ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7040363
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

グミの滝

2024年07月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
kazu5000🌲 その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
04:43
距離
16.0km
登り
1,802m
下り
1,809m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:43
合計
4:43
距離 16.0km 登り 1,802m 下り 1,809m
梅雨明け後の週末、秩父浦山のグミの滝へ涼みに行きました。

※GPSが暴れており、実際の歩行距離は12km程度、総標高差は350m程度だと思われます。
※登山ポストは無い。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛附トンネル北側坑口付近にあるスペースにマイカーを駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
登山口までは林道歩き約60分(天目山林道)。登山口からグミの滝までは、沢沿いのトラバースが続くため滑落注意。また、渡渉が数回あり増水時には留意のこと。なお、一般登山道では無いことから、道迷いの懸念は高く安易な入山は控えられたい。
その他周辺情報 ヘリテイジ美の山 日帰り入浴
https://www.ikoinomura-minoyama.jp/spa
毛附トンネル北側坑口付近のスペースにマイカーを駐車してスタートです。
2024年07月20日 09:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/20 9:10
毛附トンネル北側坑口付近のスペースにマイカーを駐車してスタートです。
本日は奥様と、クリーニングしたスーツを届けるために寄ったドラ息子のアパートにて睡眠中のドラ息子をナンパ、ノコノコとついて来たドラ息子が同行します。
2024年07月20日 09:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
7/20 9:13
本日は奥様と、クリーニングしたスーツを届けるために寄ったドラ息子のアパートにて睡眠中のドラ息子をナンパ、ノコノコとついて来たドラ息子が同行します。
ダートの天目山林道を進みます。
2024年07月20日 09:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/20 9:53
ダートの天目山林道を進みます。
細久保谷を渡ってゲートを潜ります。一般車両はここまで。
2024年07月20日 09:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/20 9:56
細久保谷を渡ってゲートを潜ります。一般車両はここまで。
シゴー平の営林小屋。小屋に設置の温度計は25℃でした。下界よりは涼しい。
2024年07月20日 10:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
7/20 10:05
シゴー平の営林小屋。小屋に設置の温度計は25℃でした。下界よりは涼しい。
山の神に安全登山を祈願。
2024年07月20日 10:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/20 10:05
山の神に安全登山を祈願。
およよ。イワタバコ
2024年07月20日 09:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
7/20 9:15
およよ。イワタバコ
生まれて初めてイワタバコさんに会いました。奥様の次にカワイイ!
2024年07月20日 10:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12
7/20 10:06
生まれて初めてイワタバコさんに会いました。奥様の次にカワイイ!
天目山林道から大ネド尾根の名も何無きピークを眺める。
2024年07月20日 10:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/20 10:14
天目山林道から大ネド尾根の名も何無きピークを眺める。
天目山林道をトボトボ歩いて約60分、ようやく登山口です。
2024年07月20日 10:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
7/20 10:22
天目山林道をトボトボ歩いて約60分、ようやく登山口です。
シセン沢左岸沿いにトラバース道が続き、滑落したらタダでは済まない箇所が連続します。
2024年07月20日 10:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
7/20 10:37
シセン沢左岸沿いにトラバース道が続き、滑落したらタダでは済まない箇所が連続します。
有名な木橋を通過する親子。
2024年07月20日 10:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
7/20 10:38
有名な木橋を通過する親子。
要所要所に石積みがあり、以前は整備された径だったのでしょう。
2024年07月20日 10:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
7/20 10:42
要所要所に石積みがあり、以前は整備された径だったのでしょう。
緩やかな滝、沢沿いなので涼しい。
2024年07月20日 11:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
7/20 11:16
緩やかな滝、沢沿いなので涼しい。
シセン沢右岸に移動、気持ちの良い広葉樹の森。
2024年07月20日 11:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
7/20 11:22
シセン沢右岸に移動、気持ちの良い広葉樹の森。
山葵田跡地、急峻な地形の浦山地域では、昭和50年代まで山葵の栽培が盛んでした。
2024年07月20日 11:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
7/20 11:24
山葵田跡地、急峻な地形の浦山地域では、昭和50年代まで山葵の栽培が盛んでした。
ランドマーク的バケツと山葵田跡地。急峻な地形故に山葵田の耕作面積は小規模で、生産者の高齢化も重なり山葵生産は衰退してしまいました。
2024年07月20日 11:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
7/20 11:25
ランドマーク的バケツと山葵田跡地。急峻な地形故に山葵田の耕作面積は小規模で、生産者の高齢化も重なり山葵生産は衰退してしまいました。
山葵小屋跡。浦山工場谷の山葵田てば平成末期まで耕作されていましたが、後継者がおらず浦山地域の山葵田は全廃となりました。
2024年07月20日 11:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
7/20 11:25
山葵小屋跡。浦山工場谷の山葵田てば平成末期まで耕作されていましたが、後継者がおらず浦山地域の山葵田は全廃となりました。
倒れそうな指導標。因みにここから三ッドッケへの径は相当な難路。
2024年07月20日 11:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
7/20 11:26
倒れそうな指導標。因みにここから三ッドッケへの径は相当な難路。
グミの滝に到着。滝から吹く風が涼しい!落差約20mの美滝、ドラ息子は予想以上の規模の滝に感激していました。
2024年07月20日 11:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
7/20 11:35
グミの滝に到着。滝から吹く風が涼しい!落差約20mの美滝、ドラ息子は予想以上の規模の滝に感激していました。
グミの滝にて大休止。ハイキングでもベジファースト。セブンイレブンのたんぱく質も採れるサラダ。
2024年07月20日 11:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
7/20 11:39
グミの滝にて大休止。ハイキングでもベジファースト。セブンイレブンのたんぱく質も採れるサラダ。
私は盛岡冷麺、奥様とドラ息子は冷やしラーメン。
2024年07月20日 11:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
7/20 11:44
私は盛岡冷麺、奥様とドラ息子は冷やしラーメン。
グミの滝にて記念撮影。個人的には埼玉県内で最も荘厳な滝だと思います!知らんけど〜w
2024年07月20日 11:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
7/20 11:52
グミの滝にて記念撮影。個人的には埼玉県内で最も荘厳な滝だと思います!知らんけど〜w
帰路も気が抜けないトラバース道を歩きます。写真は平和な箇所。
2024年07月20日 12:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
7/20 12:11
帰路も気が抜けないトラバース道を歩きます。写真は平和な箇所。
有名な木橋を渡る奥様。
2024年07月20日 12:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
7/20 12:43
有名な木橋を渡る奥様。
本日も同行してくれた奥様&ドラ息子に感謝です。
2024年07月20日 13:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
7/20 13:01
本日も同行してくれた奥様&ドラ息子に感謝です。
毛附トンネル北側坑口に戻って来ました。写真はフクロウのオブジェ。
2024年07月20日 13:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
7/20 13:53
毛附トンネル北側坑口に戻って来ました。写真はフクロウのオブジェ。
ヘリテイジ美の山にて入浴しました。お疲れサマーでした〜。
2024年07月20日 14:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/20 14:52
ヘリテイジ美の山にて入浴しました。お疲れサマーでした〜。
撮影機器:

感想

関東地方梅雨明け後初めての週末、涼を求めて6年振りにグミの滝を訪れ、たっぷりとマイナスイオンを浴びました。

当初は奥様と二人でランチハイキングの予定でしたが、ベースキャンプ(ドラ息子のアパート)にクリーニングしたスーツなどを搬入した際に、奥様が爆睡中だったドラ息子を誘って急遽ドラ息子も参戦することとなりました。

久々に訪れたグミの滝は変わらずに荘厳で、急遽参戦したドラ息子も感激していました。なお、奥様は以前にもグミの滝を訪れたことを完全に忘れていましたw

本日も同行してくれた奥様&ドラ息子に感激です。


以下に個人的記録整理の目的で、2018年5月にグミの滝を訪れた際の記録を貼ります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1461154.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人

コメント

こんにちは!
暑い時は登り下りのない「滝」見学がいいですね。
近所の華厳の滝は中禅寺湖の水不足でチョロチョロらしいので涼を求めるのは難しいようですけど‥‥
鬼怒川上流の五十里、川俣、川治、湯西川の4ダムの見学会が28日にあるそうです。
2024/7/21 15:47
H先輩、おこんばんは〜🎵
沢沿いや滝周辺はホント涼しくて良かったです!へぇ〜華厳の滝は水不足でチョロチョロなんですかぁw
おっ!ダム見学会!実は私、ダムダム星人でダムカードを集めてるんです!28日は和名倉山の予定なんです。。。残念!(^▽^)ノ
2024/7/21 19:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら