大崩山(湧塚〜山頂〜りんどうの丘〜坊主尾根)



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,206m
- 下り
- 1,191m
コースタイム
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
初めての大崩山!
今回のメンバーはランニングクラブの仲間。
トレッキングの経験は浅いがフルマラソン・トレランをこなす猛者で挑みます。
前日の天気予報では日中晴天!
絶景を期待して5:22ワクワクしながら出発!
大崩山荘に着く前にいきなりミスコース。。。
テープが分かりにくい、、、気合いを入れなおす。
大崩山荘でトイレを済まして出発!
途中出会った登山者に祝子川渡渉点の橋が流されているとの情報をもらい先を行かせて頂く。
対岸に大きな岩にロープが掛かっているので私が川に入り、他のメンバーの岩跳びのフォローをして皆が渡っていたら、対岸をさっきの登山者が渡渉点よりも上流に上って行った???
しばらく進んだら先ほどの方が先を歩いている???
なんと!渡渉点よりも先に渡れる場所があったらしい、、、教えてくださいよ〜〜!
途中、分かりにくいテープと格闘しながらもなんとか袖ダキに到着♪
素晴らしい! 写真で見るのと違って壮大な光景が広がる!
続いて中湧塚でも絶景に癒されるが、、、どんどんガスが増えてるような。。。
上湧塚ではポツリ、ポツリと雨が、、しかも途中再びミスコースw、
坊主屋根分岐の時点で雨足が強くなっている。
帰りの祝子川の渡渉も心配なので大崩山山頂は諦めようと思ったが、リミット時間を設定して行こうという事で山頂を目指す!
で、リミット2分前に到着! ナイスです♪
山頂はショボいけど憧れの大崩山制覇で感動!
昼ごはんを食べて出発!
復路はりんどうの丘経由で♪
地図でみたら起伏が少ないと思い選択したが、、、崖の細い登山道を伝いながら坊主屋根コースに合流。
ホッとするのも束の間、はしご・ロープが延々続く。
メンバーで唯一オーバー100kmのウルトラマラソンを走っているメンバーからグチも延々と続く(笑)
雨と霧で小積ダキはパス!
次回に楽しみは取っておくことに♪
霧で全貌が見えない象岩、坊主岩付近の濡れた岩場も安全第一に通過し、15:25無事に下山できました。
祝子川温泉で疲れを癒し、5時間の帰路につきました。
湧塚コースは全般的にテープが少ないし、見えにくい、、、
初心者や目が悪い方はコース経験者と一緒の方が無難です。
また、雨の日の坊主屋根コースはドキドキです。
私達も太ももパンパンになってしまいました。。。
雨の日は下りに備えて体力は温存しておくべきでしょう。
祝子川温泉は40℃弱でちょっとヌル目かな?
雨で濡れていた体を温めるには物足りなかったです。
でも、優しい泉質でしたよ♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する