夕刻から歩く 自宅→逗子海岸→披露山→鎌倉駅 赤線繋ぎ


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 174m
- 下り
- 184m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り JR鎌倉駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんどアスファルト道であるが、核心部は浪子不動から披露山までのトレイル。510mで60m程度標高を上げる。また、この時間からのハイキングとなれば、この場所のみ街灯がない。この道を18:30までに登ることができるように計画しなければならない。 |
写真
感想
夏が終わろうとしている。気温が少しずつ下がり、風も少し涼しくなったような気がする。今年の夏は結構いろいろな山に行くことができたが、夏山遠征シーズンは終わりつつある。秋の遠征は、シルバーウィークに2日、体育の日の3連休などである。それ以外は、基本近場(山梨、静岡、埼玉くらいまで)であろうか。で、それらの山行計画をしきりに練っているところだ。そして、つながなければならない赤線もいくつかあるのだが、今回はその1つを繋いできた。
今までの赤線がトレースされた地図を見ながら計画を立てるのであるが、実は自宅から鎌倉駅までが繋がっていないことに気づいていたのである。自宅からの赤線は、南の横須賀方面、逗子市内を通り鎌倉由比ガ浜から海岸沿いを通る赤線がある。それとは別に、鎌倉駅から北鎌倉駅、鎌倉アルプスを通り金沢文庫駅への赤線、北鎌倉から鶴岡八幡宮を通り八雲神社まで伸びる赤線。そう、この一連の赤線は自宅からは遊離しているのである。そして、海岸沿いを行ったときに逗子海岸を通らなかったので、逗子海岸にも赤線は引かれていない。そこで、自宅から逗子海岸→披露山→鎌倉駅という今回の計画ができたのである。行動時間2時間半、休日に歩くにしてはもったいない、休日に歩くのであればさらに大船駅までとか、観光やグルメなどを入れるとかしないと面白くないと思う。
私は、休日に歩くにはもったいないコースと思い、仕事を早退してから歩くことに歩くことにしたのである。スタートは17:00、19:30に終了予定だ、しかし一番の問題は浪子不動から披露山に登る道のみトレイルであることと街燈がないことである。ここを18:30までに通過しないといけない、ザックにヘッドランプを一応入れておくことにする。あとは、街燈もあるアルファルト道だ、車に突っ込まれなければ大丈夫である。
17:00ごろ予定通り自宅を出る、ダブルストックはなし、靴も運動靴、ザックにはスポーツウォーター1リットルとおにぎり3つ。まずは、トンネルを越えて逗子海岸、渚橋へ。ここで左折して10分ほど歩くと、国木田独歩の文学碑もあるのだが往復20分は痛いので通過する。
昔から海水浴のメッカとして逗子海岸は知られているが、最近も「太陽がくれたハーフマイルビーチ」として売り出しており、ファミリー層が遊びやすいビーチと宣伝している。
風が気持ちよい、夕方だがまだ海で泳ぐ人あり、海の家も営業中だ。残念ながら国道の海側に歩道はないので陸側を歩く、リゾートマンションと郊外型レストランが並ぶ、普段は静かな海も台風の影響で波が高い。そんな中、泳ぐ人、サーフボードの上に乗って櫂でこぐスポーツ(名前はわからない)をしている人も見える。
JIBA食道を越え、写真を撮りながら進むと浪子不動だ。浪子不動高養寺は、波子不動を祀っている。で、浪子とは逗子を舞台にした徳富蘆花の小説「不如帰」の主人公で、最後は失意のうちになくなってしまう女性である。そして、歩道から海のほうに降りると「不如帰の碑」がある、この辺りは干潮になると一面の岩場になり海の生き物がたくさん見られることで知られているが、今回は満潮に近く碑のみが見られた。
徳富蘆花は逗子に住み、この小説が大ベストセラーとなり、後年は群馬県の伊香保温泉を愛した。そこで逗子市と伊香保町(現渋川市)は姉妹都市と也、現在でも交流が行われている。なお、東京にも「芦花公園」という駅があるが、ここにも徳富蘆花が住んでいたことがあり「蘆花恒春園」と名づけた菜園経営を楽しんでいたようだ、ここにも徳富蘆花の博物館がある。結局生まれた熊本県水俣市、群馬県渋川市、東京都世田谷区に記念館がある。また、兄の徳富蘇峰氏の記念館は神奈川県二宮町にあったりもする。
私は数年前に伊香保を旅したときにこの人を知り、とりあえず「不如帰」は読んだ。この明治時代に書かれた話を平成に読むが、人の心というのは昔も今も変わらずといったところか、登場人物に感情移入して読むことができた。
さて、本日の核心部、浪子不動から披露山までの登りである、到着時間から見るとヘッドランプを使わなくてもよさそうだ。何度も来ている道である、職場に入ったときの異種職体験で幼稚園児の集団と上り下りをしたのを初めとして、計10度くらいは来た道である。休憩を取らずに一気に上る、土は少しぬれていて滑りやすいが、斜度も少なく登りやすい、花もいろいろ咲いているが写真を取っている暇はない。丁度18:00、トレイルを終え披露山公園駐車場に到着する。残りは緩やかなアスファルト道だ。510mほどで標高を60mほど上げたわけだ。誰もいない披露山公園でおにぎりひとつ、スポーツドリンク、江ノ島方面、披露山庭園住宅などを見て写真に収める。夕焼けが見えたらよかったよなあ。
披露山公園は、ミニ動物園になっているので、昼間であればそれらも含め楽しむことができる。また地元の幼稚園や保育園の子どもたちも来ることがあるし、結構にぎやかだ。駐車場がいっぱいになり待ち時間が必要なときもある。ここで、尾崎行雄のレリーフがあったので撮影する。
核心部を越えたらあとは街燈付きのアスファルト歩きだ。まずは披露山後援から下り久木の町へ、小坪入口の交差点を右折すると後はそのまま歩くと鎌倉の町に入る、久木に新しくできたコンビニに入っていると周りが暗くなってきた。しかし、街燈、車のヘッドランプ、帰宅するサラリーマンなどがいっぱいいるので怖くない。市境を越えても結構な人が歩いている。鎌倉らしくお寺の看板が出ているが、こんな時間に行くことはないであろう。あとは、ただただ歩き、鎌倉駅に到着した。鎌倉駅から現時山を越え北鎌倉駅まで歩いたときは、西口スタートであったため今回も西口ゴールとするため地下道を行く。これで、今日の目標は達成した。
大船駅で一人お疲れ様会、チューハイ片手に文庫本を読む。今読んでいるのは「真田三代」、四阿山に登った後買い求めた。
夜間でも、道路歩きだったら可能なのだなと思った1日であった。これで、ひとつすっきりしない赤線が自宅から繋がった、
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aideieiさん、こんばんわ
披露山公園、なつかしいっす。
35年ほど前にアマチュア無線の移動運用をするために行ったっす。
逗子市役所に、夜間の公園の使用許可取るために使用許可申請書、計画書を整えて5回ほど説明などで市役所通いしたっす。
そのかいあってか特別に公園内への車両乗入れの許可も頂いたっす。
ちょうど28枚目の写真の展望台?付近に車両止めて29枚目の写真のような小坪の住宅地が下に見えるところに無線のアンテナ設置して土曜日の夜6時頃から翌日12時頃まで無線運用したっす。
その後は、近く通る事はあっても行ってないっす。
クリルでした。
krillさん、こんにちは。披露山はアマチュア無線ポータブル運用で行ったことがあると。アマチュア無線で懐かしく思いました。
かつて私もコールサインを持っていました(その後閉局)(とった時は電話級アマチュア無線技士という資格でした)、自宅に父が建てた鉄塔と八木アンテナ、HFから430MHzまでの機械、家にありました。10年ほどアマチュア無線を楽しんでいましたけど、携帯電話の普及などの理由によりいつしか興味はなくなってしまいました。
krillさんの投稿を見て、今日自家用車やトラックにアマチュア無線用アンテナがあるかどうか見ていきましたが、1台も確認できませんでした。私がアマチュア無線の免許を取った90年代前半は、結構な車にアンテナがついていたように感じています。
今は、JARLの会員も止め、アマチュア無線には全く関与しておりませんが、昔を懐かしく感じます。あの、披露山公園でも無線運用が行われていたのですね。私は、8エリアで当時過ごしておりましたので反応できなかったと思いますが、このようにアマチュア無線の話題で盛り上がれる人がいることを誇りに思います。
また、何かの機会に投稿ください。披露山よりもアマチュア無線の話になってしまいましたが申し訳ありません。また、楽しい登攀記録を読ませてください。
aideieiさん
あれ、ホントに出勤後にちょいと引っかけるですね
焚き付けてしまいましたか?
近くに
次回は「出勤前にちょいと引っかける」を楽しみにしています
hamburg
渋描隊長様、ご来訪ありがとうございます。
このコースは6月くらいから計画に入っておりました、あとは「いつ行くか!!」という状況でした。
夏の逗子海岸の様子をレポートに残したい、日の入りの時間が遅くならない季節、気温の状況・・・。結構様々なことを考え決行した感じです。そして、それは渋描隊長様の焚き付けではございません。この夏に行く予定であったが伸び伸びになって何とか夏の間に決行できた山行です。
で、この山行の様子から一つのことがわかりました。
「赤線繋ぎで、アスファルト路面であれば、仕事を終えてからでもいいのだな・・・」と・・・。
で、出勤前ですが、予定している山が現在は藪のため、早くても晩秋ですね。
その時にはまたレポートにしますので読んでやってください。
それでは失礼します。また、楽しい記録を読ませてください。
aideieiさん、こん○×は(^o^)/
出勤後に披露山や逗子海岸を歩けるなんて羨ましいです
このあたりはレコ始める前からお嬢
逗子海岸、以前は結構静かだったのに近年は輩が多いとニュースでやってますものね。静かな時期にはお散歩するのにいいところなのに…
mamepapa
mamepapaさん、こんにちは。ご来訪ありがとうございます。
実は、本日、出張後にハイキングpart-2を行ってきました。それは後日アップさせていただきます。
ホットドッグ屋ですが、閉店しました。そして、今は建て直しが行われクラブのようになっており、若者たちが集まっています。結局、ホットドッグは一度も食べることはありませんでした。
逗子海岸は、一昨年に浜辺で殺人事件(暴力団の抗争)があり、マナー違反(ごみの放置、水着で電車、乱痴気騒ぎ、薬の噂・・・)もたくさんありました。
そこで、昨年度はルールをかなり厳しくしました。海の家以外での飲酒禁止、バーベキュー禁止、海の家の閉店を18:00とする、海の家の音楽禁止・・・・etc。その結果お客さんが激減しました(由比ガ浜などは激増したようですがこちらの方のマナーが悪くなったと聞いています。)しかし、逗子海岸は家族連れが楽しめるファミリービーチとして生まれ変わったことをアピールしたようです。
今年は少しルールを緩めました。海の家の閉店時間を20:00にするなど・・・。そして、今年もああまり悪いうわさは聞きませんでした。鎌倉も厳しくしたそうです。
新しいマナーが定着してお客さんが戻ってくるまで数年かかるものと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する