの野口英世記念館。小学6年生の夏休みの読書感想文で野口英世の伝記を読みました。その夏休みには家族旅行で裏磐梯を散策したり野口英世記念館に来たり。良い教育をしてもらったなと感じました。
記念館横の野口英世の生家。『志を得ざれば再び此地を踏まず』カッコいいですね!
2015年08月19日 11:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12
8/19 11:41
記念館横の野口英世の生家。『志を得ざれば再び此地を踏まず』カッコいいですね!
昨年登った安達太良山で買い忘れたバッジを求め安達太良高原スキー場へ向かう途中、磐梯山が綺麗に見えていました。バッジも無事ゲット。
2015年08月19日 09:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
8/19 9:03
昨年登った安達太良山で買い忘れたバッジを求め安達太良高原スキー場へ向かう途中、磐梯山が綺麗に見えていました。バッジも無事ゲット。
午後は12年ぶりの五色沼散策。わくわく!
2015年08月19日 12:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
8/19 12:36
午後は12年ぶりの五色沼散策。わくわく!
の前に毘沙門沼にて恒例のソフトクリーム。その名も五色沼ソフトクリーム!!
塩味のきいたお茶?味で不思議でしたが美味しいソフトクリームでした。
2015年08月19日 12:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
22
8/19 12:44
の前に毘沙門沼にて恒例のソフトクリーム。その名も五色沼ソフトクリーム!!
塩味のきいたお茶?味で不思議でしたが美味しいソフトクリームでした。
五色沼最大の毘沙門沼は綺麗なブルーでした。
2015年08月19日 12:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
21
8/19 12:49
五色沼最大の毘沙門沼は綺麗なブルーでした。
毘沙門沼と磐梯山。
2015年08月19日 12:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
26
8/19 12:55
毘沙門沼と磐梯山。
背景色が綺麗!良い写真が撮れたー!
2015年08月19日 12:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
30
8/19 12:57
背景色が綺麗!良い写真が撮れたー!
私の太ももくらいはあろうかという巨大な鯉がたくさんいました。
2015年08月19日 13:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
16
8/19 13:01
私の太ももくらいはあろうかという巨大な鯉がたくさんいました。
これもお気に入りの一枚。
2015年08月19日 13:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
37
8/19 13:11
これもお気に入りの一枚。
赤沼。
2015年08月19日 13:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
8/19 13:22
赤沼。
深泥沼(みどろぬま)。
2015年08月19日 13:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
8/19 13:24
深泥沼(みどろぬま)。
五色沼自然探勝路はほとんどアップダウンもなく、1時間ほどで歩ける上、バスでスタート地点に戻ることもできます。
2015年08月19日 13:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
8/19 13:27
五色沼自然探勝路はほとんどアップダウンもなく、1時間ほどで歩ける上、バスでスタート地点に戻ることもできます。
沢も水が綺麗です。
2015年08月19日 13:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
8/19 13:40
沢も水が綺麗です。
超透明!
2015年08月19日 13:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
8/19 13:38
超透明!
ザリガニがいました。裏磐梯ビジターセンターに展示があったウチダザリガニかな?
2015年08月19日 13:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
22
8/19 13:55
ザリガニがいました。裏磐梯ビジターセンターに展示があったウチダザリガニかな?
弁天沼。美しい!
2015年08月19日 14:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
22
8/19 14:01
弁天沼。美しい!
2015年08月19日 13:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
14
8/19 13:51
樹の間から美しいブルーを眺める。
2015年08月19日 13:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
18
8/19 13:57
樹の間から美しいブルーを眺める。
瑠璃沼。
2015年08月19日 14:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
29
8/19 14:08
瑠璃沼。
青沼は神秘的青さ。
2015年08月19日 14:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
29
8/19 14:11
青沼は神秘的青さ。
柳沼。
2015年08月19日 14:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
8/19 14:20
柳沼。
紅葉の時期は最高だろうなー
2015年08月19日 14:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
8/19 14:21
紅葉の時期は最高だろうなー
バスで裏磐梯ビジターセンターまで戻ってきました。
[裏磐梯高原駅]ー[五色沼入口]間で250円でした。
2015年08月19日 14:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
8/19 14:33
バスで裏磐梯ビジターセンターまで戻ってきました。
[裏磐梯高原駅]ー[五色沼入口]間で250円でした。
裏磐梯ビジターセンターでは裏磐梯の自然について、非常にたくさんの展示があります。大人も子供も楽しめる面白い所でした。
2015年08月19日 15:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
8/19 15:10
裏磐梯ビジターセンターでは裏磐梯の自然について、非常にたくさんの展示があります。大人も子供も楽しめる面白い所でした。
今回は珍しく泊まりです。宿のフルコース料理は最高でした。
2015年08月19日 18:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
25
8/19 18:25
今回は珍しく泊まりです。宿のフルコース料理は最高でした。
お腹いっぱい。翌日に備えのんびり過ごしながら身体を休めました。
2015年08月19日 18:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
27
8/19 18:46
お腹いっぱい。翌日に備えのんびり過ごしながら身体を休めました。
2日目AM6:00裏磐梯スキー場を出発し、磐梯山頂を目指します。
熊の目撃情報が非常に多いことだけが心配でした。
2015年08月20日 05:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
8/20 5:56
2日目AM6:00裏磐梯スキー場を出発し、磐梯山頂を目指します。
熊の目撃情報が非常に多いことだけが心配でした。
スキー場最上部から少し歩くと、突然真っ赤な銅沼(あかぬま)と荒々しい火山風景が現れます。左は櫛ヶ峰。磐梯山頂は崖の向こうで見えません。
2015年08月20日 06:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
18
8/20 6:42
スキー場最上部から少し歩くと、突然真っ赤な銅沼(あかぬま)と荒々しい火山風景が現れます。左は櫛ヶ峰。磐梯山頂は崖の向こうで見えません。
噴気口も見えました。
2015年08月20日 06:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
8/20 6:49
噴気口も見えました。
1888年の噴火直後に形成されたそうです。鉄やアルミニウム、マンガンなどを多量に含み、酸化鉄を含む赤い泥が湖底に溜まってこのような景観になっているそうです。
2015年08月20日 06:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
37
8/20 6:46
1888年の噴火直後に形成されたそうです。鉄やアルミニウム、マンガンなどを多量に含み、酸化鉄を含む赤い泥が湖底に溜まってこのような景観になっているそうです。
本当にすんごい色です。ここの水は五色沼の水源にもなっており、この成分があの神秘的な色を生み出します。
2015年08月20日 06:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
15
8/20 6:44
本当にすんごい色です。ここの水は五色沼の水源にもなっており、この成分があの神秘的な色を生み出します。
ヤマユリも。
2015年08月20日 07:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
13
8/20 7:08
ヤマユリも。
小鳥のさえずりも心地よかったです。
2015年08月20日 08:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
8/20 8:31
小鳥のさえずりも心地よかったです。
弘法清水に到着。水はまあまあ美味しかったです。
2015年08月20日 08:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
8/20 8:41
弘法清水に到着。水はまあまあ美味しかったです。
岡部小屋でバッジを購入。
2015年08月20日 08:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
8/20 8:42
岡部小屋でバッジを購入。
お花畑へのルートは凄くいい感じ!下山時に通ります。
2015年08月20日 08:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
8/20 8:44
お花畑へのルートは凄くいい感じ!下山時に通ります。
ヤマハハコが綺麗に咲いていました。
2015年08月20日 08:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
8/20 8:47
ヤマハハコが綺麗に咲いていました。
後輩考案の謎のポーズ(笑)
2015年08月20日 08:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
22
8/20 8:49
後輩考案の謎のポーズ(笑)
櫛ヶ峰は迫力があります。
2015年08月20日 08:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
17
8/20 8:54
櫛ヶ峰は迫力があります。
登頂!
2015年08月20日 09:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
8/20 9:33
登頂!
三角点。
2015年08月20日 09:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
8/20 9:20
三角点。
良い眺め!西側からの風が冷たく寒いです。
2015年08月20日 09:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
26
8/20 9:39
良い眺め!西側からの風が冷たく寒いです。
猪苗代湖をバックに。
2015年08月20日 09:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
29
8/20 9:22
猪苗代湖をバックに。
素晴らしい景色です。青空だったらさらに綺麗なんだろうなー
2015年08月20日 09:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
8/20 9:20
素晴らしい景色です。青空だったらさらに綺麗なんだろうなー
桧原湖も綺麗です。
2015年08月20日 10:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
8/20 10:31
桧原湖も綺麗です。
櫛ヶ峰と吾妻連峰。
2015年08月20日 09:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
8/20 9:25
櫛ヶ峰と吾妻連峰。
昨年登った安達太良山。
2015年08月20日 08:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
8/20 8:45
昨年登った安達太良山。
昼食はラーメンを作りました。山頂は防寒着を着用しないと寒いくらいでしたので、暖かいラーメンが物凄く美味しかったです。
2015年08月20日 09:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
30
8/20 9:48
昼食はラーメンを作りました。山頂は防寒着を着用しないと寒いくらいでしたので、暖かいラーメンが物凄く美味しかったです。
裏磐梯の湖沼群。
2015年08月20日 10:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
8/20 10:47
裏磐梯の湖沼群。
終盤でしたが、お花畑コースの花が綺麗でした。
2015年08月20日 11:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
8/20 11:20
終盤でしたが、お花畑コースの花が綺麗でした。
天狗岩。
2015年08月20日 11:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
8/20 11:23
天狗岩。
アップ。
2015年08月20日 11:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
14
8/20 11:28
アップ。
天狗岩と櫛ヶ峰。
2015年08月20日 11:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
8/20 11:29
天狗岩と櫛ヶ峰。
お花畑。
2015年08月20日 11:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
8/20 11:27
お花畑。
お花畑と山頂。
2015年08月20日 11:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
8/20 11:31
お花畑と山頂。
今頃になって青空が出てき始めました。
2015年08月20日 12:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
8/20 12:19
今頃になって青空が出てき始めました。
こけー
2015年08月20日 12:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
8/20 12:40
こけー
銅沼まで降りてきました。
2015年08月20日 12:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
8/20 12:59
銅沼まで降りてきました。
銅沼で絶景を見ながらのコーヒータイム。
2015年08月20日 13:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
8/20 13:07
銅沼で絶景を見ながらのコーヒータイム。
2015年08月20日 13:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
13
8/20 13:15
かんぱーい!
2015年08月20日 13:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
15
8/20 13:16
かんぱーい!
目の前にとまったトンボが良い画になります。
2015年08月20日 13:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
8/20 13:25
目の前にとまったトンボが良い画になります。
下山後、柳沼前の売店でソフトクリーム!
2015年08月20日 14:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
13
8/20 14:47
下山後、柳沼前の売店でソフトクリーム!
コーラもいただきました!
2015年08月20日 15:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
8/20 15:01
コーラもいただきました!
帰りに寄った早戸温泉つるの湯。只見川を眺めながらの風呂は最高でした。風呂上がりのこれも忘れずに!
2015年08月20日 17:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
15
8/20 17:40
帰りに寄った早戸温泉つるの湯。只見川を眺めながらの風呂は最高でした。風呂上がりのこれも忘れずに!
群馬に帰り〆のラーメン!まるでチャーシューの華!
充実した旅でした。
2015年08月20日 22:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
26
8/20 22:07
群馬に帰り〆のラーメン!まるでチャーシューの華!
充実した旅でした。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

今回は研究室の後輩(初心者)を連れての山行です。初めての登山にしては遠いので、前日入りしてのんびり観光してのんびり宿に泊まるという私にしては珍しいプランニングでしたが、おかげでめちゃくちゃ楽しい2日間を過ごすことができました。

■五色沼
私は小学6年生の夏休みに家族旅行で来たことがあります。子供ながらに色とりどりの美しい湖沼群に感動したのをよく覚えており、以前から再訪したいと思っていました。実に12年ぶりでしたが、やはり最高でした。次は紅葉や雪の季節に来てみたいです。裏磐梯ビジターセンターにも立ち寄ってみましたが、磐梯山周辺や裏磐梯の地質や成り立ち、歴史、動植物についてなど、多くの展示や説明がありました。子供向けの展示や説明も多く、子供でも楽しめますし、大人でもなかなかいい勉強になります。意外と面白い所でした。他にも昨年の安達太良登山で買い忘れたバッジを買いに行ったり、野口英世記念館(こちらも12年ぶり)に行ったり、鶴ヶ城に行ったり、福島を大満喫。宿もフルコースのコース料理が本当に美味しく、のんびり楽しく観光することができました。

■磐梯山
今回は裏磐梯登山口から銅沼や荒々しい火山風景を見ながら登るコースをチョイス。銅沼はスキー場を登り切って樹林帯を少し歩くと急に現れ、その名の通り銅のような赤茶けた色をしており驚きました。下山時にはここでコーヒーを飲みました。初心者同伴のため、360度の大展望を見せてあげたかったのですが、天気は曇り。しかし青空とはいきませんでしたが、周りの山々や周辺の湖沼群を見渡すことができ、まずまずといったところでした。昼食を作ったり写真を撮ったりで1時間以上山頂に滞在しましたが、風が冷たく標高の割にかなり寒かったです。防寒着の持参必須です。下山時にはお花畑を通りましたが、こちらはもう終盤。それでもなかなか綺麗でした。

余談になりますが、私が五色沼散策をしているころ、高校で担任だった先生が磐梯山に登っていたようです。先月の至仏山でも数時間差で山頂にいらっしゃったようですし、偶然は続くものですね。いつかどこかの山でバッタリ会ったりして(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
磐梯山 八方台コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら