岩籠山(岩篭山)(敦賀三山)−清流を登り、インディアン高原へ


- GPS
- 05:37
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 890m
- 下り
- 882m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
狭い林道(対向困難)を登り、JR北陸線を2回くぐるって行くと登山者用駐車場があります。 駐車場は、結構広く、10台以上は止められます。駐車場にトイレ有。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩籠山には、市橋コース、駄口コース、山コースがあるようです。 今回は、沢沿いの市橋コースをピストンしました。 ○案内板とかは少ないです。事前にルート調査したほうがいいと思います。今回はyoshikun1さんの的確な案内で心配なく歩けました。 ○駐車場から林道を通ります。林道の終点あたりに登山ポスト有。 ○林道から登山道に入り、すこし歩くと沢沿いのルートへ。暑い時期気持ちよく歩けます。山頂近くまで沢沿いが続きます。何度も何度も渡渉します。テープをたどっていきますが、不明瞭なところがあります。でも、沢を意識して離れず行きましょう。 ○沢が伏流となってからすこし歩くと、沢から離れ、つづら折りの道を登ります。 登って尾根に出ると案内看板有。左(東)に行くと岩籠山・インディアン高原方面と右(西)に行くと夕暮山方面です。 ○岩籠山への案内をまっすぐ行くと、インディアン高原のほうに行ってしまいます。岩籠山の山頂に行くには、道をはずれ、左(北)に登ります。ここの分岐は案内板ありません。気をつけましょう。山頂は見晴らしよく、気持ちよく全方向が見渡せます ○岩のそそり立つインディアン高原も見晴らし満点です。インディアン高原のほう駄口コースの分岐あります。ここは案内板有り。 ○夕暮山方面には、反射板の鉄塔があり、すこし行くと夕暮山の三角点があります。案内看板なし。そこからもう少し進み、日本庭園と呼ばれている松の木が点在する場所があります。 |
写真
感想
今年二度目の岩籠山(岩篭山)です。時々山をご一緒していますyo_yonedaさんは敦賀三山をまだ登ったことは無いとのこと、どの山からご案内しようか❔と思いましたが、やはり一番は岩籠山でしょうか。
色んな魅力を持った山ですね。原生林の中の沢を延々と登り、次は360度見渡せる大展望!が迎えてくれます。西方ヶ岳、野坂岳、伊吹山、金糞岳、若狭湾、水島、琵琶湖、竹生島、余呉湖、、、インディアン平原での昼寝もさぞや素晴らしいことでしょう。yo_yonedaさんもきっと大満足していただけたはずだと思います。
昨日は夏の空気から秋の空気に入れ替わった一日でしたね。今度は是非紅葉の季節に再び訪れて下さい。
暑さもひと段落したような感じですが、この夏、涼を求めていろいろ探していたところ、yoshikun1さんにお誘いを受けて、岩籠山に行ってきました。
敦賀三山のひとつで、考えれば滋賀からも近いのですが、なかなかそちら方面に行ったことがなかったので、いつもと違う山歩きができました。
いつもは、山から見えるのは、びわこなんですが、海が見えるのも気持ちよかったです。
8時ごろ到着時に、先客がクルマ5台、帰ってきたらまた別の車が5台くらい。登り途中や下り途中にも10組以上の方と挨拶しました。団体さんもおられました。
地元の方とか、人気の山なんだなあと思いました。
今回は、晴れでしたが、風が涼しくなってきたのが実感でき、秋のシーズンの訪れも近いなあと思いました。
yoshikun1さん、今回またお世話になりました。ありがとうございました。また、ご一緒させてください。よろしくお願いします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する