ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 70313
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

霧降高原・丸山

2010年07月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:43
距離
4.3km
登り
342m
下り
353m

コースタイム

11:16霧降高原道路六方沢橋の南側駐車場-11:29霧降高原道路から涸れ沢へ-11:32八平ヶ原〜霧降高原ハウスのハイキングコースへ合流-11:33霧降高原ハウスへの分岐-11:36第4リフトへの分岐-11:45第4リフト(リフトにてキスゲ平展望台へ)11:50-12:00キスゲ平展望台12:02-12:20丸山山頂13:05-13:20八平ヶ原-13:42涸れ沢を下った霧降高原道路-13:59霧降高原道路六方沢橋の南側駐車場
天候 晴れ・曇り
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
 霧降高原は,通常,日光市からの霧降高原道路を使い,スキー場の駐車場を利用しますが,ニッコウキスゲのこの季節は,例年駐車場が満車となり,大渋滞となっています。しかし,毎年利用していた夏山リフトが,今年限りで廃止されるとのことでしたので,乗り収めに足を運びました。
 今回は渋滞対策として,地図を睨み,霧降高原道路には,大笹(おおざさ)牧場側(日光市とは反対方向)から入って,六方沢橋(霧降高原道路の最高所にある橋。標高1,434m。長さ320m。逆ローゼ型アーチ橋。谷底からの高さ134m(東洋一?))の南側駐車場を利用することとしました(お陰で,渋滞待ちは「ゼロ」)。
 スキー場の駐車場まで霧降高原道路を進むとアプローチも伸びるので,途中から,涸れた沢(踏み後無し。ハイカーや登山者がハイキングコースを通っているときは,目視出来ます。但し,苔や湿った岩で,足元が滑り易く,要注意!)を50m程度登り,ハイキングコースに合流しました。
霧降高原道路六方沢橋の南側駐車場の標識
標高1,440m
霧降高原道路六方沢橋の南側駐車場の標識
標高1,440m
駐車場からの高原山
駐車場からの高原山
日光市内方面の眺め
日光市内方面の眺め
霧降高原ハウスへ分岐の標識
霧降高原ハウスへ分岐の標識
第4リフトへの標識
第4リフトへの標識
第3リフト山頂側降り場
第3リフト山頂側降り場
第3リフトから第4リフトへの道沿いに咲くニッコウキスゲ。奥に第4リフト。さらに奥は丸山。
1
第3リフトから第4リフトへの道沿いに咲くニッコウキスゲ。奥に第4リフト。さらに奥は丸山。
リフトからの夏のゲレンデ
リフトからの夏のゲレンデ
木の間を進むリフト。足もとにはニッコウキスゲが咲き乱れる。
木の間を進むリフト。足もとにはニッコウキスゲが咲き乱れる。
木の間を抜け,第4リフト山頂側降り場が迫る。
今年で廃止されるリフトの乗り収めの時が近づく。
木の間を抜け,第4リフト山頂側降り場が迫る。
今年で廃止されるリフトの乗り収めの時が近づく。
キスゲ平展望台の標識
標高1,635m
キスゲ平展望台の標識
標高1,635m
キスゲ平展望台からの霧降高原道路駐車場方面
キスゲ平展望台からの霧降高原道路駐車場方面
人で賑わうキスゲ平展望台。赤薙山方面の様子
人で賑わうキスゲ平展望台。赤薙山方面の様子
同展望台より,日光市を望む。
同展望台より,日光市を望む。
赤薙山・丸山分岐標識
赤薙山・丸山分岐標識
赤薙山・丸山分岐標識地点からキスゲ平展望台を振り返る。
赤薙山・丸山分岐標識地点からキスゲ平展望台を振り返る。
丸山山頂
標高1,689m
丸山山頂
標高1,689m
丸山山頂から,賑わうキスゲ平展望台を望む。
丸山山頂から,賑わうキスゲ平展望台を望む。
八平ヶ原(やっぺいがはら) に立つ標識
八平ヶ原(やっぺいがはら) に立つ標識
オククルマムグラ(奥車葎)アカネ科ヤエムグラ属
Galium trifloriforme
オククルマムグラ(奥車葎)アカネ科ヤエムグラ属
Galium trifloriforme
オトギリソウ(弟切草)オトギリソウ科オトギリソウ属
Hypericum erectum
オトギリソウ(弟切草)オトギリソウ科オトギリソウ属
Hypericum erectum
ヒメシャジン(姫沙参)キキョウ科ツリガネニンジン属
Adenphora nikoensis
1
ヒメシャジン(姫沙参)キキョウ科ツリガネニンジン属
Adenphora nikoensis
シロニガナ(白苦菜)キク科ニガナ属
Ixeris dentata var. albida(※舌状花数:5〜7個)
似た名前の植物:シロバナニガナ(※舌状花数:8〜10個)
1
シロニガナ(白苦菜)キク科ニガナ属
Ixeris dentata var. albida(※舌状花数:5〜7個)
似た名前の植物:シロバナニガナ(※舌状花数:8〜10個)
ハナニガナ(花苦菜)キク科ニガナ属
Ixeridium dentatum subsp. nipponicum var. albiflorum f. amplifolium
ハナニガナ(花苦菜)キク科ニガナ属
Ixeridium dentatum subsp. nipponicum var. albiflorum f. amplifolium
ヒヨドリバナ(鵯花)キク科ヒヨドリバナ属
Eupatorium chinense var. oppositifolium
ヒヨドリバナ(鵯花)キク科ヒヨドリバナ属
Eupatorium chinense var. oppositifolium
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)キク科フジバカマ属
Eupatorium chinense var. sachalinense
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)キク科フジバカマ属
Eupatorium chinense var. sachalinense
カラマツソウ(落葉松草,唐松草)キンポウゲ科カラマツソウ属
Thalictrum aquilegifolium Linn. var. intermedium Nakai
1
カラマツソウ(落葉松草,唐松草)キンポウゲ科カラマツソウ属
Thalictrum aquilegifolium Linn. var. intermedium Nakai
カラマツソウの花(右側)と実(左側)
カラマツソウの花(右側)と実(左側)
ミヤマカラマツ(深山唐松)キンポウゲ科カラマツソウ属
Thalictrum filamentosum var. tenerum.
ミヤマカラマツ(深山唐松)キンポウゲ科カラマツソウ属
Thalictrum filamentosum var. tenerum.
シラネニンジン(白根人参)セリ科シラネニンジン属
Tilingia ajanensis
シラネニンジン(白根人参)セリ科シラネニンジン属
Tilingia ajanensis
コメツツジ(米躑躅)ツツジ科ツツジ属
Rhododendron tschonoskii
1
コメツツジ(米躑躅)ツツジ科ツツジ属
Rhododendron tschonoskii
イワキンバイ(岩金梅)バラ科キジムシロ属
Potentilla dickinsii Franch. et Savat.
イワキンバイ(岩金梅)バラ科キジムシロ属
Potentilla dickinsii Franch. et Savat.
シモツケ(下野)バラ科シモツケ属
Spiraea Japonica
シモツケ(下野)バラ科シモツケ属
Spiraea Japonica
ヤマブキショウマ:雄株(山吹升麻)バラ科ヤマブキショウマ属
Aruncus dioicus var. tenuifolius
ヤマブキショウマ:雄株(山吹升麻)バラ科ヤマブキショウマ属
Aruncus dioicus var. tenuifolius
ミヤママタタビ(深山木天蓼)マタタビ科マタタビ属
Actinidia kolomikta
※葉の色のつき始めは白。ほんのり赤みを帯びてきたところ。
1
ミヤママタタビ(深山木天蓼)マタタビ科マタタビ属
Actinidia kolomikta
※葉の色のつき始めは白。ほんのり赤みを帯びてきたところ。
色付きが進んだミヤママタタビの葉
1
色付きが進んだミヤママタタビの葉
アカショウマ(赤升麻)ユキノシタ科チダケサシ属
Astilbe thunbergii.
アカショウマ(赤升麻)ユキノシタ科チダケサシ属
Astilbe thunbergii.
ツルアジサイ(蔓紫陽花)ユキノシタ科アジサイ属
Hydrangea petiolaris
ツルアジサイ(蔓紫陽花)ユキノシタ科アジサイ属
Hydrangea petiolaris
ノリウツギ(糊空木)ユキノシタ科アジサイ属
Hydrangea paniculata
ノリウツギ(糊空木)ユキノシタ科アジサイ属
Hydrangea paniculata
チダケサシ(乳茸刺)ユキノシタ科チダケサシ属
Astilbe microphylla
チダケサシ(乳茸刺)ユキノシタ科チダケサシ属
Astilbe microphylla
バイカウツギ(梅花空木)ユキノシタ科バイカウツギ属
Philadelphus satsumi Philadelphus
バイカウツギ(梅花空木)ユキノシタ科バイカウツギ属
Philadelphus satsumi Philadelphus
ギボウシ(擬宝珠)ユリ科ギボウシ属
Hosta, Plantain lily
1
ギボウシ(擬宝珠)ユリ科ギボウシ属
Hosta, Plantain lily
アオヤギソウ(青柳草)ユリ科シュロソウ属
Veratrum maackii var. parviflorum
1
アオヤギソウ(青柳草)ユリ科シュロソウ属
Veratrum maackii var. parviflorum
シュロソウ(棕櫚草)ユリ科シュロソウ属
Veratrum maackii var. japonicum
シュロソウ(棕櫚草)ユリ科シュロソウ属
Veratrum maackii var. japonicum
ネバリノギラン(粘り芒蘭)ユリ科ソクシンラン属
Aletris foliata
ネバリノギラン(粘り芒蘭)ユリ科ソクシンラン属
Aletris foliata
ノギラン(芒蘭)ユリ科ノギラン属
Metanarthecium luteo-viride
ノギラン(芒蘭)ユリ科ノギラン属
Metanarthecium luteo-viride
ニッコウキスゲ(日光黄菅)ユリ科ワスレグサ属
Hemerocallis middendorffii var. esculenta
ニッコウキスゲ(日光黄菅)ユリ科ワスレグサ属
Hemerocallis middendorffii var. esculenta
ニッコウキスゲには,細い花びらのものもある。
1
ニッコウキスゲには,細い花びらのものもある。
オノエラン(尾上蘭)ラン科ハクサンチドリ属
Chondradenia fauriei (Finet) Sawada ex F.Maek.
〇オノエラン属にも分類されますが,属を大きく扱うときにはハクサンチドリやカモメラン,ニョホウチドリ,ウチョウランなどが含まれるハクサンチドリ属(Orchis)に分類されるそうです。
オノエラン(尾上蘭)ラン科ハクサンチドリ属
Chondradenia fauriei (Finet) Sawada ex F.Maek.
〇オノエラン属にも分類されますが,属を大きく扱うときにはハクサンチドリやカモメラン,ニョホウチドリ,ウチョウランなどが含まれるハクサンチドリ属(Orchis)に分類されるそうです。
オノエランの花のズームアップ
1
オノエランの花のズームアップ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2709人

コメント

我が家にピッタリの山?!
こんにちは,yamabitoさん。

近くにこの山があったら,
我が家の子連れ登山にピッタリ?!のお山 のよう happy01
しかもリフトまで乗れて,ニッコウキスゲの観賞付きshineshineshine
実にいいですねlovelyshineshine
モット近くにこの山があったら ・・・
いつかのために,お気に入りに登録しておきます

これからの時期,どんどんお花が増えて綺麗なのでしょうね
初心者のいけないところは
雑草と思ってスルーしてしまう花があること happy02sweat01
1つ1つ見逃さないようにしなければいけませんねcoldsweats01
また,参考にさせていただきます(^^)/~~~
2010/7/11 18:33
リフトが廃止されるんです
  kayo-pi さん 今晩は

 家族連れ,老若男女を問わず,高原の爽やかさを味わえる山(高原?)です。現に,かなり高齢のかたもリフトを利用し,高原散策を楽しんでおられます。でも,リフトの老朽化で今年8月末,廃止となるようです。

>日光市は29日、赤字のため8月末で営業を打ち切る霧降高原リフトを8月の1カ月間、無料にすると発表した。同リフトは廃止後、ニッコウキスゲなどの自然を楽しむ遊歩道などが整備される予定
 http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000001006290001

 例年,7月はリフトに乗り,足元のニッコウキスゲを見るのが楽しみでしたが,これからは,歩きながら見るようになりそうです。
 なお,今年の8月は
>無料開放となる8月は、霧降高原を代表するニッコウキスゲの花期は終わっているものの、シモツケソウやワレモコウ、ノアザミやヤマユリが見ごろという。
 とのことです。
 時間が取れればさらにラストチャンス?!と思っておりますが,kayo-pi さんも,ご一考ください。とはいえ,やはり,チョットとおいですね
2010/7/11 22:56
美しい写真 癒されます
 こんばんはyamabitoさん。
いつもいつも美しい写真、本当に楽しませていただいています。yamabitoさんがアップする写真にいつも癒されています。ありがとうございます。
2010/7/11 22:18
初夏には珍しく眺望がありました
 kajyuki さん 今晩は

 写真をお楽しみいただき,ありがとうございます。
 ここは,秋とかは眺望も良いのですが,この季節は高原の名の如く「霧降」ることが多いところです。
 例年,ニッコウキスゲを見に出かけ,天気が良いとき(雨や霧が濃くないとき)は丸山を登ることとしております。このため,去年,一昨年ともキスゲ平止まりでした。
 今年8月に廃止されるので,これが最後のリフト?になると思い出かけましたが,眺めも良く,良い想い出になりました。
2010/7/11 23:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら