常念岳・蝶ヶ岳【三股-常念岳-蝶ヶ岳-三股】


- GPS
- 09:19
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 2,287m
- 下り
- 2,287m
コースタイム
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 9:31
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし 蝶ヶ岳ヒュッテ周辺で親子熊が毎日出没してるようです。 |
その他周辺情報 | ほりでーゆ〜四季の郷に立ち寄り湯(サウナ狭い、水風呂狭いが冷たい) |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
MARMOLADA(SCARPA)
|
---|
感想
山の日の三連休の天気がよくないのでテント泊は諦めて、日帰り山行に切り替え、常念岳、蝶ヶ岳のラウンドルートを歩きます。
三股登山口の駐車場は夜には満車で、少し下った森の広場の駐車場に車を停めました。
駐車場からしばらく歩いて、三股登山口からまずは前常念岳を目指します。
森の中の急登を登っていきますが、直登は少ないので、歩きやすく、はじめはゆっくりのペースも徐々に上がっていきました。
ただ、お腹の調子がよくなく、足も重く、体調的には悪い出だしでした。
森林限界を出たところで、左手に蝶槍や穂高連峰が見えたりと、テンションが徐々に上がってきました。でも、空は少し暗く、風が強く冷たかったので、ウェアなどの注意しながら登り続けました。
前常念岳に到着し、立ち止まると寒かったので、写真撮影もそこそこに常念岳に向けて歩き出しました。
緩やかに登る、前常念岳から常念岳の稜線は、左右の景色も素晴らしく、天上の散歩道です。
楽しみながら歩いていると、あっという間に常念小屋からの登山道と合流し、そこからひと登りで、常念岳に到着しました。
相変わらず風は強かったですが、常念岳からの展望は、槍ヶ岳の展望台と呼ぶにふさわしい素晴らしいものでした。
寒さ対策をしっかりして、軽食をとりながら、景色を楽しみました。
しばらく休憩したのち、蝶ヶ岳を目指して、再び歩き出します。
大きく下って、ピークをいくつか越えて、蝶槍に向かいます。
以前、このルートを歩いたときは、このアップダウンで体力を削られた記憶があったので、あらかじめルートを頭に入れて、メンタル的なダメージを受けないように注意しました(笑)。
蝶槍からの展望も素晴らしく、しばらく眺望を楽しんだ後、ビクトリーロードの蝶ヶ岳への楽しい稜線に足を踏み入れます。
横尾への分岐点を過ぎたところで、前方の小さな丘(ピーク)から、多くの登山客がこちらに注目しているのが見えました。
その中の方が、「クマがいるぞー!」っと。
始めはこちら側からは見えなかったのですが、確かに、登山道上に親子クマがウロウロと。
下りかけたところを引き返し、いったん手前のピークにまで戻り、様子を見ましたが、クマが動く気配がないので、左手にある二重稜線の方にルートを変えて、ハイマツ帯を越えて、親子クマの様子をうかがいながら迂回して、親子クマを避けました。
蝶ヶ岳ヒュッテには予定より30分近く遅く到着し、昼食をベンチで食べ、大休止しました。ここでも風が強く、防寒対策をしっかりとしての休憩でした。
休憩のあと、蝶ヶ岳の頂上まで行った後、素晴らしい眺望を楽しみ、後ろ髪を引かれる思いで、三股に下山しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する