ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 703307
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

紀泉アルプス(山中渓〜加太)

2015年08月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:46
距離
40.1km
登り
1,851m
下り
1,924m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:41
休憩
1:04
合計
12:45
6:30
35
7:05
7:08
13
7:21
7:22
60
8:22
8:25
13
8:38
8:39
18
8:57
9:03
10
9:13
9:13
19
9:32
9:43
10
9:53
10:01
10
10:11
10:13
15
10:28
10:30
9
10:39
10:40
35
11:15
11:22
52
12:14
12:19
60
13:19
13:19
34
13:53
13:57
108
15:45
15:48
64
16:52
16:53
37
17:30
17:36
99
19:15
ゴール地点
天候 曇り・小雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JRにて 大阪方面〜山中渓駅
帰り:南海にて 加太駅〜大阪方面
   ※和歌山市駅から特急サザン(特急料金510円)
コース状況/
危険箇所等
第1パノラマから大福山の区間は虻がやたら多かったです。
奥辺峠から飯盛山手前の区間及び孝子越え付近は草木が伸び放題で歩きにくかったです。
本日は紀泉アルプスを歩きに来ました。JR山中渓駅から出発します。
2015年08月22日 06:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/22 6:28
本日は紀泉アルプスを歩きに来ました。JR山中渓駅から出発します。
線路沿いを少し南下した後、矢印の所を右折します。
2015年08月22日 06:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/22 6:33
線路沿いを少し南下した後、矢印の所を右折します。
紀泉アルプスコースの看板が出ているところを左折します。
2015年08月22日 06:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/22 6:35
紀泉アルプスコースの看板が出ているところを左折します。
こちらからハイキングコース開始です。
2015年08月22日 06:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/22 6:38
こちらからハイキングコース開始です。
蒸し蒸ししていて暑いです。汗が一気に噴き出します。
2015年08月22日 06:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/22 6:44
蒸し蒸ししていて暑いです。汗が一気に噴き出します。
こちらの分岐点を右折、第1パノラマに寄り道します。
2015年08月22日 07:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/22 7:04
こちらの分岐点を右折、第1パノラマに寄り道します。
第1パノラマからの景色。霞んでいますが関空も見えていました。
2015年08月22日 07:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/22 7:06
第1パノラマからの景色。霞んでいますが関空も見えていました。
雲山峰までは緩やかな上り下りを繰り返します。虻がずっとつきまとってきて鬱陶しいです。
2015年08月22日 07:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/22 7:29
雲山峰までは緩やかな上り下りを繰り返します。虻がずっとつきまとってきて鬱陶しいです。
少し雨が降って涼しくなりました。
2015年08月22日 07:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/22 7:58
少し雨が降って涼しくなりました。
「絶景です」とあるので行ってみます。
2015年08月22日 08:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/22 8:06
「絶景です」とあるので行ってみます。
若干電線がジャマです。
2015年08月22日 08:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/22 8:09
若干電線がジャマです。
雲山峰に到着しました。ここまで結構長かったです。
2015年08月22日 08:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/22 8:26
雲山峰に到着しました。ここまで結構長かったです。
井関峠方面に向かいます。
2015年08月22日 08:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/22 8:39
井関峠方面に向かいます。
わりと急な下り道。滑るので転ばないように慎重に下りていきます。
2015年08月22日 08:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/22 8:42
わりと急な下り道。滑るので転ばないように慎重に下りていきます。
井関峠で小休止します。襲いかかってくる虻を三匹ほど撃沈しました。
2015年08月22日 08:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/22 8:57
井関峠で小休止します。襲いかかってくる虻を三匹ほど撃沈しました。
懺法ヶ嶽(東峰)のピークに向かいます。
2015年08月22日 09:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/22 9:12
懺法ヶ嶽(東峰)のピークに向かいます。
懺法ヶ嶽(東峰)のピークです。眺望はありません。
2015年08月22日 09:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/22 9:14
懺法ヶ嶽(東峰)のピークです。眺望はありません。
続いて懺法ヶ嶽(西峰)のピークです。
2015年08月22日 09:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/22 9:17
続いて懺法ヶ嶽(西峰)のピークです。
懺法ヶ嶽(西峰)からの景色。
2015年08月22日 09:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/22 9:17
懺法ヶ嶽(西峰)からの景色。
大福山に到着しました。
2015年08月22日 09:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/22 9:31
大福山に到着しました。
大福山から和歌山市街を見下ろします。まだ霞んでいます。
2015年08月22日 09:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/22 9:38
大福山から和歌山市街を見下ろします。まだ霞んでいます。
俎石山に向かいます。
2015年08月22日 09:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/22 9:44
俎石山に向かいます。
俎石山に到着しました。200m先に展望所があるらしいので行ってみます。
2015年08月22日 09:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/22 9:53
俎石山に到着しました。200m先に展望所があるらしいので行ってみます。
展望所から大阪湾を望みます。ちょっとだけ晴れてきました。
2015年08月22日 09:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/22 9:56
展望所から大阪湾を望みます。ちょっとだけ晴れてきました。
奥辺峠まで駆け下ります。
2015年08月22日 10:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/22 10:18
奥辺峠まで駆け下ります。
奥辺峠です。
2015年08月22日 10:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/22 10:29
奥辺峠です。
奥辺峠から先は草木が生い茂っていてとても歩きにくかったです。
2015年08月22日 10:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/22 10:30
奥辺峠から先は草木が生い茂っていてとても歩きにくかったです。
見返り山。
2015年08月22日 10:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/22 10:39
見返り山。
見返り山山頂から紀ノ川下流を望みます。
2015年08月22日 10:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/22 10:40
見返り山山頂から紀ノ川下流を望みます。
草がぼうぼうでクモの巣だらけで虻に追いかけられて精神的に疲れます。
2015年08月22日 10:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/22 10:55
草がぼうぼうでクモの巣だらけで虻に追いかけられて精神的に疲れます。
鳴滝峠。
2015年08月22日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/22 11:00
鳴滝峠。
札立山山頂手前の展望スポットから眺めた和歌山市街。
2015年08月22日 11:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/22 11:10
札立山山頂手前の展望スポットから眺めた和歌山市街。
札立山山頂。
2015年08月22日 11:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/22 11:15
札立山山頂。
延々と藪漕ぎします。
2015年08月22日 11:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/22 11:29
延々と藪漕ぎします。
ようやくきれいな山道に出ました。心底ほっとします。
2015年08月22日 11:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/22 11:42
ようやくきれいな山道に出ました。心底ほっとします。
飯盛山手前からは作業員の方々によって草がきれいに刈られていました。
2015年08月22日 11:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/22 11:45
飯盛山手前からは作業員の方々によって草がきれいに刈られていました。
飯盛山山頂まであと少しです。
2015年08月22日 12:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/22 12:06
飯盛山山頂まであと少しです。
飯盛山山頂に到着しました。太陽が照りだして暑いです。
2015年08月22日 12:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
8/22 12:15
飯盛山山頂に到着しました。太陽が照りだして暑いです。
山頂から関空方面を望みます。
2015年08月22日 12:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/22 12:16
山頂から関空方面を望みます。
こちらは関西電力の発電所です。
2015年08月22日 12:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/22 12:16
こちらは関西電力の発電所です。
孝子駅方面に向かいます。
2015年08月22日 12:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/22 12:28
孝子駅方面に向かいます。
関西電力の反射板。
2015年08月22日 13:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/22 13:06
関西電力の反射板。
暑いです。飲料も尽きてバテバテですが、孝子駅まであと少しです。気合いを入れて頑張ります。
2015年08月22日 13:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/22 13:12
暑いです。飲料も尽きてバテバテですが、孝子駅まであと少しです。気合いを入れて頑張ります。
高仙寺まで下りてきました。
2015年08月22日 13:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/22 13:30
高仙寺まで下りてきました。
境内の階段を下ります。
2015年08月22日 13:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/22 13:33
境内の階段を下ります。
寺の山門の所に置かれていた変わった感じの生き物の像。
2015年08月22日 13:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
8/22 13:34
寺の山門の所に置かれていた変わった感じの生き物の像。
畦道を通って孝子駅方面に向かいます。
2015年08月22日 13:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/22 13:44
畦道を通って孝子駅方面に向かいます。
舗装路に出ました。
2015年08月22日 13:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/22 13:46
舗装路に出ました。
孝子駅に着きました。ここで飲料を購入して休憩しようと思ったら何と自販機が見当たりませんでした。
2015年08月22日 13:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/22 13:54
孝子駅に着きました。ここで飲料を購入して休憩しようと思ったら何と自販機が見当たりませんでした。
孝子駅から少し戻って工事現場付近に自販機があったので、ここで小休止します。麦茶500mlをその場で飲み干して、さらに500mlのペットボトル4本を買い足して出発です。
2015年08月22日 14:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/22 14:00
孝子駅から少し戻って工事現場付近に自販機があったので、ここで小休止します。麦茶500mlをその場で飲み干して、さらに500mlのペットボトル4本を買い足して出発です。
孝子駅から道を渡って西方向、「孝子の森」との矢印がある方へと進みます。
2015年08月22日 14:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/22 14:12
孝子駅から道を渡って西方向、「孝子の森」との矢印がある方へと進みます。
「孝子越え 八王子峠入口」との矢印のあるところを左に入っていきます。
2015年08月22日 14:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/22 14:25
「孝子越え 八王子峠入口」との矢印のあるところを左に入っていきます。
風が吹いてて気持ちのいい道を進んでいきます。
2015年08月22日 14:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/22 14:30
風が吹いてて気持ちのいい道を進んでいきます。
歩いてきた山々を振り返ったりしながら、のんびり歩いて行きます。
2015年08月22日 14:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/22 14:36
歩いてきた山々を振り返ったりしながら、のんびり歩いて行きます。
本日一番の藪漕ぎゾーンが現れました。
2015年08月22日 14:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/22 14:44
本日一番の藪漕ぎゾーンが現れました。
草が茂っていて足元が全然見えないわ、邪魔な枝がたくさんあって刺さって痛いわ、クモの巣が顔にまとわり付くわで、心が折れそうになりました。
2015年08月22日 14:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/22 14:48
草が茂っていて足元が全然見えないわ、邪魔な枝がたくさんあって刺さって痛いわ、クモの巣が顔にまとわり付くわで、心が折れそうになりました。
ようやく舗装路に出ました。このままゴールまで舗装路で行ってしまいたい気分です。
2015年08月22日 14:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/22 14:53
ようやく舗装路に出ました。このままゴールまで舗装路で行ってしまいたい気分です。
こちらから再び山道に突入します。
2015年08月22日 14:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/22 14:58
こちらから再び山道に突入します。
八王子峠。
2015年08月22日 15:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/22 15:04
八王子峠。
ここも藪の中を泳いで行きます。
2015年08月22日 15:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/22 15:05
ここも藪の中を泳いで行きます。
快適な舗装路に出ました。3kmほど舗装路を進みます。
2015年08月22日 15:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/22 15:25
快適な舗装路に出ました。3kmほど舗装路を進みます。
こちらを左折して山道へ入っていきます。
2015年08月22日 16:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/22 16:06
こちらを左折して山道へ入っていきます。
急な坂を上っていきます。
2015年08月22日 16:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/22 16:14
急な坂を上っていきます。
鉄塔の立つ地点まで上がってきました。
2015年08月22日 16:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/22 16:17
鉄塔の立つ地点まで上がってきました。
鉄塔の立つ地点から先の道が見当たらず、仕方なくこの藪をかき分けて進みます。
2015年08月22日 16:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/22 16:23
鉄塔の立つ地点から先の道が見当たらず、仕方なくこの藪をかき分けて進みます。
何とか舗装路に合流することが出来ました。ホッと一安心です。
2015年08月22日 16:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/22 16:31
何とか舗装路に合流することが出来ました。ホッと一安心です。
こちらから四国山へ向かいます。
2015年08月22日 16:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/22 16:41
こちらから四国山へ向かいます。
四国山の展望所が見えてきました。
2015年08月22日 16:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/22 16:51
四国山の展望所が見えてきました。
四国山の展望所に到着しました。
2015年08月22日 16:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/22 16:53
四国山の展望所に到着しました。
和歌山市街地方面を望みます。
2015年08月22日 16:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/22 16:52
和歌山市街地方面を望みます。
こちらは関空方面。
2015年08月22日 16:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/22 16:52
こちらは関空方面。
友ヶ島の奥に淡路島も見えています。
2015年08月22日 16:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
8/22 16:52
友ヶ島の奥に淡路島も見えています。
いよいよ最後の目的地、高森山に向かいます。
2015年08月22日 17:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/22 17:22
いよいよ最後の目的地、高森山に向かいます。
高森山に到着しました。
2015年08月22日 17:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/22 17:31
高森山に到着しました。
海がきれいです。
2015年08月22日 17:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/22 17:32
海がきれいです。
加太に向かって下山していきます。
2015年08月22日 17:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/22 17:55
加太に向かって下山していきます。
何とか暗くなる前に下山できました。
2015年08月22日 18:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/22 18:29
何とか暗くなる前に下山できました。
夕暮れ時の深山湾です。
2015年08月22日 18:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/22 18:51
夕暮れ時の深山湾です。
無事南海加太駅に到着しました。疲れた−。
2015年08月22日 19:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/22 19:14
無事南海加太駅に到着しました。疲れた−。
帰りはサザンの指定席(特急料金510円)に座りました。「淡麗」と「くだもの習慣(梨)」を食しながら帰ってきました。
2015年08月22日 19:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/22 19:59
帰りはサザンの指定席(特急料金510円)に座りました。「淡麗」と「くだもの習慣(梨)」を食しながら帰ってきました。

装備

個人装備
おにぎり
5個
カロリーメイト
1個
飲料
4.5L
孝子駅手前の自販機で2.5L追加購入

感想

本日は紀泉アルプスをJR山中渓駅から南海加太駅まで歩いてきました。
暑くて体力的にきつかったですが、それ以上に終始虻に追いかけ回されたり、藪漕ぎさせられたりで、精神的に辛いものがありました。特にバテ気味の後半、孝子越え辺りの藪漕ぎは本当に心が折れそうになりました。
持参した飲料及び追加購入した飲料合計7Lすべて飲み干し、ヘロヘロになりながら何とか加太駅まで歩くことができました。
藪漕ぎのある山には当分行きたくないです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1241人

コメント

お疲れ様でした
hayamaruさん、はじめまして。
私も先日犬鳴山バス停から山中渓まで歩いたのですが
同じように、ヤブ漕ぎだらけで嫌になりました。
ただ歩くだけならなんてことないのですが
ヤブ漕ぎ+アブ攻撃が余分な体力を奪われるんですよね!
私も水分が足らずにヘロヘロになりました
次回はこのレコを参考にさせて頂こうと思うのですが
やはりヤブ漕ぎ地獄になりそうですね
2015/8/31 22:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら