ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7043340
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

宝篋山(宝篋山小田休憩所駐車場S/G)

2024年07月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
6.5km
登り
454m
下り
454m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:34
休憩
2:58
合計
5:32
距離 6.5km 登り 454m 下り 454m
16:24
11
17:43
12
17:55
20:49
12
21:01
32
21:33
21:34
5
21:39
21:42
14
21:56
小田休憩所
天候 晴れ(下山中一時雨)
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最近は山口の臨時駐車場を使っていたのですが、途中で土浦の街に寄ったので、車はより近い小田休憩所駐車場に止めました。未舗装ですがロープによる区画線が引かれているため駐車位置は明瞭です。敷地内に野菜の直売所が設けられています。
コース状況/
危険箇所等
登りは極楽寺コース、下りは小田城コースを使いました。何れも極端な急登や特別危険な個所はありません。
その他周辺情報 車で数分の大曽根まで行けばかつ屋やMACが営業しています。同じくTXのつくば駅周辺までも20分程度です。
遭えなく午前中出社となった土曜日。大山のナイハイと迷ったのですが、予報の良かったこちらをチョイスしてみました。今日はどんな景色が見られるかな?
2024年07月20日 16:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
7/20 16:26
遭えなく午前中出社となった土曜日。大山のナイハイと迷ったのですが、予報の良かったこちらをチョイスしてみました。今日はどんな景色が見られるかな?
出発前の車載温度計は34度。やや強めの風が吹いているのは救いですが、お世辞にも涼しいとは言えず。。
2024年07月20日 16:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
7/20 16:36
出発前の車載温度計は34度。やや強めの風が吹いているのは救いですが、お世辞にも涼しいとは言えず。。
でも、こんなのどかな風景に癒されながら先へ進みます。
2024年07月20日 16:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
7/20 16:38
でも、こんなのどかな風景に癒されながら先へ進みます。
イノシシよけの柵。北海道なら鹿よけとなるであろう柵を通過して。
2024年07月20日 16:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/20 16:45
イノシシよけの柵。北海道なら鹿よけとなるであろう柵を通過して。
森の中へ。
2024年07月20日 16:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/20 16:49
森の中へ。
無風です。汗が止まりません。
せっかくハンディーファン買ったのに置いてきた。。
(-_-;)
2024年07月20日 17:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/20 17:02
無風です。汗が止まりません。
せっかくハンディーファン買ったのに置いてきた。。
(-_-;)
ようやく登りを終える頃にはもう限界。
2024年07月20日 17:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/20 17:35
ようやく登りを終える頃にはもう限界。
思わずベンチで休憩。
でも、流石に風が少し涼しくなってきました。
2024年07月20日 17:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
7/20 17:42
思わずベンチで休憩。
でも、流石に風が少し涼しくなってきました。
あとは緩々の散歩道。
2024年07月20日 17:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
7/20 17:46
あとは緩々の散歩道。
バイオトイレを通過すれば。。
2024年07月20日 17:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
7/20 17:54
バイオトイレを通過すれば。。
下からも見えていた電波塔。
2024年07月20日 17:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/20 17:57
下からも見えていた電波塔。
着いた〜。予報通り強めの風が吹いています。夜景撮りには厳しいけど、今はそれより涼しさが有難い。
2024年07月20日 17:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
7/20 17:59
着いた〜。予報通り強めの風が吹いています。夜景撮りには厳しいけど、今はそれより涼しさが有難い。
筑波山は割とスッキリ見えていますが、その左側、日没の方向はかなり霞んでいます。あんまり期待できないな。
2024年07月20日 17:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
7/20 17:59
筑波山は割とスッキリ見えていますが、その左側、日没の方向はかなり霞んでいます。あんまり期待できないな。
取り敢えず霞ヶ浦側へ。
2024年07月20日 18:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/20 18:00
取り敢えず霞ヶ浦側へ。
日没まであと1時間あるので、少し休憩。
2024年07月20日 18:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
7/20 18:00
日没まであと1時間あるので、少し休憩。
風は強いけど、まずまずの景色。
2024年07月20日 18:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
7/20 18:01
風は強いけど、まずまずの景色。
さっき寄ってきた土浦の街並みが良く見えます。土浦高架道っていう自動車専用道路が街を貫いていて、ちょっと首都高を走ってる気分でした。
2024年07月20日 17:58撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
7/20 17:58
さっき寄ってきた土浦の街並みが良く見えます。土浦高架道っていう自動車専用道路が街を貫いていて、ちょっと首都高を走ってる気分でした。
もう誰もいない山頂。昼間の賑わいがウソのようですね。
2024年07月20日 18:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
7/20 18:01
もう誰もいない山頂。昼間の賑わいがウソのようですね。
都心方向は真っ白。スカイツリーも行方不明。夜景は見えそうもありません。
2024年07月20日 18:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
7/20 18:22
都心方向は真っ白。スカイツリーも行方不明。夜景は見えそうもありません。
それでも、日が落ちてきたら意外と良い感じに色づいてきました。
2024年07月20日 18:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
7/20 18:35
それでも、日が落ちてきたら意外と良い感じに色づいてきました。
筑波山とツーショット。
2024年07月20日 18:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
7/20 18:37
筑波山とツーショット。
手前の雲がイイ味出してるな〜。
2024年07月20日 18:43撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
7/20 18:43
手前の雲がイイ味出してるな〜。
目を凝らせば、日光の男体山。今年は登ってみたいです。
2024年07月20日 18:44撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
7/20 18:44
目を凝らせば、日光の男体山。今年は登ってみたいです。
ふと聞こえたにゃーの声。振り向けば草むらからニャンコがこっちを覗いていました。初めて見たけど、どこから来たんだ?
2024年07月20日 18:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
7/20 18:47
ふと聞こえたにゃーの声。振り向けば草むらからニャンコがこっちを覗いていました。初めて見たけど、どこから来たんだ?
斑模様の雲が朱色に染まってきました。
2024年07月20日 18:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
7/20 18:57
斑模様の雲が朱色に染まってきました。
あと少しで任務完了。
2024年07月20日 18:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
7/20 18:57
あと少しで任務完了。
太陽さんは稜線の下に沈んでいきました。金色に輝く雲の縁が美しい!右端は浅間山と思われ。
2024年07月20日 18:55撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
7/20 18:55
太陽さんは稜線の下に沈んでいきました。金色に輝く雲の縁が美しい!右端は浅間山と思われ。
いろんなモノが建ってる筑波山。埼玉に来て最初に登った山ですが、それ以来行ってません。人多すぎ。。
2024年07月20日 18:57撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
7/20 18:57
いろんなモノが建ってる筑波山。埼玉に来て最初に登った山ですが、それ以来行ってません。人多すぎ。。
本日の営業は終了いたしました。ご観覧有り難うございます。
m(_ _)m
2024年07月20日 18:57撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
7/20 18:57
本日の営業は終了いたしました。ご観覧有り難うございます。
m(_ _)m
さて、この時間になっても都心方向は全く見えず。ってか、雲増えてるし。。もう帰えろっかな?でも、少し前から遠くに雷鳴が響き始めています。しかもなんかピカピカ光ってるみたい!
2024年07月20日 19:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
7/20 19:15
さて、この時間になっても都心方向は全く見えず。ってか、雲増えてるし。。もう帰えろっかな?でも、少し前から遠くに雷鳴が響き始めています。しかもなんかピカピカ光ってるみたい!
一応風よけポイントへ。前から撮りたかった稲妻写真がGETできるかも?
2024年07月20日 19:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/20 19:21
一応風よけポイントへ。前から撮りたかった稲妻写真がGETできるかも?
私の上空は満月スッキリ。こんな場所から稲妻が見られれば千載一遇のチャンスだ。
2024年07月20日 19:20撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
7/20 19:20
私の上空は満月スッキリ。こんな場所から稲妻が見られれば千載一遇のチャンスだ。
でも、周囲に明るさが残るうちは上手く写ってくれず。。
2024年07月20日 19:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/20 19:38
でも、周囲に明るさが残るうちは上手く写ってくれず。。
暗くなってから何とかコツが掴めてきました。っといっても、たくさん光りそうな場所を狙って30秒間シャッター開けるだけ。要は運。メインの稲妻エリアは徐々に西側へ移動しているようです。
2024年07月20日 19:54撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
7/20 19:54
暗くなってから何とかコツが掴めてきました。っといっても、たくさん光りそうな場所を狙って30秒間シャッター開けるだけ。要は運。メインの稲妻エリアは徐々に西側へ移動しているようです。
方角的には東京の西側か神奈川辺りになると思います。大山行かなくて良かった。
でも、これ以上寄られると茂みに隠れてしまいます。
2024年07月20日 19:50撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
7/20 19:50
方角的には東京の西側か神奈川辺りになると思います。大山行かなくて良かった。
でも、これ以上寄られると茂みに隠れてしまいます。
まだ見ていたかったけど、もう視界の範囲では光ってくれず。でも何とかギリ木の根っこになってくれました。次は蜘蛛の巣みたいなのがいいな。
2024年07月20日 20:05撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
7/20 20:05
まだ見ていたかったけど、もう視界の範囲では光ってくれず。でも何とかギリ木の根っこになってくれました。次は蜘蛛の巣みたいなのがいいな。
下山中にポツポツ降りましたが、すぐやんだので殆ど濡れることも無くラッキーでした。

車に戻ってみたら、ボンネットの上にお客さんが。
^^
2024年07月20日 22:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
7/20 22:10
下山中にポツポツ降りましたが、すぐやんだので殆ど濡れることも無くラッキーでした。

車に戻ってみたら、ボンネットの上にお客さんが。
^^

装備

個人装備
半袖シャツ ズボン 靴下 手袋 帽子 タオル ザック 飲料 保冷バッグ 保冷剤 ヘッドライト ペンライト 乾電池(ライト類予備) カメラ×2 三脚(カメラ用)×3 スマートフォン(iPhone×2) アップルウオッチ 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー スマホ充電ケーブル ヘッドライト充電ケーブル カメラバッテリー充電ケーブル ポケットティッシュ ビニール袋(ゴミ袋) ファーストエイドキット

感想

梅雨は開けたけどなんか天気が安定しませんね。この日も午前中は出社だったので遠くへは行けず、大山か宝篋山のナイハイと思っていたのですが、GPV気象予報によれば大山付近は夕方から雨雲が出現。念のため折り畳み傘を持って雲がかからない予報だった宝篋山へ行くことにしました。

残念ながら雲で夜景はほぼ見えませんでしたが、サンセットショーが思いのほか見事で、こちらはあんまり期待してなかった分ラッキー!これでそこそこ満足できたと思っていたら、その後に稲妻のオプションがつきました。これは予想外。前から木の根っこみたいな雷光を撮ってみたいと思ってはいたのですが、当然、そんな状況ならフツーに考えれば自分も機材もびしょ濡れになるわけで。ムリ無理。

ところが、この日の宝篋山は晴れた観覧席の向こう側に巨大な雷雲が据えられており、稲妻撮ってください!状態。足立区の花火大会が中止となるなど、かなり影響あったみたいですが。。あっ、なんかごめんなさい。
m(_ _)m

夜景もダメ元で、半分脚力維持のつもりで行ったらこの結果。世の中、何が幸いするかわからないものです。
ただ、あとで見返すともう少しああすれば良かったとか後悔ばかり。。次のチャンスが回ってきたら、もっと上手く撮れるように頑張ります。
Σ( ̄ロ ̄!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら