十勝幌尻岳(オピリネップ川コース)


- GPS
- 07:46
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,422m
- 下り
- 1,414m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
戸蔦別川林道からオピリネップ林道へ左折して、突き当りが駐車場と 登山口です。 登山ポストは林道ゲート(夏開放中)と登山口にありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はよく整備されていて、歩きやすい道でした。 危険箇所にはロープが張られていましたので、わかりやすかったです。 |
その他周辺情報 | 温泉は芽室町の 新嵐山荘 (300円弱) 食事は芽室町の インデアンカレー |
写真
装備
備考 | 水分 3L 200g 消費 1.5L 100g 水 2L 消費 1L スポーツドリンク 500ml 消費 500ml 麦茶 500ml ゼリー飲料 200g 消費100g 追記しました もう暑さもやわらいだのに、水分多く持ち過ぎました。 山頂では寒い感じだったので、これからはHOT コーヒー必要でした! |
---|
感想
夏休み1日目の登山は、憧れの日高山脈をこの目で眺めてみたい!
昨年の秋に横山中岳、ペラリ山とガスガスで眺望はゼロ・・・
今シーズンの剣山に芽室岳も眺望を得られていないので。
十勝幌尻岳に登って来ました。
ものすごい汗かきの私にとって、登りやすい良いシーズンとなってきました。
最初は沢沿いの踏み跡を行くということで、尾根の取り付きまで
あまりアップダウンはありません。
オピリネップ川の流れは激しくて、その豪快な音も心地よく響きます。
流れの少ない沢の中を歩く時は、これが日高なのねと
とても楽しくルンルン気分で歩いていました。
尾根取付きからは、日高の急登を楽しみながら、黙々と登ります。
途中でアミノ酸サプリを飲みつつ、休憩もしっかりととりました。
肩まであと少しの所で、登山口に着いた時に準備していた二人の登山者
がもう下山して来てスライドしました。
山頂からの眺望はすべてではないけれども、見えているとのこと
これは期待に胸が高鳴ります。
肩に乗っかり、眺望が開けだしてからは、もう うわ〜っ!
と思わず声にでてしまうし、札内岳のトンガリ具合に目を奪われて
写真を撮りまくり、なかなか前に進まないのでした(笑)
山頂に到着して、圧巻の景色にしばし見とれてしまいました。
今まで写真でしか見たことのなかった憧れの日高山脈を、
カールを自分の目で見ることができた喜びは大きかったです!
そしてまだ挑戦できる山ではありませんが、カムエクのあまりの
格好良さに、時間を忘れて眺めていました。
本日お会いした2組目の登山者の方が、山頂に到着しました。
青森からいらしたお二方は知床で釣りを楽しみ、
今日はカムエクへ登頂予定だったけれども、昨日までの雨で
ここへ変更になったとおっしゃっていました。
あいにく、幌尻岳の雲はとれなかったのですが、伏美岳が
登りたい山リストに加わりました。
山頂では冷たい風が吹きつけていて、ダウンに雨合羽でちょうど
良かったです。
そして急登だったということは、下りも急なわけで
膝にサポーターをしてみました。
幸い膝が痛くなることがなかったです。
十勝幌尻岳は眺望が得られたことも、大きいのですが
また登りたい山です!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mikuriさん、こんにちは。
私にはとても無理だろうと思っていた日高山脈ですが、経験値も上がってきたのでそろそろ行ってみようかなと思うようになりました。候補に挙げていたお山のレコがタイミングよく上がってきて、とても参考になります。
過去レコも読ませてもらっていますが、体力作りもされているし、しっかり勉強もされていて、尊敬します。
dominonさん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
山レコを始める前、行きたい山を検索するとよくdominonさんのレコにHITして
とても参考にさせてもらっていました
こちらこそ、ありがとうございます。
皆様のレコにもあるように、日高山脈の眺望が素晴らしい山で最高でしたよ〜
ぜひ楽しんで登って来てくださいね!!
はじめまして。
行きたいなぁと思いながら躊躇していた幌尻岳…
所要時間意外と短いですね。
Mikuriさんが早いのでしょうか?
川の渡渉は登山靴で大丈夫でしょうか?
tsuririn さん、こんばんは〜
コメント、ありがとうございます。
まぎらわしくてすみません
日本百名山の日高 幌尻岳ではない方の、十勝 幌尻岳 (カチポロ)の方なので
所要時間が短くなっております。
そして私の足はだいたい夏山ガイドコースタイムどおりか、むしろ遅いことも
多々あります。
日高入門者向けで、日高山脈の良い展望といわれているようで、そのとおりの
絶景を見ることができましたよ
ここは、徒渉登山靴で問題なかったです。
私も 幌尻岳 はいつか行ってみたいと思っております
色々、教えて頂きありがとうございます♪
日高の幌尻も気になりますが、こちらの幌尻も気になりますね(笑)
その内、行ってみます♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する