ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7041990
全員に公開
ハイキング
中国

㉒旧山陽道(西国街道)を歩く🚶‍♂️:厚東駅~船木~厚狭~吉田~小月駅(2/3日間)

2024年07月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:00
距離
31.4km
登り
376m
下り
381m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:17
休憩
0:44
合計
9:01
距離 31.4km 登り 376m 下り 381m
7:46
84
厚東駅
9:10
126
船木宿
11:16
80
厚狭駅前
12:36
13:20
66
石炭「夢幻」昼食
14:26
34
蓮台寺峠
15:00
107
吉田宿
16:47
小月駅
天候 曇り後晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【出発地へ】
・厚狭駅 7:29→7:44 厚東駅

【宿泊地へ】
・小月駅 17:01→17:14 厚狭駅
コース状況/
危険箇所等
・蓮台寺峠への登り 水田が休耕地に変わると道が荒れています
 少なくとも夏場は一部ヤブ漕ぎになります
その他周辺情報 【宿泊】
・「エクストールイン 山陽小野田厚狭駅前」に連泊

【隣接する区間の記録】
㉑小郡(新山口駅)~山中~厚東駅
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7037210.html
㉓小月駅~長府~下関
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7047924.html
朝、7:47 厚東駅からスタート
昨夜は雷の音で目が覚めた

雨が降らないといいなぁ〜
2024年07月20日 07:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 7:47
朝、7:47 厚東駅からスタート
昨夜は雷の音で目が覚めた

雨が降らないといいなぁ〜
朝は、気温が低くて歩きやすかったのですが…
2024年07月20日 07:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 7:50
朝は、気温が低くて歩きやすかったのですが…
南側の空は明るく、北側の空は真っ黒(雨雲)です
2024年07月20日 07:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 7:55
南側の空は明るく、北側の空は真っ黒(雨雲)です
いきなり細い道
2024年07月20日 07:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 7:57
いきなり細い道
下岡交差点のところを左側にに入って旧道に入り、新幹線の高架をくぐります
2024年07月20日 08:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 8:03
下岡交差点のところを左側にに入って旧道に入り、新幹線の高架をくぐります
萱曲古墳をぐるっと時計回りします
田んぼがきれい
2024年07月20日 08:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
7/20 8:10
萱曲古墳をぐるっと時計回りします
田んぼがきれい
右の田んぼの中の道を進んでいたら行き止まりになり、
やむを得ず引き返して、歩道の無い国道を登って行きます
2024年07月20日 08:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 8:22
右の田んぼの中の道を進んでいたら行き止まりになり、
やむを得ず引き返して、歩道の無い国道を登って行きます
吉見峠です
2024年07月20日 08:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 8:40
吉見峠です
峠を下って、岡崎八幡宮の看板に従って左に入ります
船木宿の入口でもあります
大クスは樹齢700年とか

参拝します
2024年07月20日 08:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 8:55
峠を下って、岡崎八幡宮の看板に従って左に入ります
船木宿の入口でもあります
大クスは樹齢700年とか

参拝します
裏から入ったので表から出ます
岡崎八幡宮を振り返って
2024年07月20日 09:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 9:03
裏から入ったので表から出ます
岡崎八幡宮を振り返って
船木宿に入って行きます
いい雰囲気です
2024年07月20日 09:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
7/20 9:05
船木宿に入って行きます
いい雰囲気です
旅人荷付場跡
2024年07月20日 09:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 9:10
旅人荷付場跡
旧家
2024年07月20日 09:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
7/20 9:12
旧家
不二醤油
2024年07月20日 09:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
7/20 9:15
不二醤油
大木森吉神社
2024年07月20日 09:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 9:20
大木森吉神社
国道に合流して船木大橋を渡り、「新川」信号で左の旧道に入ります
2024年07月20日 09:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 9:39
国道に合流して船木大橋を渡り、「新川」信号で左の旧道に入ります
すぐに国道に戻り、
「逢坂」バス停の先に標識あり、
右が旧道のようです
2024年07月20日 10:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 10:02
すぐに国道に戻り、
「逢坂」バス停の先に標識あり、
右が旧道のようです
山陽道の標識あり
2024年07月20日 10:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 10:03
山陽道の標識あり
「千林尼の石畳路」
昔の石畳が一部残っています
2024年07月20日 10:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 10:04
「千林尼の石畳路」
昔の石畳が一部残っています
その先で右の急坂を登ると
昔の山陽道が残っているとの標識
隣に「逢坂観音堂」があります
2024年07月20日 10:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 10:06
その先で右の急坂を登ると
昔の山陽道が残っているとの標識
隣に「逢坂観音堂」があります
先に進みます
昨日の雨で、道は濡れています
2024年07月20日 10:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
7/20 10:10
先に進みます
昨日の雨で、道は濡れています
林を抜けると道は藪の中に消滅
冬場なら進めたかもしれませんが、
通行はムリと判断して戻ります
2024年07月20日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 10:12
林を抜けると道は藪の中に消滅
冬場なら進めたかもしれませんが、
通行はムリと判断して戻ります
国道に戻って「西見峠」を通過します
2024年07月20日 10:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 10:23
国道に戻って「西見峠」を通過します
峠を過ぎて少し先から左の旧道に入って下っていきます
2024年07月20日 10:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 10:27
峠を過ぎて少し先から左の旧道に入って下っていきます
厚狭宿に入って行きます
右に鴨神社の鳥居
2024年07月20日 10:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 10:38
厚狭宿に入って行きます
右に鴨神社の鳥居
厚狭宿の様子
2024年07月20日 10:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
7/20 10:54
厚狭宿の様子
昨日雨宿りした所にあった永山本家「男山」
ここでもお酒を造っているのかな?
2024年07月20日 10:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 10:59
昨日雨宿りした所にあった永山本家「男山」
ここでもお酒を造っているのかな?
イイ感じ
2024年07月20日 11:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
7/20 11:00
イイ感じ
鴨橋を渡りますが、
手前に なんだか皇后が休んだ石がありました
2024年07月20日 11:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 11:01
鴨橋を渡りますが、
手前に なんだか皇后が休んだ石がありました
橋を渡って、直進すると古い町並みが残っているようですが、
旧道は左、川沿いに進みます
2024年07月20日 11:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
7/20 11:02
橋を渡って、直進すると古い町並みが残っているようですが、
旧道は左、川沿いに進みます
新幹線の高架をくぐります
2024年07月20日 11:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 11:06
新幹線の高架をくぐります
厚狭駅前を通過します
碁盤の目の住宅地を進みます
碁盤の目は古い条里制の名残りのようですが、
昨今の土地区画整理の雰囲気で情緒がありません
加えて、駅前には何もありません
2024年07月20日 11:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
7/20 11:14
厚狭駅前を通過します
碁盤の目の住宅地を進みます
碁盤の目は古い条里制の名残りのようですが、
昨今の土地区画整理の雰囲気で情緒がありません
加えて、駅前には何もありません
桜川を渡り、再び旧道を進みます
2024年07月20日 11:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 11:47
桜川を渡り、再び旧道を進みます
のんびり歩けますが、無茶苦茶 暑くなってきました
2024年07月20日 11:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 11:50
のんびり歩けますが、無茶苦茶 暑くなってきました
七日町地区に入り分岐
真ん中に道標あり「右吉田道」「左はぶ道」
右の吉田宿に向かう道を進みます
「はぶ」は「埴生」ですね。山陽本線の駅あります
2024年07月20日 11:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 11:51
七日町地区に入り分岐
真ん中に道標あり「右吉田道」「左はぶ道」
右の吉田宿に向かう道を進みます
「はぶ」は「埴生」ですね。山陽本線の駅あります
山野井八幡宮
寄り道します
2024年07月20日 11:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 11:56
山野井八幡宮
寄り道します
参拝しようとすると
神主さんが通りかかり、
「山陽道を歩いているのですか?」
「そうです」
この神社のこと(歴史)を教えてくださいました
2024年07月20日 12:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
7/20 12:03
参拝しようとすると
神主さんが通りかかり、
「山陽道を歩いているのですか?」
「そうです」
この神社のこと(歴史)を教えてくださいました
境内に菅原道真が太宰府に赴任する際に立ち寄った「森池社」とがあります
元々は七日町の山陽道沿いにあったそうですが、明治元年に山野井八幡宮境内に移築されたそうです
2024年07月20日 12:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 12:03
境内に菅原道真が太宰府に赴任する際に立ち寄った「森池社」とがあります
元々は七日町の山陽道沿いにあったそうですが、明治元年に山野井八幡宮境内に移築されたそうです
雰囲気のある旧道を進みます
2024年07月20日 12:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 12:09
雰囲気のある旧道を進みます
林の中の道を登っていき、石炭地区に入ります
この分岐は右へ
お腹か空いたと思っていると「夢幻」という
こんな辺鄙な(失礼)ところに
幻のようにCaféの看板がありました
2024年07月20日 12:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 12:26
林の中の道を登っていき、石炭地区に入ります
この分岐は右へ
お腹か空いたと思っていると「夢幻」という
こんな辺鄙な(失礼)ところに
幻のようにCaféの看板がありました
少し街道から離れていますが、空腹に負けて立ち寄りました
2024年07月20日 12:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 12:34
少し街道から離れていますが、空腹に負けて立ち寄りました
森の中の古民家を改造したおしゃれなCaféで、
ハイネケン🍺とローストビーフサンド🥪をいただきました
ただし、屋外なのでやはり暑い
汗💦がしばらく止まりませんでした
カップルと家族連れに挟まれて、汗かきオヤジは肩身が狭い〜
なお、値段もオシャレでした
2024年07月20日 13:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
7/20 13:04
森の中の古民家を改造したおしゃれなCaféで、
ハイネケン🍺とローストビーフサンド🥪をいただきました
ただし、屋外なのでやはり暑い
汗💦がしばらく止まりませんでした
カップルと家族連れに挟まれて、汗かきオヤジは肩身が狭い〜
なお、値段もオシャレでした
Caféを出て山陽本線沿いを少し進んで
2024年07月20日 13:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 13:31
Caféを出て山陽本線沿いを少し進んで
坂を下っていくと右手に福田八幡宮の鳥居
登る元気は無し〜
2024年07月20日 13:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 13:45
坂を下っていくと右手に福田八幡宮の鳥居
登る元気は無し〜
突き当りを右に、すぐ標識があり
左の民家の間の道を進みます
ここが蓮台寺峠の入り口でした
2024年07月20日 13:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 13:49
突き当りを右に、すぐ標識があり
左の民家の間の道を進みます
ここが蓮台寺峠の入り口でした
左は田んぼの道を登っていきます
2024年07月20日 13:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 13:50
左は田んぼの道を登っていきます
途中で左の尾根を乗越します
2024年07月20日 13:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
7/20 13:58
途中で左の尾根を乗越します
再び登っていきます
振り返って
下に民家はありますが、近くにはありません
2024年07月20日 14:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 14:02
再び登っていきます
振り返って
下に民家はありますが、近くにはありません
上部は休耕田になっていて
道が藪化しています
2024年07月20日 14:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 14:03
上部は休耕田になっていて
道が藪化しています
迂回路は無いので進むしかありません
ハーフパンツなので辛いです〜
幸いにして、道筋は分かります
2024年07月20日 14:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 14:08
迂回路は無いので進むしかありません
ハーフパンツなので辛いです〜
幸いにして、道筋は分かります
藪を抜けて荒れた道を登ります
2024年07月20日 14:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
7/20 14:12
藪を抜けて荒れた道を登ります
旧山陽道の標識と庚申塔
やっと峠が近づいた感じ
2024年07月20日 14:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 14:23
旧山陽道の標識と庚申塔
やっと峠が近づいた感じ
ここが蓮台寺峠のようです
荒れています
以前は田んぼがあり、農家の方が通っていたと思われますが、
もう数年、手入れ(刈り払い)がなされなければ、通れなくなるかもしれません
2024年07月20日 14:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
7/20 14:25
ここが蓮台寺峠のようです
荒れています
以前は田んぼがあり、農家の方が通っていたと思われますが、
もう数年、手入れ(刈り払い)がなされなければ、通れなくなるかもしれません
下りに入ると道は良くなりました
2024年07月20日 14:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 14:31
下りに入ると道は良くなりました
蓮台寺への道
振り返っています
当然?、寄り道はしません〜
2024年07月20日 14:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 14:35
蓮台寺への道
振り返っています
当然?、寄り道はしません〜
広い車道に出ました
振り返っています(右が蓮台寺峠への道)
2024年07月20日 14:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 14:43
広い車道に出ました
振り返っています(右が蓮台寺峠への道)
気づいたら、天気は最高
半袖の左腕が日に焼けているのに気づきます
2024年07月20日 14:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 14:51
気づいたら、天気は最高
半袖の左腕が日に焼けているのに気づきます
吉田宿へ入って行きます
2024年07月20日 14:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 14:58
吉田宿へ入って行きます
イイ感じのお宅
2024年07月20日 15:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 15:00
イイ感じのお宅
高札場跡
2024年07月20日 15:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 15:01
高札場跡
2024年07月20日 15:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 15:01
吉田旧街道の標識
この後、近くのセブンイレブンによって「ガリガリ君」で体を内側から冷やしました
と、扇子が無いのに気づき、先ほど腰を下ろして休んだJAの所に戻る。扇子はありましたが、疲れました〜
2024年07月20日 15:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 15:13
吉田旧街道の標識
この後、近くのセブンイレブンによって「ガリガリ君」で体を内側から冷やしました
と、扇子が無いのに気づき、先ほど腰を下ろして休んだJAの所に戻る。扇子はありましたが、疲れました〜
木屋川を吉田大橋で渡ります
昨日の雨で増水しています
2024年07月20日 15:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 15:34
木屋川を吉田大橋で渡ります
昨日の雨で増水しています
木屋川沿いに下っていきます
2024年07月20日 15:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
7/20 15:56
木屋川沿いに下っていきます
カニさん
2024年07月20日 16:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 16:02
カニさん
小月京泊地区に至って、右の旧道に入ります
2024年07月20日 16:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 16:14
小月京泊地区に至って、右の旧道に入ります
「旧国道」の標柱
2024年07月20日 16:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 16:21
「旧国道」の標柱
小月神社
2024年07月20日 16:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
7/20 16:26
小月神社
日本一といわれる巨大な庚申塔
2024年07月20日 16:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 16:34
日本一といわれる巨大な庚申塔
旧山陽道の道標
「右かみがたへ」
「左とよたへ」
2024年07月20日 16:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 16:37
旧山陽道の道標
「右かみがたへ」
「左とよたへ」
小月宿の様子
2024年07月20日 16:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 16:38
小月宿の様子
小月駅に到着
本日はここで終了
旧山陽道の終点の下関まであと一日となりました

お疲れさまでした〜♪
2024年07月20日 16:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
7/20 16:46
小月駅に到着
本日はここで終了
旧山陽道の終点の下関まであと一日となりました

お疲れさまでした〜♪
撮影機器:

感想

旧山陽道(西国街道)を歩く その22日目は、
厚東駅~船木宿~厚狭宿~吉田宿~小月宿を歩きました

・朝、雨を心配する空模様でしたが、天気は徐々に回復し、途中からは暑さとの戦いでした。
 気が付くと半袖の左腕が日に焼けて真っ赤になっていました。

・蓮台寺峠に至る道は、水田があるところまでは道はいいのですが、休耕地(耕作放棄地)になると
 途端に道が荒れてきます。人が利用しないためですね
 このまま、通る人、整備する人がいなくなれば、数年後には通過不能となりそうです

・いよいよ、明日は最終回 下関に到着できそうです


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:379人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら