常念岳 一ノ沢より往復


- GPS
- 09:15
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,744m
- 下り
- 1,661m
コースタイム
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:31
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今年6度目の登山で、いよいよ北アルブスに。
天気をにらみながら、木金で良さそうだったので、水曜に行くことを決めて、山小屋の予約。
東京を5:30に出て、9:30頃に一ノ沢の駐車場着。岡谷ジャンクションで工事規制があり、多少の渋滞に巻き込まれました。工事はまだ続きそうなので、行かれる方はご注意下さい。
すでに、最寄りの駐車場は満車で、2つめの駐車場に停めました。帰りに見た際は、もっと増えていたので、これからのピークの時期は気をつけておいた方が良いかと思います。
登山道は、人気のルートということもあって、整備がしっかりされています。天気も良かったので、暑いかなと思っていたのですが、沢沿いを歩くので、思った以上に涼しかった。
涼やかな風が通り抜けると、快適です。
胸突き八丁の辺りまでは、樹林帯で、眺望などの楽しみはあまりありませんが、胸突き八丁の辺りからは、眺望や綺麗な花等も楽しめます。
胸突き八丁からは、勾配がきつくなります。
最終水場を越えて、もう一踏ん張りすると、いよいよ常念小屋に。
常念乗越につくと、視界が広がり眼前に小屋とその上に槍ヶ岳などの眺望が広がります!
天気の良い日に登って良かったと感じます。
最高の眺望でした。
小屋にチェックインして、頂上を目指します。
ここからは岩の多いエリアで、勾配もあります。
途中、独特の鳴き声がして、ハイマツの中を歩く雷鳥を見ることもできました。
見たことがあっても、見れないよりは見たいですよね。
そして、頂上到着。小屋からの眺望も良いですが、もちろん頂上からの眺望も素晴らしい。
360度が見渡せ、北アルプスの山々や富士山も見ることができました。
今年はずっと、頂上で残念な思いをしていたので、6度目にして最高の眺望を楽しめました!
小屋に戻って、ゆっくり睡眠をとって翌日下山。
ほりでーゆで温泉につかって(すいかが安く売ってました)、松本インター近くの榑木野でお蕎麦を頂いて帰宅。
今回は、なかなか無いくらいの最高の登山になりました。
百名山81座目、無事登頂。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する