ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8530990
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳・蝶ヶ岳【三股-常念岳-蝶ヶ岳-三股】

2025年08月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:19
距離
21.0km
登り
2,287m
下り
2,287m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:24
休憩
1:07
合計
9:31
距離 21.0km 登り 2,287m 下り 2,287m
5:56
2
スタート地点
5:58
5:59
9
6:08
6:19
10
6:29
106
8:15
66
9:21
9:22
30
9:58
10:11
46
10:57
25
11:22
11:25
38
12:03
12:11
5
12:16
4
12:20
12:22
31
12:53
3
12:56
13:14
0
13:14
13:15
4
13:19
13:20
2
13:22
13:23
3
13:26
2
13:28
9
13:37
8
13:45
13:47
21
14:08
20
14:28
23
14:51
14:55
0
14:55
14:56
11
15:07
10
15:17
8
15:27
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股登山口の森の広場駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
特になし
蝶ヶ岳ヒュッテ周辺で親子熊が毎日出没してるようです。
その他周辺情報 ほりでーゆ〜四季の郷に立ち寄り湯(サウナ狭い、水風呂狭いが冷たい)
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
三股登山口の駐車場に停められなかったので、少し下った森の広場駐車場に車を停めました。スタートしてしばらくは車道歩きです。
2025年08月09日 05:59撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
8/9 5:59
三股登山口の駐車場に停められなかったので、少し下った森の広場駐車場に車を停めました。スタートしてしばらくは車道歩きです。
三股登山口に到着しました。
ここから登山道になります。
2025年08月09日 06:29撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
8/9 6:29
三股登山口に到着しました。
ここから登山道になります。
800メートルほど登ってきました。
2,207メートル地点、標準点櫓跡です。
2025年08月09日 08:08撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/9 8:08
800メートルほど登ってきました。
2,207メートル地点、標準点櫓跡です。
森林限界に出ました。
左手に蝶槍が見えます。意外と近いです。
2025年08月09日 08:37撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
8/9 8:37
森林限界に出ました。
左手に蝶槍が見えます。意外と近いです。
見上げると前常念岳のピークをとらえることができます。
2025年08月09日 08:37撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/9 8:37
見上げると前常念岳のピークをとらえることができます。
ここから前常念岳までは、楽しい岩場歩きが続きます。
2025年08月09日 08:43撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
8/9 8:43
ここから前常念岳までは、楽しい岩場歩きが続きます。
穂高連峰が顔を出し始めました。楽しみです。
冷たい風が吹いていて、寒く感じます。
2025年08月09日 08:55撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/9 8:55
穂高連峰が顔を出し始めました。楽しみです。
冷たい風が吹いていて、寒く感じます。
安曇野の市街もきれいに見えています。
右奥には、八ヶ岳が見えています。
2025年08月09日 09:15撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
8/9 9:15
安曇野の市街もきれいに見えています。
右奥には、八ヶ岳が見えています。
前常念岳に到着しました。
登山口からは3時間弱です。
2025年08月09日 09:23撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
8/9 9:23
前常念岳に到着しました。
登山口からは3時間弱です。
大天井岳が窺えます。
通しで歩いてみたいですね。
2025年08月09日 09:28撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
8/9 9:28
大天井岳が窺えます。
通しで歩いてみたいですね。
常念岳がだいぶ近づいてきました。
槍ヶ岳とのツーショットです。
2025年08月09日 09:49撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
8/9 9:49
常念岳がだいぶ近づいてきました。
槍ヶ岳とのツーショットです。
常念小屋からの登山道と合流しました。
頂上はすぐそこ、見えてます。
2025年08月09日 09:52撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/9 9:52
常念小屋からの登山道と合流しました。
頂上はすぐそこ、見えてます。
常念岳の頂上に到着しました。
高曇りですが、展望は完璧です。
2025年08月09日 09:57撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
4
8/9 9:57
常念岳の頂上に到着しました。
高曇りですが、展望は完璧です。
蝶ヶ岳方面です。
2025年08月09日 09:57撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/9 9:57
蝶ヶ岳方面です。
前常念岳、安曇野方面です。
遠くに浅間山(雲がかかっています)も見えます。
2025年08月09日 09:57撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/9 9:57
前常念岳、安曇野方面です。
遠くに浅間山(雲がかかっています)も見えます。
大天井岳を中心に北アルプス北部を望みます。
2025年08月09日 09:58撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
3
8/9 9:58
大天井岳を中心に北アルプス北部を望みます。
立山と剱岳です。
右端は針ノ木岳です。
2025年08月09日 10:00撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
8/9 10:00
立山と剱岳です。
右端は針ノ木岳です。
鷲羽岳(左)と水晶岳(右)です。
水晶岳の左側奥に見えているのは、薬師岳ですかね。
2025年08月09日 10:00撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
8/9 10:00
鷲羽岳(左)と水晶岳(右)です。
水晶岳の左側奥に見えているのは、薬師岳ですかね。
空は曇天ですが、とてもいい景色です。
槍ヶ岳から穂高連峰です。
2025年08月09日 09:59撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
8/9 9:59
空は曇天ですが、とてもいい景色です。
槍ヶ岳から穂高連峰です。
槍ヶ岳!
2025年08月09日 10:01撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
3
8/9 10:01
槍ヶ岳!
穂高!
2025年08月09日 10:01撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
3
8/9 10:01
穂高!
もっと南に目を移すと、上高地方面です。
明神岳に霞沢岳、そして、その奥に、乗鞍岳と木曽御嶽山です。
2025年08月09日 10:02撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
8/9 10:02
もっと南に目を移すと、上高地方面です。
明神岳に霞沢岳、そして、その奥に、乗鞍岳と木曽御嶽山です。
大キレットですね。
最低鞍部あたりの奥に見えているのは白山でしょうか。
2025年08月09日 10:08撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
8/9 10:08
大キレットですね。
最低鞍部あたりの奥に見えているのは白山でしょうか。
景色を堪能したので、次の目的に向かいます。
蝶ヶ岳への稜線です。
2025年08月09日 10:09撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/9 10:09
景色を堪能したので、次の目的に向かいます。
蝶ヶ岳への稜線です。
一気に下ってきました。
2025年08月09日 10:28撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/9 10:28
一気に下ってきました。
雲が怪しいです。
2025年08月09日 11:16撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/9 11:16
雲が怪しいです。
アップダウンしながら下ってきました。
蝶槍が目の前です。
2025年08月09日 11:23撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/9 11:23
アップダウンしながら下ってきました。
蝶槍が目の前です。
池があります。名前はわかりません。
2025年08月09日 11:29撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
8/9 11:29
池があります。名前はわかりません。
蝶槍への最後の登りです。
2025年08月09日 11:37撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/9 11:37
蝶槍への最後の登りです。
再び森林限界に出ました。
蝶槍の穂先はすぐそこです。
2025年08月09日 11:57撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
8/9 11:57
再び森林限界に出ました。
蝶槍の穂先はすぐそこです。
蝶槍に到着しました。
いつの間にか、曇天がなくなり、青空が広がっています。
2025年08月09日 12:01撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
8/9 12:01
蝶槍に到着しました。
いつの間にか、曇天がなくなり、青空が広がっています。
この眺め、最高です。
2025年08月09日 12:01撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
4
8/9 12:01
この眺め、最高です。
振り返って、常念岳です。
2025年08月09日 12:01撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
8/9 12:01
振り返って、常念岳です。
では、蝶ヶ岳までの大展望の稜線を楽しみます。
ビクトリーロードです。
2025年08月09日 12:01撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
8/9 12:01
では、蝶ヶ岳までの大展望の稜線を楽しみます。
ビクトリーロードです。
穂高連峰の上に雲がぽっかり浮いています。
2025年08月09日 12:03撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/9 12:03
穂高連峰の上に雲がぽっかり浮いています。
振り返って、蝶槍!
2025年08月09日 12:14撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
8/9 12:14
振り返って、蝶槍!
横尾への分岐です。
横尾との高低差はちょうど1,000メートルです。
2025年08月09日 12:20撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/9 12:20
横尾への分岐です。
横尾との高低差はちょうど1,000メートルです。
前方の小さな丘の上から多くの登山者がこちらに叫んでいました。
「クマがいるぞ!」
2025年08月09日 12:34撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
8/9 12:34
前方の小さな丘の上から多くの登山者がこちらに叫んでいました。
「クマがいるぞ!」
親子クマです。
登山道にいたり、脇にいたりと、しばらく登山道は通れず、です。
2025年08月09日 12:38撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
8/9 12:38
親子クマです。
登山道にいたり、脇にいたりと、しばらく登山道は通れず、です。
親子クマと槍ヶ岳、です。
2025年08月09日 12:43撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
5
8/9 12:43
親子クマと槍ヶ岳、です。
クマ騒動もあり、蝶ヶ岳ヒュッテに到着したのは13時過ぎになりました。ここで、かなり遅い昼食をとりながら、大休止です。
2025年08月09日 13:06撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
8/9 13:06
クマ騒動もあり、蝶ヶ岳ヒュッテに到着したのは13時過ぎになりました。ここで、かなり遅い昼食をとりながら、大休止です。
蝶ヶ岳ヒュッテからすぐの蝶ヶ岳の頂上です。
たくさんの人が眺望を楽しんでいます。
2025年08月09日 13:21撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/9 13:21
蝶ヶ岳ヒュッテからすぐの蝶ヶ岳の頂上です。
たくさんの人が眺望を楽しんでいます。
常念岳とヒュッテとテントと青空です。
2025年08月09日 13:23撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
8/9 13:23
常念岳とヒュッテとテントと青空です。
こちらも定番のショットですね。
2025年08月09日 13:23撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/9 13:23
こちらも定番のショットですね。
涸沢って意外と上の方にあるのがよくわかる写真です。
2025年08月09日 13:24撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
8/9 13:24
涸沢って意外と上の方にあるのがよくわかる写真です。
だいぶ雲が上がってきましたね。
2025年08月09日 13:26撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/9 13:26
だいぶ雲が上がってきましたね。
では、三股への下山を開始します。
2025年08月09日 13:27撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/9 13:27
では、三股への下山を開始します。
蝶沢の水場は枯れていました。
2025年08月09日 14:05撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
8/9 14:05
蝶沢の水場は枯れていました。
まめうち平を通過します。
下山開始からちょうど1時間です。
2025年08月09日 14:28撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/9 14:28
まめうち平を通過します。
下山開始からちょうど1時間です。
ゴジラみたいな木は健在です。
2025年08月09日 14:52撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
8/9 14:52
ゴジラみたいな木は健在です。
吊橋を渡って、
2025年08月09日 15:00撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/9 15:00
吊橋を渡って、
三股登山口に到着です。
2025年08月09日 15:06撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/9 15:06
三股登山口に到着です。
撮影機器:

装備

個人装備
MARMOLADA(SCARPA)

感想

山の日の三連休の天気がよくないのでテント泊は諦めて、日帰り山行に切り替え、常念岳、蝶ヶ岳のラウンドルートを歩きます。
三股登山口の駐車場は夜には満車で、少し下った森の広場の駐車場に車を停めました。

駐車場からしばらく歩いて、三股登山口からまずは前常念岳を目指します。
森の中の急登を登っていきますが、直登は少ないので、歩きやすく、はじめはゆっくりのペースも徐々に上がっていきました。
ただ、お腹の調子がよくなく、足も重く、体調的には悪い出だしでした。

森林限界を出たところで、左手に蝶槍や穂高連峰が見えたりと、テンションが徐々に上がってきました。でも、空は少し暗く、風が強く冷たかったので、ウェアなどの注意しながら登り続けました。
前常念岳に到着し、立ち止まると寒かったので、写真撮影もそこそこに常念岳に向けて歩き出しました。

緩やかに登る、前常念岳から常念岳の稜線は、左右の景色も素晴らしく、天上の散歩道です。
楽しみながら歩いていると、あっという間に常念小屋からの登山道と合流し、そこからひと登りで、常念岳に到着しました。
相変わらず風は強かったですが、常念岳からの展望は、槍ヶ岳の展望台と呼ぶにふさわしい素晴らしいものでした。
寒さ対策をしっかりして、軽食をとりながら、景色を楽しみました。

しばらく休憩したのち、蝶ヶ岳を目指して、再び歩き出します。
大きく下って、ピークをいくつか越えて、蝶槍に向かいます。
以前、このルートを歩いたときは、このアップダウンで体力を削られた記憶があったので、あらかじめルートを頭に入れて、メンタル的なダメージを受けないように注意しました(笑)。

蝶槍からの展望も素晴らしく、しばらく眺望を楽しんだ後、ビクトリーロードの蝶ヶ岳への楽しい稜線に足を踏み入れます。
横尾への分岐点を過ぎたところで、前方の小さな丘(ピーク)から、多くの登山客がこちらに注目しているのが見えました。
その中の方が、「クマがいるぞー!」っと。
始めはこちら側からは見えなかったのですが、確かに、登山道上に親子クマがウロウロと。
下りかけたところを引き返し、いったん手前のピークにまで戻り、様子を見ましたが、クマが動く気配がないので、左手にある二重稜線の方にルートを変えて、ハイマツ帯を越えて、親子クマの様子をうかがいながら迂回して、親子クマを避けました。

蝶ヶ岳ヒュッテには予定より30分近く遅く到着し、昼食をベンチで食べ、大休止しました。ここでも風が強く、防寒対策をしっかりとしての休憩でした。
休憩のあと、蝶ヶ岳の頂上まで行った後、素晴らしい眺望を楽しみ、後ろ髪を引かれる思いで、三股に下山しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら